みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「ヘルプマーク」をつけていますか?ヘルプマークにまつわるお悩み、困ったできごと、よかったエピソードを大募集!
ヘルプマークは、支援を必要としていることが外見からは分からない方々が援助を得やすくするためのものです。認知度は少しずつ高まってきたものの、ヘルプマークの活用法にはまだまだ課題があるという意見も多く聞かれます。

支援が必要なお子さん、当事者のみなさんは、ヘルプマークを活用していますか?
実際に身につけているかや、

「ヘルプマークをつけたほうがいいのか、悩んでいる」
「ヘルプマークをつけていたことで、トラブルになった…」
「ヘルプマークをつけていたことで助かった!」
といった、実際の声も教えてください!

選択式アンケートの回答に加えて、みなさんのヘルプマークにまつわるご意見も大募集しています!
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると279人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

ヘルプマークは時々つけている
1人で外に出て行くようになった息子の為に、ヘルプマークを鞄の中から外に見えるように持たせるようになりました。
その甲斐もあってか?何度か心優しい人に保護されたり、声掛けをしてもらいました。
凄く助かりました。

といい話ばかりでもなく・・・。

息子がヘルパーさんと散歩している時に、それを見た下級生が「障害児」と言って来たそうです。
息子も私も凄く悲しい気持ちになりました。
息子は、「馬鹿にされるからもうヘルプマークは持ちたくない」と言い出しました。
その事を当時の教頭先生に伝えると「すみません。私もヘルプマークの事知りませんでした。
全教員、全生徒が分かるように道徳の時間に勉強します。」と言われました。
学校の廊下にもヘルプマークの意味が書いてあるプリントが貼られていました。

こうやって少しずつ社会に浸透して行けば良いなと思いました。
ヘルプマークをいつもつけている
通学で電車使うので、
必須になってます。
以前は説明書きを片面に貼っていた
(地元自治体が添えてくれていた)のですが、大っぴらに
カミングアウトしてることに
なると感じ、外しました。。

大都市付近に行くと、
電車内で席を譲ってくださる
優しい方もいらっしゃるのですが、
地元は中途半端に田舎。
まだまだ知られていない様子で、
不思議な目で見られる。。。

なので、他の方も
書かれているように、
席を譲っていただいたり
相手にご配慮頂いた際には
必ず深々とお礼を伝えています。
ヘルプマークは知っているが、つけていない
地下鉄で通勤中座っていたら、斜め前にヘルプマークを鞄に付けていた女性がいたため席をゆずりました。
その女性が降車する際に、わたしの肩を軽く叩きおじぎしました。

少しほっこりしました。

24件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)