みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「放課後等デイサービス探し、利用で大変だったこと」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
もうすぐ新学期! 進級などに合わせて新しく放課後等デイサービスの利用を始める方も多いのではないでしょうか。

発達ナビでは「放課後等デイサービス探し、利用で大変だったこと」についてのエピソードを募集致します。
・自治体に聞いても「自分で探してください」と言われ、自分で放課後等デイサービスに何件も問い合わせて大変だった
・決まったと思ったら子どもの特性から利用を断られてしまった
・困りは多いのに受給者証が取得できずに利用ができなかった
・通い始めてすぐに行き渋りが出てしまったが、先生方の工夫で楽しく通えるようになった

など、「放課後等デイサービス探し、利用で大変だったこと」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2024年3月28日(木)から4月7日(日)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

放課後等デイサービス関連で大変なことがあった
特別支援学校の学区変更の年にあたり、学校が遠くなってしまった。
その結果、デイに電話しても「そちらの学校は範囲外です」か「学校には迎えに行けますが、家が範囲外です」と3つの区に電話して15件断られました。
最重度で受けられない所もありましたが。
学区の範囲が広くなり、近いスクールバス停でも1時間以上。
私は体を壊して意識が飛ぶので、医者から運転しないように言われ…
移動支援も、最重度と強行だと支援者が少なく待ち状態。
デイどころか学校にも行けないかと思いました。
区役所と療育センターとワーカーさんが動いてくれて、新しめのデイの枠をとってくれて、本当に助かりました。
療育園の園長がデイの方を呼んで、荒れますが配慮があればこのくらい大人しいですと実際に次男を見てもらえたこともあり、デイに入れてもらえました。
私だけでは無理だったと思います。
放課後等デイサービス関連で大変なことがあった
体験時に娘の安心材料であるぬいぐるみの持参が可能かどうかを確認した上で体験し、「うちには個々の発達に応じたノウハウがある。お子さんのやりたいことが楽しんでできる」と説明を受け、独自の能力テストとやらで娘の発達段階に応じたプログラムを提案され、本人も「通いたい」とのことで通所を決めた。

契約後にぬいぐるみの持参は禁止され、毎回似たようなプログラムで娘は飽きはじめ、個々に応じたプログラムとは?と疑問を持つようになった。

「飽きはじめている」と伝えると、「教具が娘の体のサイズに合っていないから」と言われ、「行くのを嫌がっている」と伝えても「今日は来ても何もしなくてもいいからとりあえず連れてきて」と言われたり、さらに体験時に「娘はダンスが好きだから取り入れて欲しい」という要望も叶えてもらえなかった。
体験時の話と違うことを指摘すると「うちにはうちのやり方がある」の一点張り。

度々、書類関係の連絡で仕事中に何度も着信があり、折り返しかけると、「今週までに支援計画の短期目標を決めないといけない。明日に来所できないか?」と言われ、不信感に。

キャンセル空きで待機していた他の事業所に変わると短期目標計画の面談は書面や電話対応で保護者の都合に合わせてくれたり、臨床心理士さんや作業療法士さんが娘の発達段階を見極めた療育内容を考えてくれ、私のストレスや漠然とした不安が激減した。娘も嫌がることなく楽しく通っている。

事業所の対応の違いが顕著で、娘が通いたいと言っても事業所の対応に疑問を感じたらすぐに辞めた方がいいと勉強になった。
放課後等デイサービス関連で大変なことがあった
先生がコロコロ変わりすぎて
誰に相談しても
また初めから


息子行かせたら
動くから観れません。
娘連れて行ったら喋らないから朝行ったところにまだ同じ態勢でいて、漏らしてるわ、ご飯食べてないわ放置。


確かにうちの子達より大変な子がいっぱいで放置。

時間が勿体ないから自分で教える為に遊びに連れていき、習い事をさせ、
一緒に学ぶようになり、
もうてんてこ舞いになった。

やっと信用できるところをみつけた時には療育には少し遅い時代になっていた。

15件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)