放課後等デイサービス

放課後ルームBAMBOO HATのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1792
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(107件)

高い↑ 低い↓

こんにちは(^^)/ バンブーハット折之口です! 長雨の続く毎日ですが、バンブーっ子は雨にも負けず 元気いっぱいに活動しています(^^♪ 折之口では現在、高い・低いについて学んでいます! 学校などで列になる際、背の順で並んでくださいって言われた経験ありますよね? しかし、高い・低いの概念がないと自分で他の子を見て列に並ぶのって難しいですよね、、 その為、高い・低いが分かるように練習します。 高い・低いが分からないお子さんもいらっしゃるので、まずは先生が背の高いキャラクター 背の低いキャラクターを使って、「〇〇は高いね」「〇〇は低いね」 と子ども達に説明しながらホワイトボードに貼っていきます。 その後、チームに分かれてもらい支援します。 でも、分からないことを勉強する時って楽しくないとやりたくないですよね(-_-) 子ども達が楽しく尚且つ食いつくものと言ったら子ども達が好きなキャラクターですよね!たぶん(笑) 最初は、キャラクターを二枚ではじめます。一枚はとても背が高いキャラ、二枚目はとても背が低いキャラで差が分かりやすくします。 分からなそうなときは、先生が「これは背が高いね・低いね」と「高い・低い」の方を指さしながら教えてあげます。 分からなかった子にはもう一度同じカードを使い、分かった時は「すごいね!正解です!」とたくさん褒めてあげます。 高い・低いが分かるお子さんには、キャラクターを数枚使います。中には、似たような背丈のキャラクターもいるので隣に並べ見比べないと分かりません。子ども達も集中して「こっちの方が高いからこっちだ!」と楽しそうな声も聞こえました。 最終目標は、子ども達に背の順で並びましょうと言ったときに、自分たちで背を比べあって一列に並べるようにしたいと思っています(*^_^*) 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/高い↑ 低い↓
教室の毎日
21/07/13 19:32 公開

折之口 防犯訓練

こんにちは!バンブーハット折之口です。 6月17日の木曜日に、不審者を想定した防犯訓練を行いました。 今回は深谷警察のご協力の下、不審者が来た時の対応方法を実践形式で訓練しました。 不審者役の警察の方がドアを叩き、訪問者の振りをして来所します。 「こんにちは、何か御用でしょうか?」と聞くと、「俺のことを呼んでいる奴がいるんだよ!」と言いながら強引に室内に入ろうとしてきます。 スタッフが「責任者の者を呼んできますので外でお待ちください」と言い外に出てもらおうとするが「俺を呼んでいるやつがいるから早く入れろ!」と犯人役も引かないため、ここで不審者と断定し、対応していたスタッフが「合言葉」を大きな声で叫びます。合言葉を聞いたスタッフはすぐに子ども達を避難誘導します。 不審者は凶器を出してきたので、近くにあったカゴで押し対応。その間に他の職員がさすまたをもって参戦。 不審者をさすまたで玄関外に押し出し、すぐさまドアを閉め、施錠しました。 外に出したら部屋の鍵を全て施錠し玄関以外からの侵入を防ぎます。 訓練開始から10分後に警察が到着し、外にいた犯人を確保。 訓練終了後、警察の方からさすまたの使用方法、そのほかの武器(ほうきなどの棒)の使用方法を教わりました。 ①さすまたは長く持ち、下から上に向けて構える ②さすまたの先端を犯人に掴まれないようにし、さすまたを犯人に押し付ける ③さすまたは犯人が凶器をだしてきたら使用し、それまではほうきなどの棒状のもので犯人の体を押しのける ※1番大切なことは、怪しい人が来たらすぐに逃げること!! 職員、児童共とても充実した訓練になりました。 ※ご協力して頂いた深谷警察署の皆様、天気の悪い中訓練を実施していただき、誠にありがとうございました。 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/折之口 防犯訓練
教室の毎日
21/07/13 19:32 公開

ブレスレット作り

こんにちは、バンブーハット折之口です^^ 今回のブログは、隣接するデイリゾートMOMOYAオアフ・バリの おじいちゃんおばあちゃんに敬老の日にプレゼントをする ブレスレット作りについて書いていきたいと思います!! それにしても「敬老の日はまだまだじゃないの?」と思われる方もいるかと思います。 敬老の日まで月日はたっぷりあるのですが、「ブレスレットの数なんと!70個以上!!」 「そして制作してしている児童2名!!」この数字を見て時間が必要なことが分かったと思います(*_*) 当初は腕につけるブレスレットを考えていましたが、鞄などに付けられる方がいつも付けていられると思い縦型のブレスレットに変更しました。 ただのブレスレットではオリジナル性がないのでプラバンにバンブーのロゴを書いてそれをブレスレットに付けています(^^) ビーズを紐(テグス)に通す担当してくれている「O.M君」、目を細めないと見えにくい半透明の紐をビーズの小さな穴に通してもらってますΣ(゚Д゚) 学校の作業でも紐通しをしているので驚くほどスムーズ!! 現在は敬老の日用で作成をして頂いていますが、後々はとんとん市場に出品できるようにしたいと考えています( *´艸`) 出品した際は是非ご購入下さいね♪ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/ブレスレット作り
教室の毎日
21/07/13 19:32 公開

マッチングゲーム

こんにちは! バンブーハット折之口です。 今回は、先日行った集団レク『マッチングゲーム』についてご紹介します。 ↓この絵カードを使います。 ・・・ちなみに、この絵カードは、バンブーハット折之口在籍の高校生Mさんが制作してくれています(*^-^*) このゲームは 職員が『〇〇なものを○○個持って来て下さい。』と声掛けをして、それに『一致する』絵カードを持ってくるというもの。 例えば、「黄色い果物を2つ持って来てください」のような感じです・・・。 このような声掛けで、子ども達は、『言葉』と一致する「色」・「形」・「物」の絵カードを探して、更に言われた通りの「毎数」を持ってきます。 『言葉』と、「色」や「形」や「物」や「数」を一致させるのがこのゲームの狙い。 この『一致させること』は、私達が生きていく上でとても大切な能力。 「みどり」「やさい」「3(さん)」と発音できることも大切なことなのですが、それだけでなく、それらの言葉と実際の物事を結びつけて 『同じである』と理解することが必要になります。 そうすることで始めて、日常生活で自分が必要なものを相手に伝えたり、相手が必要としているものを理解できたりします。 『一致させること』がコミニュケーションの基本なんですね。 実際にどれだけ多くの言葉と物事を一致させているかは、お子さんによって様々です。 今回のゲームで言えば、『言葉』と「色」「形」「物」「数」すべてを一致させることができる子もいれば、 「色・形」は一致させているけど、「数」はまだよくわからないお子さんもいますし、 「色・形・数」は分かっていても、野菜と果物を区別していない(物を分類できない)お子さんもいます。 例えば、 『緑色の野菜を3つ持って来て下さい』と言って、選べる子もいれば、選べない子もいます。 そこで今回は、 ・ブロッコリーとかぼちゃときゅうり持って来て下さい。 ・赤くて丸いものを持って来て下さい。 ・黄色でつぶつぶがたくさんあるもの持って来て下さい。 などとお子さん1人1人に合わせて、課題を変えながら行いました。 そして、一番大切なのが、絵カードを持ってきてくれた時に ・「さんらんぼ」持って来てくれてありがとう! ・「とうもろこし」、正解!すごいね! ・全部持って来れたね!えらいね! などと『褒めてあげる』ことです。 何かをやった後、褒めてもらえると、嬉しいですし、なにより、 『次もまたやろう』 という気持ちになるんですね。 これが、行動を継続させたり、増やしたりする秘訣なんです。 バンブーハットでは、褒めて子ども達の望ましい『行動』が増えるように支援しています。 叱りゼロで1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT/マッチングゲーム
教室の毎日
21/03/02 18:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1792
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1792

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。