締め切りまで
10日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
今年はどうする?「みんなの帰省」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新型コロナウイルス対策の行動制限も解除され、外出もしやすい環境になってきました。久しぶりに両親、義両親、親戚の元などへ帰省をしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは「帰省」についてのアンケートとエピソードを募集します!
・帰省のときに子どもの発達障害について両親や義両親に話をした
・子どもの発達障害を告げて、嬉しかった言葉やつらかった言葉
・帰省先で子どもの特性でトラブルになってしまったこと
・帰省先での過ごし方で心がけていること
・過去に嫌なことがあったので帰省をしないことに決めている
などなど…帰省についてのエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年5月8日(月)から5月18日(木)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回、発達ナビでは「帰省」についてのアンケートとエピソードを募集します!
・帰省のときに子どもの発達障害について両親や義両親に話をした
・子どもの発達障害を告げて、嬉しかった言葉やつらかった言葉
・帰省先で子どもの特性でトラブルになってしまったこと
・帰省先での過ごし方で心がけていること
・過去に嫌なことがあったので帰省をしないことに決めている
などなど…帰省についてのエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年5月8日(月)から5月18日(木)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
今年の長期休みで帰省する(過去に帰省で嫌な思いをしたことがある)
-
今年の長期休みで帰省する(過去に帰省で嫌な思いをしたことがない)
-
今年の長期休みで帰省しない(過去に帰省で嫌な思いをしたことがある)
-
今年の長期休みで帰省しない(過去に帰省で嫌な思いをしたことがない)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
2年弱前
違反報告
いろいろな体験や人と接する機会を増やす為に出来るだけ
ルーティンと違う環境にと実家、義理実家に行きました
とにかく認識がいつまでも治る病気?私の育て方が悪い
ストレスすごかったですが、
成長していろいろ経験や見聞きしたからこそ
そんなちょっと悲しい発言やマイナスな態度への対処法や無視の仕方などなど、他人の前では失礼な、、、事を露骨にアドバイスしたりシュミレーションしたりもでき、
社会へと出る練習にはなったかと思います。
必要悪だと認識し割り切ってしまえば良い教材でした。
ただ、長距離や他人の心無い言葉や裏があるのか、ないのかもうわからない数々の言葉などには疲弊しましたし、
また、怪我をする事も多く、旅先の緊急時の病院を前もって調べておく大切さや助けを求め応えてくれるかたがいる事のありがたさ、いろいろなサービスのありがたさも噛み締めた
スイモアマイモを実感する機会でもありました。
親も子も準備をして余念なく頑張ったつもりでもまだある落とし穴に翻弄されながら
けど逞しくもなりました。
休む事も大切ですが、
でて学ぶ勇気も成長では大切だと思います。
まだまだ成長過程。
先日も外で久々の大パニックを起こした娘を息子は切り捨てて居なくなり、私はますは娘が周りに迷惑をかけてしまわないように落ち着かせる事に専念しながら息子の居場所を確認しなくてはならず
精神が過労しましたけど。
どちらもある程度成長し、切り替えにかけた言葉や対応を聴いてくれました。
今までとにかく経験したいろいろな事の集大成で、短時間で復旧出来たことに密かな喜びも感じました。
パニックを起こさない事がもちろん1番良いのですが、どこかでいつか起こすパニックにいかに安全で短時間でとりあえずでも抑える事が出来るかは経験だと思います。
いろいろな考えがあるでしょうけど。
頑張った結果を感じる日もあるのだという気持ちのきっかけになればとかいてみました。
長々とありがとうございました
ルーティンと違う環境にと実家、義理実家に行きました
とにかく認識がいつまでも治る病気?私の育て方が悪い
ストレスすごかったですが、
成長していろいろ経験や見聞きしたからこそ
そんなちょっと悲しい発言やマイナスな態度への対処法や無視の仕方などなど、他人の前では失礼な、、、事を露骨にアドバイスしたりシュミレーションしたりもでき、
社会へと出る練習にはなったかと思います。
必要悪だと認識し割り切ってしまえば良い教材でした。
ただ、長距離や他人の心無い言葉や裏があるのか、ないのかもうわからない数々の言葉などには疲弊しましたし、
また、怪我をする事も多く、旅先の緊急時の病院を前もって調べておく大切さや助けを求め応えてくれるかたがいる事のありがたさ、いろいろなサービスのありがたさも噛み締めた
スイモアマイモを実感する機会でもありました。
親も子も準備をして余念なく頑張ったつもりでもまだある落とし穴に翻弄されながら
けど逞しくもなりました。
休む事も大切ですが、
でて学ぶ勇気も成長では大切だと思います。
まだまだ成長過程。
先日も外で久々の大パニックを起こした娘を息子は切り捨てて居なくなり、私はますは娘が周りに迷惑をかけてしまわないように落ち着かせる事に専念しながら息子の居場所を確認しなくてはならず
精神が過労しましたけど。
どちらもある程度成長し、切り替えにかけた言葉や対応を聴いてくれました。
今までとにかく経験したいろいろな事の集大成で、短時間で復旧出来たことに密かな喜びも感じました。
パニックを起こさない事がもちろん1番良いのですが、どこかでいつか起こすパニックにいかに安全で短時間でとりあえずでも抑える事が出来るかは経験だと思います。
いろいろな考えがあるでしょうけど。
頑張った結果を感じる日もあるのだという気持ちのきっかけになればとかいてみました。
長々とありがとうございました
2年弱前
違反報告
毎度の事ですが、家と違う場所に泊まる時は徹夜覚悟!
人の多いSAは避けて、人の少ないPAにしか寄り道出来ない現実を受け入れての
行動になっています。私の家が親元なので幼い時は嫁の実家に泊まりに行きましたが、
器物破損になってからは泊まらずに2時間程度立ち寄るだけになりました、
(泊まる場合は嫁のみが…娘は私と家に帰ります( ^ω^)・・・お互いの為)
人の多いSAは避けて、人の少ないPAにしか寄り道出来ない現実を受け入れての
行動になっています。私の家が親元なので幼い時は嫁の実家に泊まりに行きましたが、
器物破損になってからは泊まらずに2時間程度立ち寄るだけになりました、
(泊まる場合は嫁のみが…娘は私と家に帰ります( ^ω^)・・・お互いの為)
6件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)