児童発達支援事業所

LITALICOジュニア関内教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(61件)

LITALICOジュニア関内教室:「えこみゅ」で伝えよう!

こんにちは! LITALICOジュニア関内教室です! 今回は「えこみゅ」についてご紹介します! 「えこみゅ」とは「絵カードコミュニケーション」の略称で、LITALICOでは「えこみゅ」と呼んでおります! お話の練習中のお子さまなど様々な方に使わせていただいております! 「先生、パズル、貸して」などカードで文章を作り、相手に渡し要求をできるように言葉を目に見える形で伝えるツールとしても便利に使うことができます! またLITALICOから出ているアプリで「えこみゅ」と検索してただけると、誰でも簡単にスマートフォンからご利用いただけます! また「やることリスト」というアプリもあり、「えこみゅ」で使われているイラストで、お子さまに分かりやすく「やること」を伝えられるアプリになっています。 “視覚化して伝えると伝わりやすい”とはよく言われますが、どの様に作ればいいか分からなくて取り掛かれない…や、忙しくて作れない…などと自分で作る難しさを感じることもあるかと思いますが、このようにアプリなどを使うことで、お子さまにも分かりやすく伝えることができますよ♪ LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:「えこみゅ」で伝えよう!
教室の毎日
23/03/31 17:08 公開

LITALICOジュニア関内教室:卒業制作

こんにちは! LITALICOジュニア関内教室です! もうすぐ3月も終わりが近づき、卒園を迎えたお子さまや、修了式を終えたお子さまが教室に来てくれています^^ そんな年長さんに「卒園式どうだった?」と聞くと「~だったよ」と様子を教えてくれたり、卒園式の証書を受け取る姿などを動画に撮ったものを見させていただいたりと、凛々しい姿に感動し、小学校に送り出す実感をさらに感じることができました。 さらに年長さんは関内教室を卒業される方が大半なので、関内教室を卒業する記念に、卒業制作を作っております。卒業制作で作っているものは「写真立て」。教室のLITALICOのロゴの前で写真をパシャリ!写真立ては色を塗ったり、飾りを付けたりとオリジナルの物を作り、最後にスタッフが写真を入れてプレゼント♪ 笑顔のはじける素敵な写真と、オリジナルの写真立てを最後にGETし、さらに笑顔になるお子さまたちでした☆彡 3月末までお子さまの成長のお手伝いができるよう、スタッフ一同でお子さまの支援をさせていただきます! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:卒業制作
その他のイベント
23/03/26 18:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。