放課後等デイサービス

放課後ルームBAMBOO HATのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1792
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(107件)

防犯訓練を実施しました!(折之口)

こんにちは、バンブーハット折之口です! 折之口で行った防災訓練についてお知らせいたします。 今回の防犯訓練は、深谷警察署へ講習を依頼し、 不審者が訪問してきたことを想定して 通報・不信者対応・さすまたを使用しての実践指導を行って頂きました。 スタッフ間では、前回の訓練で「窓からの侵入を防ぐ為、すぐに窓を閉める」という点を ご指導頂いたことを申し合わせ、今回の訓練に活かしました。 また、さすまたの使い方も改めて教わりました。 当日お子さん方には3つのキーワードを元に訓練の流れをお話ししました。 「キーワード」 1.こえ 2.うごきかた 3.ききかた ホワイトボードに書かれたキーワードを見せながら、スタッフがお子さんに説明をします。 「みなさん今日は訓練をします。何の訓練かというと、ここに怖い人が来た時、どうやって安全な場所へ逃げるか!の訓練です。」 「先生が見本を見せるので見ていて下さい!」 まずキーワード1.こえの見本をやって見せます。 が、アレレ!? 先生は大きな声で 「わーーー!」とか「ギャー!!」と言っています。 おかしな行動をしている先生に気付いたお子さん達が、 「ダメダメ!」とか 「おおきいこえバツ!」と言います。 先生は、 「あれ?どこがだめだった?」と聞きます。 お子さんたちは「大きな声じゃなくて小さな声だよ!」と教えてくれました。 そうですね、それが正解です! 次にキーワード2.うごきかたの見本をやって見せます。 先生は、不審者役の先生に向かって走って近づきます。 するとまた、 「走っちゃだめだよ!」とか 「近づいちゃダメ!」という声が飛び交います。 そうですね、みんなの意見が正解です! そして最後に3.ききかたです。 こちらは、一人のスタッフが警察役でお話しをして下さっているシーンを再現します。 もう一人のスタッフが話の聞き方の見本を見せます。 聞き役のスタッフはと言うと・・・ 急に立ち上げり、手をあげながら 「ハイハイハーイ!質問でーす!」と言っています。 するとまた、お子さんたちは・・・ 「しゃべっちゃいけないんだよー!」や 「立ち上がっちゃいけないんだよ!」と言います。 正解です! 正しい行動をお子さん達のことばで教えてもらいました。 バンブーハットでは、1日30回褒めて伸ばす!を合言葉に毎日支援を行なっております。 正しい行動をすると沢山先生に褒めてもらえます! こうして、気付かないうちに正しい行動が身についていくのです。 そしてそして、 本番での様子はと言うと・・・ 三つのキーワードを元に 1.こえ 大きな声を出すことなく! 2.うごきかた 速やかに安全な場所へ避難することができ! 3.ききかた 警察の方のお話しも静かに聞くことができました! 素晴らしい!! 万が一はいつ訪れるか分かりません。 バンブーハットでは、日々こうした訓練を積み重ね、いざという時に備えていきます。 深谷警察署のみなさん、忙しい中ご足労下さり、 そして分かりやすくご指導下さり誠にありがとうございました。 この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! どうぞ宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中!! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/防犯訓練を実施しました!(折之口)
その他のイベント
22/09/15 18:55 公開

「敬老の日のプレゼント!①」

こんにちは!バンブーハット折之口です。 もうすぐ敬老の日ですね〜 敬老と言えば、折之口の隣には、高齢者向けデイサービス デイリゾートMOMOYAオアフがあります。 コロナですっかり交流の機会が減ってしまいましたが お隣ということもあり、毎日窓から楽しい歌声が聞こえてきます。 おじいちゃん、おばあちゃん、いつも素敵な歌を聞かせて下さりありがとうございます! というわけで、折之口では現在、毎年恒例のプレゼント制作を進めております。 今年は、あれ をプレゼントすることにしました! あれ とは何でしょう? 皆さんも、ぜひ考えながら見てくださいね~!! お子さん達が、作り方①という紙を読みながら、何か書いていますね。 進め方が分からないお子さんは、手を上げて先生を呼び、「教えてください」と言っています。 なんて丁寧な言葉遣い!! 何を作っているか分かりましたか? フフフ 続きはまた次回で! この度、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! ご興味ある方は一度ライフバランスへお越しください! 随時見学受付中です!

放課後ルームBAMBOO HAT/「敬老の日のプレゼント!①」
教室の毎日
22/09/15 18:54 公開

緊急報告 子ども達のリサイクルの成果を発表します!!

個別支援を必要とするお子さん達が昨年の秋頃からコツコツとお仕事に取り組んできました。その結果、素晴らしい成果を挙げましたことを緊急報告させていただきます!! 毎日少しずつ、缶を手で潰したり足で潰したり。 その結果、「7410円」の収入になりました すごい!みんな、頑張ったね! みんなのお仕事を評価してくださる業者さんの存在も欠かせません。 このたびはお取引ありがとうございました。 今後もよろしくお願い致します。 今回は指導員がトラックで運び込ませてもらい、計測のしかたを教わり事務手続きを行いました 次回は是非お子さんにも、手続きをやってもらいたいと思っています。 缶やペットボトルを一つずつ、繰り返し作業を行います。力加減の工夫や手足の感覚を生かすことが必要です。お仕事をしながら同時に、体の運動系の感覚を養うことにつながる利点もあるのです。 そうは言っても、こつこつやる作業は誰にとってもなかなか大変です なぜなら、地道な作業はしばしば退屈になりがちなものですから。でも、そういった地道な作業の時間があることで、お楽しみの活動がより際立ちます。メリハリのある活動をバランスよく取り入れることで、バンブーでより豊かな時間を過ごしてもらうことも大きな狙いの一つなのです。この狙いは、7月1日に新規オープンした「生活介護ライフバランスBAMBOOHAT」https://lifebalance-bh.jimdofree.com/のコンセプトの一つでもあります(*^_^*) 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/緊急報告 子ども達のリサイクルの成果を発表します!!
教室の毎日
22/07/16 18:33 公開

5月の活動をご紹介します@折之口

6月に入り梅雨の気配を感じる日も増えてきましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 さて今回は、5月の折之口の様子をご紹介したいと思います。 ◆楽しかったね、ゴールデンウィーク(≧▽≦) 先月は、みんな大好き✨大型連休✨がありましたね。今年は、コロナ関連の規制がない中、天候にも恵まれました。折之口では、お出掛けしたり、バンブー屋台を開いたり、お散歩したりと、盛りだくさんで楽しみましたよ! 【主なお出かけ先】 川本トレーニングセンター 仙元山 伊勢崎まゆドーム 東方公園 熊谷スポーツ総合公園 本庄総合公園 【主な活動】 バンブー屋台 クリーン活動 ほっともっとでテイクアウト お出掛け先では自然を堪能したり体を動かしたりして楽しむのはもちろんのこと、他にも次のようなねらいをもって活動を行いました。 1「出発の時間になったらトイレを済ませて自分で水筒を用意する」 2「自分が乗る車・座席が示された座席表を自分で見て乗り込む」 3「笛の合図で集合、または、時計係のお子さんが集合時間になったら周りのお子さんに知らせて、みんなで集合場所に集合する」 お出かけの準備や、お出かけ先での集合をスムーズに行うことで、結果的に遊ぶ時間がたっぷり確保できる経験を積むことができました✨ 個別支援が必要なお子さん達は、 1「音の合図で活動を切り替える」 2「みんな揃って移動する」 3「一定の時間、みんなと一緒に過ごす」 といったことを目指して活動してもらいました。みんな、いろいろな場所での活動にトライすることが出来て、とてもえらかったです✨ ◆オアフの皆さんと交流会 お隣のデイリゾートMOMOYAオアフの皆さんと交流会を開きました♪ はじめにオアフのご利用者様がお歌『海』『こいのぼり』を披露して下さいました。次に、バンブーハット折之口のみんなで『エビカニクス』ダンスを踊り、大きな拍手を頂きました。 最後に、オアフの皆さんが作って下さったかわいい鯉のぼりのプレゼントを頂き、みんな大喜び!一人一人お土産としてお家に持ち帰りました。(→https://momoyanews.com/%e3%82%aa%e3%82%a2%e3%83%95%ef%bc%95%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%f0%9f%8e%8f/←もぜひご覧ください) オアフご利用者とスタッフの皆様、ありがとうございました! ◆みんなでおやつ作り お好み焼きを作ってみんなで食べました。 中高生には材料の買い出しも担当してもらいました。買い物の際には、品物の写真カードをヒントにして自分で探し購入することが出来ました。 混ぜて、焼いて、トッピングして…出来たてのアツアツおやつ、美味しかったね(≧▽≦) ◆鯉のぼり作り 5月5日の子どもの日にちなんで、鯉のぼり制作を行いました。 絵の具で作ったお好みの色水を、筆で手の平に塗ったり、直接パレットに手の平を浸したりしてペタペタ。感触を楽しみながら、カラフルなウロコをみんなの手形で表現しました。出来上がった立派な鯉のぼりの前で記念写真を撮りましたよ! 以上、5月の主な活動紹介でした。 次回は、梅雨☂ならではの面白くて楽しい活動✨を紹介したいと思います。お楽しみに! この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENの予定です! 詳しい情報はまた後日お伝えしていきます(^_-)-☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/5月の活動をご紹介します@折之口
教室の毎日
22/06/17 10:50 公開

春休みの取り組みをご紹介します! @折之口

こんにちは! バンブーハット折之口です(^^) 4月からスタートした🔰新しい環境✨に、ドキドキワクワクしながらも少しずつ馴染み始める頃かとも思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて今回は、春休みの取り組みを中心にご紹介させていただきます(^^)/ ◆マスクトレーニング コロナウィルス流行に終わりのきざしが見えない中、適切なマスク着用は自分や周囲の人の健康を守る防衛策として欠かせなくなりました。折之口では、「マスクは出来ても鼻まで覆うことが苦手なお子さん」にいろいろな工夫をしながら、マスクを適切に着用できるように指導をしております。 ステップ1 計測  まずは、着用状況を調べ、どれくらいマスクを着け続けられているのか計りました。   ステップ2 集計と発表 計測した結果をまとめました。これを毎日帰りの会で発表することで、自分がどれくらいマスクをきちんと着けられていたのか、お子さん自身が振り返る機会になります。また、前日の結果はそのまま掲示をしておき、いつでも子ども達の目に触れるようにしていました。   ステップ3 振り返り   計測開始前は適切なマスクの着用率が低かったお子さんを中心に、「適切な着用が出来ている時に褒める」という支援で介入しました。それと同時に、以前から「鼻が出てしまう」お子さんにはマスクバンドの着用も試してみました。その結果、適切な着用時間が伸びていることが分かりました!下のグラフはお子さんごとのマスク着用状況をグラフにしたものです。ちなみに、介入後は「マスクを着けてね!」とは一度も言っておりません。 このようにグラフ化することで、支援者側の「支援の振り返り」ができるようになります。自分たちの支援が子ども達の成長につながっていることが視覚的に一目でわかるようになるのです。逆に言えば、グラフから伸び悩みが見られた場合、支援者の支援が上手く行ってないこともわかります。 日々支援を振り返りながら、上手く行ってないときは支援方法を変えていく、 「変えるために変わろう」を合言葉にしております('◇')ゞ 青線…マスク着用率(15分毎に調査。一日の中で適切にマスク着用できていた回数から算出。) オレンジ線…スタッフがお子さんのマスク着用を褒めた回数 ※実際は、褒めることと、ステップ2(子ども達へのフィードバック)とマスクバンドの着用など複数の介入をしたため、何が影響して着用時間が伸びたのかは正確には判明していません。今後は褒めるのを止めた後の結果、子ども達へのフィードバックを止めた後の結果など、色々試していき、最終的には介入なしでマスクを正しくつけていられることが習慣になるようにすることが目的です。もちろん、バンブーハットは日常的にお子さん達を褒めていますけれどもね! ウィズコロナの社会では、マスク着用は健康上、そして、マナー上でも欠かせない、いわばソーシャルスキルの1つになってきています。これからもバンブーハット折之口ではマスクトレーニングに力を入れて参りますが、マスクはバンブーハット限定ではなく、一貫した支援が大切です。ご家庭でも外出先での着用、鼻まで隠そうね!というルールとしていただきますようお願いします! とお伝えしております (^_-)-☆ ◆笛の合図で集まるよ~ 春休みには連日、公園に足を延ばして広い敷地を使ってサッカーやジョギング、遊具遊び等と楽しみました。その際には、集団行動の際に必要となるルールを学ぶ機会としました。 そのルールとは… 「指導員が笛を鳴らしたら、指導員がいる場所にすぐに集まること」 まず、自由時間スタートの前に上のルールを説明します。 そして、「さあ、それぞれ好きな遊具で遊んだり鬼ごっこしたりと自由に遊んでおいで」と自由時間スタートの合図。 しばらくして、「ピー!*」と鳴るのが聞こえると、(注*他のご利用者にご迷惑にならないよう、中音量で鳴らしています)それまでの遊びに区切りをつけ指導員の元に急がなければなりません。 でも、早く指導員のもとに来ることが出来れば、すかさず指導員からスタンプをもらえたり「すごい!早く戻れたね!」「早く集まれれば、次の遊び時間も早く始められるね(^_-)-☆」と大いに褒められます。「適切な行動の後にいいことが起こる」ことで、次に笛が鳴った時にもルールを守って集まれるようになるのです。 集まった際には、互いに距離を取った上でマスクを外して呼吸を整え、水分を補給します。 楽しみながら活動の素早い切り替えの練習、今後もいろいろな場面で機会を設け続けていきます(^^)/ ◆傘を差して歩こう☔ バンブーハット折之口では、元気いっぱい体を動かしてもらえるよう毎日のように屋外活動を行っています(≧▽≦) ただ、そうは言っても晴れの日ばかりではないですよね。雨が降っていれば走り回ることは出来ません。そこで、、、雨の日は傘を差して歩こう!を実施しています。 傘を適切に使って安全に歩く 雨の日の通学時やご家族でのお出掛けの際など、実際に傘を差して歩く場面があると思います。でも、「傘が適切に使えているかどうか」を確認したり振り返ることはなかなか難しいですね。そこで、バンブーハット折之口ではみんなで一列に並び、傘を差してご近所を歩きながら一人一人の傘の差し方を確認しています。 「片方の手で取っ手を持って、もう一つの手で棒(シャフト)のところを持つと真っすぐ差せるよ」 「前の人に傘がぶつからないように前を見て歩こうね」 お子さんごとにアドバイスをしたり褒めたりすることで、傘の正しい持ち方、使い方、身体が濡れない方法などを改めて確認、練習をし、上達することが出来るような時間を作っています。 これから梅雨の季節になりますね。室内にこもるばかりではなく、「雨」と「傘」という資源を利用して、適切な傘の差し方で、梅雨を楽しみながら過ごしていける活動を検討中です ('◇')ゞ ◆卒業セレモニー🌸 先日のY君の卒業セレモニーに引き続き、MKちゃんとMTちゃんの卒業セレモニーを行いました。お祝いの席をみんなで用意して、盛大に卒業をお祝いさせて頂きました。 最後のご利用のお別れの際、お二人から指導員に手作りプレゼントを思いがけず頂き、スタッフ一同大感激!お二人とも、4月からの新しい環境での生活が始まります。進路先でも健康で楽しくお過ごし下さいね! 叱りゼロで一日30回ほめて伸ばす支援実施中です(^^♪ 2022年7月  バンブーハット折之口事業所併設の生活介護事業所 「ライフバランスBAMBOOHAT」新規オープンいたします! バンブーハットの支援に共感していただける支援員の方を募集しております! ご連絡お待ちしております!

放課後ルームBAMBOO HAT/春休みの取り組みをご紹介します! @折之口
教室の毎日
22/06/17 10:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1792
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1792

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。