児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

卒園おめでとう

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 まだ寒い日もありますが、暖かい日も増え、春の陽気を感じます。 慣れ親しんだ環境からの旅立ちによる寂しい気持ち、これまでを振り返り感慨深い気持ち、新しい環境に向けてドキドキわくわくする気持ちなど、皆さまにとって様々な気持ちがあると思います。 LITALICOジュニアでも、利用が最後になる保護者さまやお子さまと、次々にお別れをしております。 友だちに気持ちを伝えることが苦手だったけれど、理由も交えて自分の意見を言えるようになったお子さま。 また、友だちの気持ちを考えることが難しかったけれど、友だちの話を最後まで聞いたり、優しいトーンに切り替えて話せるようになったお子さま。 文字を書くことが苦手だったけれど、間違えたところは自分で修正しながら、決められた部分を最後まで書けるようになったお子さま…… それぞれに成長を感じ、とても思い出がある分、寂しい気持ちでいっぱいですが、これから新しいお友達や周りの人と関わって、楽しいことを経験していくお子さまのことを考えると、私たちもわくわくします。 また、いつでも顔を見せに遊びに来てくれたら嬉しいなと思いつつ、これからの環境で明るい笑顔で過ごせることを願っています。 外に出ることも躊躇するような状況が続きますが、皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたします。

LITALICOジュニア三宮教室/卒園おめでとう
教室の毎日
20/04/01 10:37 公開

児童発達支援ではどんなことをしていますか?

こんにちは!!LITALICOジュニア三宮教室です。 3月に入り、いよいよ、今年度も残りあとわずか。 この1年で他者へ自分の気持ちを伝え、適切に要求ができるようになったり、集団で友達とのやりとりが上手になったりと、成長した子どもたちの姿がうれしく、頼もしさを感じているこの頃です。 11月のブログで児童発達支援の利用までの流れについてお知らせしましたが、見学や体験の際にサービスについて質問される方が多いため、今回は児童発達支援事業のサービス概要を紹介します。 サービスを検討中で体験に来られている保護者さまから、よくある困りごととして【言葉の遅れが気になる】【指示の理解ができない】【対人関係のトラブルになりやすい】【多動・不注意が気になる】【こだわりが強い】【かんしゃくを起こす】などがあります。 それらの困りごとに対して、以下のスキルをつけるための支援をしています。 1. ルールを理解して、集団行動ができる 2. 言葉や要求、気持ちを伝えられる 3. 国語や算数の基礎を身につけ、楽しく学べる 4. 気持ちの切り替えができ、集中して活動に取り組める 5. 身支度や準備を、一人でできる 上記のスキルにアプローチするために、以下の3形態のクラスがあります。 ①ソーシャルスキルアップクラス 集団生活で必要なコミュニケーション力や気持ちのコントロール・ふるまいなどを学ぶコース ②学習クラス 小学校の入学準備に必要な学習をお子さまの発達段階と特性に合わせてサポートするクラス ③総合力アップクラス お子さまに合わせて、学習面とソーシャルスキル面、両方における総合的な練習をバランスよくおこなうクラス 45分の授業後に、保護者さまへのフィードバックを約5分おこないます。 今回はサービス概要のみご紹介しましたが、指導形態や流れなどの詳細についてご質問がございましたらいつでもお気軽に教室にご連絡ください。

LITALICOジュニア三宮教室/児童発達支援ではどんなことをしていますか?
教室の毎日
20/03/12 11:07 公開

就学前座談会を開催しました

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 2月もあっという間に最終週に入り、春の訪れが待ち遠しい季節になりました。 春の訪れと同時に、年長の保護者さまからは慣れ親しんだ環境や先生・友達との別れを惜しむお話しや、新しい環境に対するわくわくとドキドキが少しずつ聞こえてきました。 今回のブログは、就学に向けての不安感を少しでも解消していただくための取り組みとして、2月12日(水)に実施した『小学校アレコレ座談会』の報告をしたいと思います。 今回の座談会も、年長児童の保護者さまを中心に多数ご参加いただきました。 お話した内容としては、主に先生との信頼関係の作り方や、上手な合理的配慮の求め方と伝え方の工夫についてです。 家庭での就学準備で最も大切なことやスキル(『学ぶ意欲』『自己効力感』『ワクワク感』を育む方法)についても共有しました。 実際参加いただいた方から、「先生との信頼関係を築くための方法や合理的配慮を伝えるポイントがわかったので、実践していきたい」「子どもが新しい環境に安心して移行できる方法を知れてよかった」などの感想をいただきました。 上記の内容以外でも、保護者さまが準備に向けてできる取り組みについて共有しましたので、すでに弊社をご利用中で内容を聞いてみたいなどのご要望やご興味のある方は、スタッフまでお尋ねください。 3月は、今年度のまとめの時期になります。LITALICOジュニアでも安心して進学進級できるサポートをしていきたいと思います。 ご協力よろしくお願い致します。

LITALICOジュニア三宮教室/就学前座談会を開催しました
教室の毎日
20/02/26 15:58 公開

アプリを使ってできるにつなげてみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 2月になり、今年は暖冬ではあるもののまだまだ寒い日が多く、春の到来を待ち遠しく感じますね。 春と言うと、卒業シーズン。成長やわくわくを感じやすい反面、新しい園や小学校に行く前に、「時間の切り替えが難しいけど集団生活できるかな?」「慣れない環境でコミュニケーションできるかな?」など、お子さまのできないことができるようになって欲しいと感じる時期でもありますね! 過去に、三宮教室で使用している『いどだなカード』『表情カード』など、やりとりやコミュニケーション課題を楽しくできるようになる教材についてご紹介させていただきましたが、今回は『できない』を『できる』にするために、LITALICOで配信しているアプリについてご紹介させていただきます。 現在8つのアプリを配信しておりますが、その中の上位3つ、時間管理や要求の学習に特化したアプリにポイントを絞りお知らせします♪♪ <ダウンロード数上位アプリ TOP3> 1位:ねずみタイマー  「時間の長さ」の理解が難しいお子さまへ、ねずみがリンゴをかじる表現で時間の経過を「見える化」するアプリ。 ねずみの動きのかわいさから、大人が通常のタイマーとして活用する例もあり、多くの生活場面で愛用されるアプリとなっています。 https://app.litalico.com/mousetimer/jp.html 2位:えこみゅ 発語に課題のあるお子さま向けのツール「絵カード」をデジタル化。 絵カードを用いて音声でのコミュニケーションを代替することで、子どもの特性に合わせたコミュニケーションを可能にします。 オリジナル絵カードも作成可能です。 https://app.litalico.com/cardtalk/jp.html 3位:やることカード 物事の優先順位をつけるのが苦手なお子さまに向けて、「見通しの視覚化」を手軽に行うことができるアプリ。 日常生活における動作や使用する道具、向かう場所など100種類用意された絵カードを選択して画面に並べ、時間を設定するだけで「やることリスト」を簡単に作成できます。 https://app.litalico.com/kidstodolist/jp.html 気になるアプリはありましたか?? 上記で紹介したアプリ以外にも、お金の計算や歯磨きを楽しくするアプリも配信しています。 お子さまの『できるようになって欲しい』スキルに合わせて、ダウンロードして使ってみてくださいね!!

LITALICOジュニア三宮教室/アプリを使ってできるにつなげてみよう!
教室の毎日
20/02/13 08:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。