締め切りまで
9日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
潮目が変わったポイントは?「わが家の発達凸凹育児の転機」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
お子さんの癇癪、多動、こだわり……毎日なにかしらのトラブルが起こり大変な日々の育児、一体いつ落ち着くの? と不安に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。
発達ナビでは「わが家の発達凸凹育児の転機」についてのエピソードを募集致します。
・診断がおり、障害を受容することで自分の中で子どもとの向き合い方が変わった
・幼稚園入園で先生のサポートもありグングンと子どもが成長した
・療育や児童発達支援との出合いで子どもにも変化が
・夫と子どものことで言い合いに。でも結果夫の理解も深まって……
・子どもの障害を両親、義両親に伝えたら協力してくれるように
など、「わが家の発達凸凹育児の転機」にまつわるエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年12月12日(火)から12月22日(金)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達ナビでは「わが家の発達凸凹育児の転機」についてのエピソードを募集致します。
・診断がおり、障害を受容することで自分の中で子どもとの向き合い方が変わった
・幼稚園入園で先生のサポートもありグングンと子どもが成長した
・療育や児童発達支援との出合いで子どもにも変化が
・夫と子どものことで言い合いに。でも結果夫の理解も深まって……
・子どもの障害を両親、義両親に伝えたら協力してくれるように
など、「わが家の発達凸凹育児の転機」にまつわるエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年12月12日(火)から12月22日(金)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
1年以上前
違反報告
小1、ASDとADHDの診断あり。
知的には問題なく、情緒級がない自治体のため普通学級へ入学。
担任も理解がなく、他の子と違うことをするのは特別扱いと言われ、毎日怒られて学校へ対する不安が大きくなるばかり。結局、学校側から「配慮できない」と言われてしまい支援学級(知的)へ転校。
そこで出会った先生がとても理解があり、愛情を持って根気よく接してくれました。
衝動的に行動してしまった事柄にも、「本人はやろうとしてるわけじゃなくて勝手に行動してしまうんですね」「嫌な事ばかり思い出してしまうんですね」「そこが本人も辛いし可愛そうですね」と、癇癪を起こしても見守ってくれました。こだわりも思い通りにならないこともあると何度も伝えて抱きしめてくれました。
転校して4ヶ月。精神的に落ち着いて、癇癪も少なくなり、こだわりが薄れてきたりと成長が見られています。
今まで絶望的だった子供の様子にこんなに良い変化が見られたのは初めてです。家庭でも笑顔が増えました。
まだ先は長いですが、思い切って転校を選択して良かったと思っています。
知的には問題なく、情緒級がない自治体のため普通学級へ入学。
担任も理解がなく、他の子と違うことをするのは特別扱いと言われ、毎日怒られて学校へ対する不安が大きくなるばかり。結局、学校側から「配慮できない」と言われてしまい支援学級(知的)へ転校。
そこで出会った先生がとても理解があり、愛情を持って根気よく接してくれました。
衝動的に行動してしまった事柄にも、「本人はやろうとしてるわけじゃなくて勝手に行動してしまうんですね」「嫌な事ばかり思い出してしまうんですね」「そこが本人も辛いし可愛そうですね」と、癇癪を起こしても見守ってくれました。こだわりも思い通りにならないこともあると何度も伝えて抱きしめてくれました。
転校して4ヶ月。精神的に落ち着いて、癇癪も少なくなり、こだわりが薄れてきたりと成長が見られています。
今まで絶望的だった子供の様子にこんなに良い変化が見られたのは初めてです。家庭でも笑顔が増えました。
まだ先は長いですが、思い切って転校を選択して良かったと思っています。
1年以上前
違反報告
現在小学4年生の息子。
小さい時(幼児)は何かあると、床に頭をゴンゴンと打ちつけたりしていましたが、子供は千差万別色んな子がいるしと思っていました。
幼稚園に入る頃には、偏食、こだわりの強さ、朝起きれない、些細な事で癇癪、癇癪は終了まで2時間。それでも子育てはこんなものだと思っていました。
アレっと思ったのが、小学校入学してから。幼稚園の手厚い対応がなくなると、勉強は、理解する、読み、書き、計算、ほぼできず、テストは0点のび太くん状態。
当時は、普通クラスで大人数いる緊張感も無理だったようで、次第に不登校に。
癇癪も次第にパワーアップ。
殴る、蹴る、引っ掻く、物を投げる、暴言、オレなんか○んだらいいんだ、等々このままあたりでようやく変だと気づきました。
診断結果は、自閉症スペクトラム。
私は薬を飲まない療育をすることもを選び、足のマッサージを朝晩2回。朝の目覚めは、劇的に改善しました。ただ、癇癪が…
小学4年生ともなると、一度スイッチが入った癇癪は大人3人で押さえて落ち着くまで2時間。
もう私一人で、息子の癇癪を抑えられないなと、思った時に知ったクラニオセイクラルセラピー。
独学で学び、足のマッサージと共に朝晩2回。6月から始めて、現在まで癇癪は一度もなくなりました。
クラニオセイクラルセラピーは、いつスイッチが入るか分からない癇癪の恐怖や喪失感をなくす、私と息子にとって、人生の転機でした。
癇癪にドキドキしない生活は、二人にとって穏やかで、楽しい毎日を送れています。
今のところ笑
小さい時(幼児)は何かあると、床に頭をゴンゴンと打ちつけたりしていましたが、子供は千差万別色んな子がいるしと思っていました。
幼稚園に入る頃には、偏食、こだわりの強さ、朝起きれない、些細な事で癇癪、癇癪は終了まで2時間。それでも子育てはこんなものだと思っていました。
アレっと思ったのが、小学校入学してから。幼稚園の手厚い対応がなくなると、勉強は、理解する、読み、書き、計算、ほぼできず、テストは0点のび太くん状態。
当時は、普通クラスで大人数いる緊張感も無理だったようで、次第に不登校に。
癇癪も次第にパワーアップ。
殴る、蹴る、引っ掻く、物を投げる、暴言、オレなんか○んだらいいんだ、等々このままあたりでようやく変だと気づきました。
診断結果は、自閉症スペクトラム。
私は薬を飲まない療育をすることもを選び、足のマッサージを朝晩2回。朝の目覚めは、劇的に改善しました。ただ、癇癪が…
小学4年生ともなると、一度スイッチが入った癇癪は大人3人で押さえて落ち着くまで2時間。
もう私一人で、息子の癇癪を抑えられないなと、思った時に知ったクラニオセイクラルセラピー。
独学で学び、足のマッサージと共に朝晩2回。6月から始めて、現在まで癇癪は一度もなくなりました。
クラニオセイクラルセラピーは、いつスイッチが入るか分からない癇癪の恐怖や喪失感をなくす、私と息子にとって、人生の転機でした。
癇癪にドキドキしない生活は、二人にとって穏やかで、楽しい毎日を送れています。
今のところ笑
7件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)