児童発達支援事業所

LITALICOジュニア関内教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(61件)

LITALICOジュニア関内教室:モニター設備について

こんにちは!LITALICOジュニア関内教室です。 児童発達支援に通っているけれども指導の様子があまりよくわからない… そんなこと、あるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアのサロンにはモニターが設置されており、お子さまのご様子をモニターで確認できるようになっています。 関内教室には、テレビ型のモニター3台、iPad複数台、大きなテレビモニターが1台あります。 教室でご用意させていただいているヘッドホンを付けて、お子さまの指導の様子を見れるようにご案内しています。 もちろん、ご持参いただいたイヤホンを使う事もできます。 指導の様子を見ることで、その時の様子をメモすることができ、ご家庭での取り組みに取り入れやすくなります。 お子さまの「できていたポイント」を見つけて、授業が終わった後のお子さまに「〇〇が上手だったね」「頑張ったね」と声をかけてくださっている保護者の方の姿がよく見られます! 見ていてくれた!ほめてくれた!はお子さまにとって本当にうれしそうです。 LITALICOジュニア関内教室では、お子さまや保護者の方に、より安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:モニター設備について
教室の毎日
23/02/28 16:57 公開

LITALICOジュニア関内教室:塗り絵

こんにちは!LITALICOジュニア関内教室です。 来年度学年が上がるし、そろそろ運筆の練習も始めたいけれど、何から取り組んだらいいかわからない。なんてお悩みはありませんか? いきなりなぞり書きや自立書きは難しいので、楽しく好きな絵を塗れる「塗り絵」から始めてみるのはいかがでしょうか。 濃く塗ったり、薄く塗ったり、はみ出さないように塗ったりと、実は様々なスキルが身に着けられるんです。 ということで、本日は『塗り絵』について、紹介を致します! LITALICOジュニアの教材にはお子さまのスキルに合わせて、様々な塗り絵を用意しています。 ・背景が黒く塗った部分がわかりやすい物 ・はっきりとした1つの大きな枠を塗る物 ・1つの小さな枠を塗る物 ・複数の枠を塗る物 ・色を使い分けて細部を塗る物 枠の大きさだけではなく、動物や乗り物、食べ物やプリンセス等、お子さまの興味関心に合わせて、活動を用意しています。 塗り絵に取り組む時には、机や椅子の高さといった環境、足はしっかりと床に着けているか等の姿勢、クレヨンの太さは合っているのか、持ち方は合っているのか等、注意して見ていく部分はたくさんあります。 そのお子さまに合った取り組みやすい環境をしっかりと検討していく事も、楽しく活動するためにはとっても大切になっていきますよ。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:塗り絵
教室の毎日
23/02/25 16:40 公開

LITALICOジュニア関内教室:持ち物管理の練習

こんにちは!LITALICOジュニア関内教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている保護者さまも多いのではないでしょうか。 関内教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『持ち物管理』について、一部紹介を致します! 小学生になると、今まで以上に自分で管理しなくてはならないものが増えます。教科書やノート、自分の筆箱や配られたプリント…いつの間にか机の引き出しがパンクしているなんてお話も聞くことがあります。 何をどこに置くのか、何を置いて何を持ち帰るのか、判断をしなくてはならない事が一気に増えてしまう事も要因の一つです。 まずは、どこに何を置くのか、分かりやすい環境を整備する事も、過ごしやすくなるための工夫になります! 関内教室では、引き出しに見立てた籠を用意して、どこに何を置くのかを明確にした中で、物の整理整頓の練習に取り組んでいます。 実物の写真やひらがな等、そのお子さまに必要な手立てを検討して、必要な環境を整えています。 また、「きちんとしまう」とは具体的にどうする事なのか、いい例と悪い例を実際に見て確認できるようにして、物を整理するとはいったいどういったことなのかを理解する練習に取り組んでいます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって理解がしやすい方法で、適切な行動を習得していきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:持ち物管理の練習
教室の毎日
23/02/23 12:30 公開

LITALICOジュニア関内教室:じゃんけんをマスター!

こんにちは!LITALICOジュニア関内教室です。 お友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 勝ち負けは受け入れられるかな、じゃんけんは理解できているかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃるんです。 そんなお子さまのために、関内教室では、ルール理解の練習にも取り組んでいます。 ということで、本日は『じゃんけん』のプログラムについて、一部紹介を致します! じゃんけんってシンプルだけれど相互関係を理解する必要があって、難しい反面、理解できると日常生活の中で使える場面がたくさんあって、それだけでできる遊びの幅がひろがりますよね。 まずは勝ち負けのルールを理解するために、いつでも確認できる場所に「勝ち負け表」を掲示する事も、安心して取り組めるための工夫になります! とはいえ、一生懸命ルール理解に取り組んでいる中で「負け」が続いてしまうと、じゃんけんそのものが嫌になってしまう事も… そんな時はいったん勝敗受容をする必要が無いように環境を整える事も必要になります。 「先生はグーを出すよ。グーに勝つ手は何かな?いくよ、じゃんけんぽん!」 といった形で、必ず勝つ環境で練習する方法で練習する事もありますよ。 少しずつ勝敗受容にも取り組むのであれば、2人がじゃんけんをしている状況を提示して「どっちが勝ち/どっちが負け」に答えるクイズとして提示して、クイズに正解できた際にお子さまの好きなシールやスタンプで称賛! その流れで実際にジャンケンをして、勝敗結果そのものではなく、正しく勝敗クイズに答える練習をする、といった方法もあります。 お子さまに合わせて楽しく取り組めるように様々な工夫を考えて教室でお待ちしています! LITALICOジュニアでは、お友だち同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友だちとの関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア関内教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:じゃんけんをマスター!
教室の毎日
23/02/22 20:40 公開

LITALICOジュニア関内教室:バレンタイン工作 第2弾

こんにちは、LITALICOジュニア関内教室です。 以前の紹介に引き続き、バレンタインに合わせた工作をご紹介します! 今回ご紹介するのは、「バレンタインカード」の工作です。 ①プレゼントする人に向けてメッセージを書く ②好きなチョコレートを切る ③チョコレートを貼り付ける ひらがなをお勉強しているお子さまや、のり・はさみといった道具の使い方の練習をしているお子さまと一緒に取り組みました。 また、チョコレートを貼る部分には枠があるので、「6個取って」等の数の抽出や、「何個ある?」と数を数える練習にも活躍します。1つの枠に1つ貼る、といった「1対1対応」は算数の学習にとってとても大切なスキルの1つです。 工作に取り組みながら国語(ひらがな)や算数の概念に取り組む事ができるので、プリント学習が苦手なお子さまでも取り組みやすく前向きに活動できます! お子さまと一緒に「楽しい!」「できた!」を見つけられるように、様々な活動を準備して教室でお待ちしています。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:バレンタイン工作 第2弾
教室の毎日
23/02/16 16:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。