放課後等デイサービス

放課後ルームBAMBOO HATのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1792
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(107件)

折之口クリスマス週間①

こんにちは!バンブーハット折之口です(^^)/ 今年もあとわずかとなりました。 クリスマス🎄と冬休み⛄まであともう少し!この時期は子どもも大人も自然とウキウキしてしまいますね♪ バンブーハット折之口では、12/20~12/25を「クリスマス週間」としてみんなでクリスマスを楽しむ予定です。その為にいろいろな企画を立て、今は着々と準備を進めております。 その中から、今回はクリスマスカード作りについてご紹介したいと思います。実はこのカード、開くと「あるもの」が飛び出す仕組みになっているのです✨ 作成に必要な工程は次の通りです。  1.台紙にハサミで切り込みを入れる  2.紙にメッセージを書く  3.2でメッセージを書いた紙をのりで台紙に貼り付ける  4.サンタクロースをかたどった紙を台紙にのりで貼り付ける  5.クリスマスツリーの幹として茶色の紙を台紙の所定の位置にのりで貼る  6.クリスマスツリーのモミの木の葉っぱとして緑の紙を台紙の所定の位置にのりで貼る  7.モミの木に丸いシールと星形の紙を貼り付ける  8.吹き出し型の紙を台紙に貼り付ける  9.自分の顔が印刷された紙をサンタさんの顔の位置に貼る 10.台紙を一回り大きい赤い画用紙に貼る 11.台紙に穴あけパンチで穴をあける 12.11で開けた穴にリボンを通す 13. リボン結びをする    →→完成!! 工程が多い!と思われる方もいますよね。作業の種類も「手順書を見る」「切る」「字を書く」「塗る」「貼る」「穴あけパンチをプレスする」「リボンを通す」「リボンを結ぶ」と8つもあるのです! 複雑な仕組みのカードですが、一人一人が来所のたびに工程を分解して解説した指示書を見ながら少しずつ取り組みました。 自分のペースでこつこつと作業を進めた結果、どれもとても上手に仕上がりましたよ!素敵なカードが完成したのを見て歓声を上げる子が続出(^^) ただし、クリスマスカードは当社が運営するデイリゾートMOMOYAバリのご利用者様へのサプライズのプレゼントとして作成しているので、実際にお渡しできるその日までは仕上がり画像は載せられませんことをお許しくださいm(__)m 今回このクリスマスカードを作るにあたってねらいとしたことは、手指を使った微細な動きの訓練とお友達と道具の貸し借りをするスキルを育てることの二つ。そのために環境の設定をしました。どんな環境かというと、「作業する際に二人一組でペアを組み、あえてのりとハサミは二人に一つだけ用意されている」というものです。 そして、事前にプロンプト(=行動のヒントになる促し)として 「貸して」と言われたら、「いいよ」 →貸してもらったら、「ありがとう」 「貸して」と言われて自分が使用中だったら→「ちょっと待っててね」 自分が使い終わったら「どうぞ」→「ありがとう」 といった言葉の使い方を、まずは指導員がやって見せ、その使い方を練習した上でスタート。 作業を進めるためには相手と言葉でのやり取りが必要となり、工作の過程で「奪い合いやケンカをしなくても、頼んだり待ってもらったりしながら作業を進めることができた」という経験を積める場を作りました。さらに、言葉を使って上手に貸し借りを行うことができるたびに褒めてあげることによって、適切な行動が強化されるよう支援しています。 言葉を使ったコミュニケーションや他者を待ってあげられることが行動のレパートリーとして定着すること、これは言い換えると「他者との関係を良好に保つスキル」が身につくことでもあります。ご家庭や学校そして地域において適切な人間関係を築き、より良く暮らすうえでの大切なスキルを伸ばすことを目的として、今後も継続してこのような取り組みを行っていく予定です。 言葉でのコミュニケーションが難しいお子さんには、そのお子さんの得意な動作を取り入れたお仕事を用意して工程の一部を担当してもらっています。例えば、日頃から机上課題として紐通しをしているお子さんにはリボン通しをお願いしたり、握力の強いお子さんには道具を使って穴を開ける作業をしてもらいました。この作業の中でもなるべく、指導員のお手伝いを少なく出来るようにしてお子さんが使いやすい道具を個別に用意しています。こうした工夫をすることにより、全てのお子さんが参加できることを目指して活動しております。 さて、次回は🎄クリスマス企画🎅の続報をお届けしますよ。お楽しみに! 𠮟りゼロで、一日30回ほめて伸ばす支援実施中です(^^)/

放課後ルームBAMBOO HAT/折之口クリスマス週間①
教室の毎日
22/01/22 17:57 公開

折之口、火災避難訓練をしました!

こんにちは!バンブーハット折之口です。 今年も残すところあと1ヶ月となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今月に入って地震が頻発していますね💦日本列島はその成り立ちからして「地震と火山の国」ですので、発生するのを止めるわけにはいきません😣 でも、だからこそ経験を生かし非常時を想定してしっかり備えることは出来ます💪 非常時といえば火事🔥も同様で、普段から「こういう場合はどう命を守るか」ということを検討しておくことが大切です。 というわけで、バンブーハット折之口では、11/29に火災を想定した避難訓練を行いました!‥‥お気づきの方もいらっしゃると思いますが、実は9月にも訓練をしたばかり。でも、繰り返し訓練することによってとっさに動けることが重要です。 さて、当日の様子です。 まずは、 ①避難訓練をやるよ  ②避難する時はどうしたらいいのかな? という2点について絵カードを見ながら確認します。   1 お話をしないでにげる 2 友だちを押さない 3  はしらない 先生「まず玄関で靴をはいて‥」「どこににげる?」  みんなで大切なことを確認したあとは「訓練のための練習」もしました。 「先生が笛を吹いたら集まるんだよ」と約束すると、先生が突然笛を吹いてもすぐに集まることが出来ました。その上、ご褒美のスタンプを思いがけずゲット♪ さて、いよいよ本番です。 「キッチンで火が出ている!火事です」「全員避難してください」 の声をきっかけに、消火器を火元に向ける先生。 次に119番に通報します。 いよいよ外に脱出です!みんな落ち着いて避難経路を進むことが出来ました。 みんな安全に避難完了です!約束を守って安全に避難場所に集まれたことを先生に褒めてもらいました👏 頑張れたしるしにまたまたスタンプもゲットしました✨ 最後は、頑張ったみんなで一緒に思いっきり鬼ごっこをして楽しみましたよ。 これからも、バンブーハット折之口では折に触れて避難訓練に取り組んでいく予定です。みんな、次も頑張ろうね! 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中😃!

放課後ルームBAMBOO HAT/折之口、火災避難訓練をしました!
教室の毎日
22/01/22 17:56 公開

折之口ハロウィン週間

こんにちは!バンブーハット折之口です(^o^)/ 11月に入り、日ごとに朝晩の冷え込みが増してきましたね〰️  先月には町のあちこちに見かけたハロウィンのカボチャおばけ達「ジャック オ ランタン🎃」は一斉に身を潜め、代わりに気の早い🎄✨クリスマスの飾り付けがお目見えし始めました。 バンブーハット折之口でも、10/25~31を「🎃ハロウィン週間👻」として楽しいイベントを開催しましたよ~ まずは、ポンチョ作り。自分で好きな絵を描いて作ったポンチョを着て、ハロウィン気分を盛り上げます。 お次は、ボウリング。お化けのピンには数字が書かれていて‥‥ 倒れたピンの数字を確かめて、みんなで一緒に足し算をしました!倒すことと、自分がゲットした点数を知ることの、両方を楽しみました。 お次は、的当て。自分がねらう穴をめがけてボールを投げます。 みんな真剣です。 はいると「やったー!」とガッツポーズをしたりピョンピョン跳び跳ねたり。喜ぶ姿もそれぞれで、思い思いに嬉しい気持ちを表現していました(^_^) そして、宝さがしゲーム。くじが入ったカプセルを、細かくちぎった新聞紙が入っているプールから探し出すゲームです。 当たりが出たらカボチャ形の包みに入ったかわいいお菓子をゲット! このゲームでは、くじを引いてワクワクするだけでなく、プールの中に入れるための新聞をちぎることでも大いに楽しめました。「ビリビリ破る」感覚や、細かい新聞紙を両手ですくって思いっきり撒き散らし、「ヒラヒラ舞わせる」様子を味わいました。 実は、今回のゲームには、楽しみながら次の3つの行動を増やす「ねらい」がありました。 ①自分の順番を待つ ②定められた位置に立つ ③ガチャのカプセルを開けられないときに「開けて下さい」と自分からお願いをする ①②③とも、日常生活で役立つ大切なスキルです。ゲームをしながら適切な行動ができるたびに褒めてもらうことによって、今後これらの行動が増えることを目指しました。 ①②については、様々なゲームやプログラムで欠かせないルールとされていることも多いですよね。 ですので、この行動を繰り返し、褒められたり、指示通り達成できることを経験学習していくことによって、全く同じ場面ではなくても、先生やお友達と一緒の集団行動の場面で、それまでに強化学習された行動が、【ルールを守る】という概念で学習され、行動できるようになっていきます。 結果的にお子さまの成長につながっていくと考えております。 ③は、 【他者に正しく手助けを要求する】行動です。自分で出来ることを増やしながら、正しく人に助けを要求する行動も、自立した生活をしていく上でとても重要です。 バンブーハットではこれらの行動を一つずつ丁寧に強化学習させていきながら、生活に役立つ行動の般化をねらい、生活の質があがるように支援をしていきます。 そして、ハロウィンのメインイベントとして‥‥ 隣接するオアフさんへダンスの披露もしました!!「トリック オア トリート(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)」の決めゼリフの代わりに、子ども達はかわいいダンスを披露しました。 実は、おばあちゃんおじいちゃんに見てもらうために、2週間ほど練習を重ねていたんです。ダンスだけではなく、一人一人が立ち位置を覚えたり、「せーの」の掛け声、そして、見てくださる方々への御挨拶も練習しました!当日はその成果が発揮され、見ていた皆さんから温かく大きな拍手が送られました✨ そのあとは、おばあちゃんおじいちゃん達と子ども達とで一緒に「しあわせなら手をたたこう」を合唱しました🎶 さらに‥‥‥ なんと、ダンスのお礼にと一人一人にお菓子のプレゼントをいただきました! みんな、ちょっと照れながらも嬉しそう✨ 最後に、オアフご利用者の方々とスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました😆 おかげさまでステキなハロウィンの思い出ができました! バンブーハット折之口でも、一日30回以上褒めて伸ばす支援実施中!!

放課後ルームBAMBOO HAT/折之口ハロウィン週間
教室の毎日
21/12/04 23:03 公開

避難・消火訓練を実施しました!

こんにちは! バンブーハット折之口です。 最近、青森県・千葉県で震度5強の地震がありましたね。 10月は大きな地震が続く可能性があるようなのでご注意ください。 さて、今回はあってはほしくないですが、万が一地震や火災が起きた際すぐに対応できるよう職員の訓練も兼ねた総合訓練を実施いたしました。 毎年、藤沢消防署様にご協力をお願いし避難訓練・消火訓練を指導していただいていましたが今年はコロナの影響もあり、立ち合いなしでの訓練になってしまいました。 藤沢消防署様より訓練用の水消火器・的をお借りし、折之口事業所の防火・防災管理者指導のもと職員の訓練を実施。 皆さんももしかしたら職場などで体験したことがあるかもしれませんが、消火器の使い方は覚えていますか? ①消火器を安全ピンを刺したまま消火付近3~5m(消火器の消火範囲まで持ってくる) ②消火器を地面に置いたまま黄色の安全ピンを抜く ③消火器を地面に置いたままノズルを外す ④消火器を持ち上げ、レバーをにぎり火のもとに消火液を吹きかける ※消火器は初期消火として使用するので、火が天井に達していた場合は消火器での消火は不可能なので速やかに避難する。 消火器の使用方法ばかり説明して申し訳ありませんm(__)m 消火・避難・通報訓練を、新しい職員もいましたのでバンブーで避難訓練したことがない職員をメインで担当して頂きました。 消火・避難訓練はどこかで一度はしたことがある方もいらっしゃると思いますが、実際に「119番」に電話をしたことがあるひとはあまりいないと思います。 訓練とはいえ、119番に電話を掛けると実際と同じような質問をされるため電話担当はドキドキしながら通信課の人の質問に答えます。 今回は職員の訓練の様子をお伝えしましたが、次回は子ども達の避難訓練の様子をご報告したいと思います。 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/避難・消火訓練を実施しました!
教室の毎日
21/12/04 23:02 公開

椅子取りゲーム

こんにちは! バンブーハット折之口です(^O^) そろそろ梅雨も明けてほしいと切に願っている今日この頃。 雨が降っていて室内だと活動が限られてしまいます。 折之口では、室内でも楽しく、ルールを守って遊ぶ方法を職員で考え 「椅子取りゲーム」を行いました。 <椅子取りゲームのルール> ルール①椅子の周りを周るときは走らない ルール②椅子を取れないで負けてしまっても、待機所で見本通り体育座りをして待っていられたら復活できる 椅子取りゲームを始める前にまずは先生が見本を見せながらルールを説明します! 見本では、悪い例・いい例を子どもたちに見せ、「これはいいんだっけ?」 「だめなんだっけ?」とひとつづつ確認します。 同じようにやっているのにそれでもルールを守れなかったり、あまり取り組まない子がいるんですと思われる方もいらっしゃると思います。 ルールを守れない、あまり取り組まない子は「話を聞かない子だから」「やる気のない子だから」と考えていますか? 本当にそうでしょうか?もしかしたら「ルール」を知らない(理解していない)可能性はないですか? 折之口ではまず椅子取りゲームのやり方・ルールを一緒に練習して覚えます。 まずは、全員分の椅子を用意し、音楽が止まったら椅子に座るように練習を行います。これを2・3度行い職員のサポート無しでも出来るようになったら、椅子を1つ減らし通常の椅子取りゲームを実施します。 本番になると、最初に負けてしまうのは、ルールを知らなかった児童が多く目立ちました。 座れなかった児童はルール通り、待機所に行ってもらいます。本来ならば最後の一人になるまで待っていないといけませんが、 それではすぐ負けてしまった児童はただ見てるだけーになってしまい、待っている間つまらなくなってしまいますし、結局負けてしまって、 「つまらない」「負けた」と楽しくない経験をしてしまい、もしかしたら次回「やりたくない」と言うかもしれません。 そこで最初のルール説明でも載っていた「待機所で見本通り体育座りで待っていたら復活できる」と言う折之口オリジナルルールを使います! 復活ができると知っているので、中には負けてしまっても自発的に待機所に行きすぐさま見本と同じ姿勢で体育座りをして待っている子も見られたり、指導員に声を掛けられた子も嫌がったり、文句を言うことなくすぐに待機所に行きました。 最後は椅子を4・5個だけにして最終勝負を行い勝敗を決めました! 復活ルールもあり、一回も座れなかった児童は1人もいませんでした(^^♪ 「もう一回やりたい!」「もう一回やりたい!」と子ども達からも声があがり3回ほど行いました( *´艸`) 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/椅子取りゲーム
教室の毎日
21/07/13 19:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1792
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1792

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。