児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

秋らしい壁面工作ができました!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 涼しさを感じる虫の声に、色づく木々… 秋の深まりを感じる頃となりましたね。 秋を感じさせる壁面工作を、 お子さまが9月から頑張って作ってくださったため、ご紹介いたします。 集団指導の時に、お子さまたちが役割分担の話し合いをし、 木の枝係と葉っぱ係に分かれて土台を作りました。 個別や複数のお子さまが課題に合わせて、 秋にまつわる好きなものを選んで実施いただきました。 例えば、食べ物好きのお子さまには、ブドウを作っていただき、 位置を覚える・距離を把握して貼る課題に取り組んでいただきました。 虫や生き物が好きなお子さまには、ミノムシを作っていただき、 複数の行動・ちぎる微細運動の練習をおこなっていただきました。 年長のお子さまには、手先の運動などを目的に、 キノコやキツネを作っていただきました。 みんな苦手な工作を最後まで頑張ることができ、 どれもとても上手に作ることができました。 できると毎度とてもいい笑顔で、保護者さまに持っていってくれます。 お子さまたちも環境に慣れ、 季節が変わると壁面が変わることに気が付いたようで、 「いつ変わるの?」など質問が来るほどです。 また11月には壁面が変わるので、お楽しみに!

LITALICOジュニア三宮教室/秋らしい壁面工作ができました!
教室の毎日
19/10/30 13:02 公開

就園に向けてどんな準備をしたらいいの?

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 新年度がはじまってから、早半年…あっという間に10月になりました。 そろそろ就園や就学に向けて準備をはじめる時期に差し掛かりましたね。 今回は「先輩お母さんに聞いてみよう!」の座談会で出ていた、 就園に向けて『園を決めるポイント』をご紹介出来たらと思います。 ① 園を決めるためにどうしたらいい? 役所に保育園や幼稚園の空き状況を確認し、 その際に特性があるが受け入れてくれる園をピックアップする。 詳細を検索し園候補を決める。お子さまと候補となった園のイベントに参加し、 園の雰囲気やお子さまの様子を見たり、園の先生とお話しする機会が持てると、 今後の園生活の見通しが立てやすくなります。 ② 園との関わりをどのぐらいの時期からする? 入園する前に園と話をしている方が、療育に行くことや加配のことに関して 理解してくれることも多く、対応も変わってくるため、 入園前から園長先生と話し合う時間を設けることをオススメします。 ⇒入園前から園長先生と話す時間を設けることで、 療育に行くこと、園でのサポートを理解し対応してくださるため ③ 障がいや特性開示は? 具体的にどのように接してほしいか、家で実際おこなっている内容を伝えると 先生も状況が把握でき、対応してくれることが多いです。 (例)「見通しが付きやすいように白板に予定をイラストで描いてほしい」など。 いきなりすべての内容を伝えてしまうよりは、まずは先生との信頼関係を作ってから 具体的に伝えていくと先生との関係性も作りやすいです。 上記の内容以外でも、「園の加配や配慮は?」など 就園前の準備に関して貴重なアドバイスがたくさんありましたので、 資料のコピーや就園相談などスタッフまでお申し出いただき、 一緒に不安を解消していきましょう。

LITALICOジュニア三宮教室/就園に向けてどんな準備をしたらいいの?
教室の毎日
19/10/16 13:44 公開

就学に向けてどんな準備をしたらいい?

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 運動会のシーズンが終わり、そろそろ秋を感じる季節になりましたね。 来年度の就学を考える時期にも差し掛かっていると思いますので、 今回のブログは就学に向けて どのような準備をおこなったらいいのかお伝えします。 以前「先輩お母さんに聞いてみよう!」の座談会において、 放課後等デイサービスに通われているお子さまの保護者さまに 就学後の様子についてお聞きいたしました。 その中で「幼稚園の間におこなっていたことが一番役に立った」 というお声があったため、今回はその内容を一部ご紹介します! ・何度も小学校に遊びに行って場に慣れる練習 ・「チャイムが鳴ったらはじまる、終わる」の練習 ・ランドセルにものを入れる練習 ・消しゴムで文字を消す練習 ・プールの際にタオルを巻いて着脱する練習 ・給食袋に服を畳んで入れる練習 ・体操服や帽子のゴムの感触に慣れる練習 ・小学校に行っていろいろな場所・ものの写真を撮り、  家で「これがトイレ、これが黒板」など視覚補助を用いて覚える練習 上記の内容以外でも、 「お母さまから先生に、お子さまの情報をどのように伝えるか」や 「普通級と支援級の活用の仕方」など 就学前の準備に向けて、貴重なアドバイスがたくさんありましたので、 すでにLITALICOジュニア三宮教室をご利用中の方は サロンスペースの【就学前情報】のコーナーをご確認ください!

LITALICOジュニア三宮教室/就学に向けてどんな準備をしたらいい?
教室の毎日
19/10/02 16:30 公開

【教材紹介第4弾】楽しくわかりやすく工作を作ろう!

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア三宮教室です! 皆さまは「認知処理特性」という言葉をご存じですか? 「認知処理特性」は、外部から受け取った情報を整理/理解した後に出力する過程を言います。 種類は大きく分けて「同時処理」と「継次処理」の2つあります。 LITALICOジュニアでは、お子さまの「認知処理特性」に合わせた方法で 指示や提示をおこなっています。 今回は教材紹介第4弾ということで、認知処理特性の説明と合わせて、 三宮教室で大人気のハンバーガーの工作教材を紹介します。 ●「同時処理」が得意なお子さま 「全体を把握してから細部を把握」するタイプのため、 道順を説明する際に地図を書くと、同時に様々な情報を把握することができます。 【提示方法】 ①全体像を伝える/見せる ②関係性を分かりやすくする ③視覚的/運動的な手掛かりを出す 上記3点を踏まえて、ハンバーガーを作る際はまず、完成図(写真左)を提示した後に、 ハンバーガーの切るパーツを渡し、切る、貼る作業を伝えます。 ●「継次処理」が得意なお子さま 「一つずつ順を追って考えるのが得意」なタイプのため、 道順を説明する際に「この道をまっすぐ進み、右に曲がって……」というように、 順を追って説明すると、情報を把握することができます。 【提示方法】 ①ステップを踏んで伝える ②順序を分かりやすく提示する ③聴覚的/言語的な手掛かりを出す 上記3点を踏まえて、ハンバーガーを作る際は手順書(写真右)を見せた後に、 作り方の順に沿って一緒に作り方を確認します。 あなたのお子さまは「同時処理」タイプですか? それとも「継次処理」タイプですか? お子さまの得意な処理方法を活かし、提示方法を工夫することによって、 工作や学習に対するやる気が出たり、 楽しいという気持ちが芽生える機会が増えるかもしれません。 ハンバーガー教材を参考に、ご家庭でも、 お子さまの特性に合った教材を作ってみてはいかがでしょうか?

LITALICOジュニア三宮教室/【教材紹介第4弾】楽しくわかりやすく工作を作ろう!
教室の毎日
19/09/11 08:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
49人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。