放課後等デイサービス

伸栄学習会 相之川教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6864
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1017件)

ドラマ『御上先生』でも紹介された ”アクティブ・リコール”

今年1月から始まった新作テレビドラマの中で異彩を放っている『御上先生』。 松坂桃李さん演じる御上先生が授業の終わりに白い紙を生徒たちに配って、 『何も見ないで、今日学んだことを思い出して書いてみる』という勉強法を勧めていました。 これは”アクティブ・リコール”という勉強法であり、多くの東大生が実践しているそうです。 「復習」というと多くの人は教科書やノートを見返したり問題を解き直したりすることを イメージすると思いますが、この勉強法はこれらとは大きく異なり、ただ自分の頭だけで 思い出そうとするものだそうです。 なぜ「何も見ずに思い出す勉強法が効果的なのか?」はここでは多くは触れませんが、 この勉強法のメリットは・・・ ・記憶の定着が強化される ・「できた!」という達成感が学習意欲を高める ・主体的に学び、得た知識を実際の場面で活かせる力が養われる なのだそうです。 実は、伸栄学習会も方法は異なりますが、この”アクティブ・リコール”の勉強方法を取り入れるようにしています。 つまり、一日の学習の中で学んだことを授業の終わりに「振り返させる」ことと、次の授業の最初にもう一度前回の授業を「思い出させる」ことを繰り返し行って、記憶の定着化を図りたいと考えています。

教室の毎日
25/02/26 12:24 公開

はいはいの重要性とは?

赤ちゃんの発達において、ハイハイは非常に重要な役割を果たします。単なる移動手段ではなく、感覚統合や脳の発達、運動能力の向上など、さまざまな側面に影響を与えるのです。 まず、ハイハイは視覚、前庭(バランス感覚)、固有感覚(身体の位置感覚)を統合する動作です。 赤ちゃんは進む方向を見ながら体を動かすことで、これらの感覚を協調させる力を育みます。 これが将来的な運動のスムーズさや、学習時の視覚追従能力の基盤となるのです。 また、ハイハイは「クロスパターン運動」とも呼ばれ、右手と左足、左手と右足を交互に動かします。この動作によって左右の脳半球をつなぐ脳梁が発達し、協調性やバランス感覚が向上します。 さらに、体幹や手指の発達にも寄与します。 ハイハイを通じて腹筋や背筋、肩周りの筋肉が鍛えられ、姿勢保持能力が向上します。 また、手のひらを床につけることで手指の力がつき、鉛筆を持つ、ボタンをかけるなどの微細運動のスキルも発達します。 加えて、ハイハイは空間認知能力や視機能の発達にも影響を与えます。 遠近感を理解する「奥行き知覚」が養われることで、黒板の文字をノートに写す際の視覚的なスムーズさが向上します。 このように、ハイハイは運動機能だけでなく、学習や日常生活のスキル向上にも大きく関わる大切なステップです。 赤ちゃんが十分にハイハイできる環境を整え、発達をサポートしていきましょう。

伸栄学習会 相之川教室/はいはいの重要性とは?
教室の毎日
25/02/20 15:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6864
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
58人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6864

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。