児童発達支援事業所

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5320
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(323件)

受給者証が必要なお子さまの就学に向けて

児童発達支援事業所ラヴィニールです。 毎月第1と第3土曜日は『就学前準備クラス』を開催しています(^_-)-☆ 就学前準備クラスの目的は ・全体指示で活動すること ・お友だちとの活動を楽しむこと ・個別療育の成果の確認 ・今後の個別療育での課題の把握 などがあります。 今回は幼稚園、保育園でもおなじみの色と形をテーマに 全体指示で動くことや お友だちとコミュニケーションを取る練習をしました。 指導員の全体指示に、どれくらい適格に応答できるか? ゲーム感覚で質問をしていきます。 自分の発表の時以外はうっかり答えを言わないように、 自制する練習もしました。 もちろん、自分の持ち物の取り扱いや、机を移動させる練習もします。 「鉛筆を出して」 「ふでばこをかばんに片付けて」 「机を向かい合わせにしてね」 などです。 指示の意味がわからなくても、みんなの動きに合わせてできればまずはOK! プリントを配ったり集めたりする練習や カレンダーで日付を確認すること うまく発表ができないお友だちのお手伝いをしてあたり わきあいあいとした雰囲気で とても月に2回しか集まっているだけとは思えないクラスになってきています。 ラヴィニールの就学前準備クラスはただいまキャンセル待ちです。 現在年中さんのお友だちはぜひ、次年度に向けてご検討くださいませ。 児童発達支援事業所ラヴィニールは、 名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談くださいね。 ただいま利用者さま、見学者さま募集中。 お問い合わせは☎052-834-1144

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/受給者証が必要なお子さまの就学に向けて
教室の毎日
23/08/10 10:51 公開

にんじゃしゅぎょう!

こんにちは。 児童発達支援事業所ラヴィニールです。 今日はSSTクラスにおいて「にんじゃしゅぎょう」 を行いました。 まずは一人ずつ自分だけのマイ額当ての作成。 みんな名前を書いたり、絵を描いたりシールを 貼ったりしました。 今日の修行では、 ①トンネルくぐり ②つなわたり ③吹き矢 ④飛び石 ⑤くものすくぐり ⑥つま先歩き の六つを行いました。 みんなまずは練習。 先生の話を聞き、手本を見て、実践。 気を付けるべきところ、大事なところは 先生もその都度ポイントしてお知らせ。 みんな楽しく、でも真剣に取り組めました。 終わりには一人ずつ発表して、 修行に合格した子たちには手裏剣と巻物のプレゼント。 今回のSSTでは、 「先生の話を聞く」 「先生のお手本を見る」 「順番に取り組む」 「お友だちがやっているのを見る」 ということを念頭に置きカリキュラムを 組み立てました。 子どもたちにとっては遊びながら学べるように。 しかし指導員側は上記のような意図をもって 指導しています。 今日も最後までお読みいただきありがとうございます。 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談くださいね。 ただいま利用者さま、見学者さま募集中。 お問い合わせは☎052-834-1144 または リタリコ発達ナビのお問合せページまでお気軽にご連絡ください。 #児童発達支援事業 #個別療育 #自閉症スペクトラム #知的障害 #療育 #ソーシャルスキルトレーニング  #児童発達支援 #小集団療育 #発達障害

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/にんじゃしゅぎょう!
教室の毎日
23/07/24 12:14 公開

ラヴィニールたんけん、だいにだん!

こんにちは。 児童発達支援事業所ラヴィニールです。 毎月第一、第三土曜日は就学前準備クラスの日です。 先週は以前好評だった「ラヴィニールたんけん」の 第二弾を行いました。 今回はラヴィニールの中に動物、果物のシールを 用意。 子どもたちに見つけてもらい、見つけた数に応じて シールをプレゼントしていきます。 探すときには「ここ!」だけでなく、「〇〇の上」 「□□の下」「△△の右」など方向を示す言い方で 伝えるように指導しました。 みんな見つけるのに一生懸命でなかなか言い方まで 気が回らないところもありましたが、そこは 指導員がカバーしました。 小学校に入ると、集団で、教室外で、指示に従って行動する ことが求められます。 教室の外に出ると開放的になる子もいますが、 授業の一環として外に出るならば先生の指示に従い、 学校のルールに従う必要があります。 今のうちからそれらを学んでおくことで、 就学時に困らないようにしていきたい。 そう思って就学前準備クラスでは教室外での活動も 取り入れています。 この日はたんけんの他にも「よみきかせ」も 行っています。 静と動を組み合わせた授業構成で、子どもたちが 飽きないように、小学校への準備ができるように カリキュラムを組んでいます。 今日も最後までお読みいただきありがとうございます。 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談くださいね。 ただいま利用者さま、見学者さま募集中。 お問い合わせは☎052-834-1144 または リタリコ発達ナビのお問合せページまでお気軽にご連絡ください。 #児童発達支援事業 #個別療育 #自閉症スペクトラム #知的障害 #療育 #ソーシャルスキルトレーニング  #児童発達支援 #小集団療育 #発達障害

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/ラヴィニールたんけん、だいにだん!
教室の毎日
23/07/20 11:37 公開

ぺんぎんあいす

こんにちは。 児童発達支援事業所ラヴィニールです。 毎日暑いですね。 そんな日に欠かせないのがアイス。 というわけで、今月の壁面制作にはアイスを 取り入れました。 アイスと並んでいるのは、冷たいところに住む ペンギン親子。 こちらも涼んでもらうために登場です。 子どもたちにはアイスを自分で選んで 貼り付けてもらいました。 アイスの種類は全八類。 hチョコ、いちご、メロン、オレンジ、レモン、 バニラ、チョコミント、ぶどうです。 この中から「三つだけ選んでね」とお願いして 選択。 みんなかなり悩みながら(でもイチゴが一番人気) ちゃんと三つ、選べましたよ。 その次にはぬりぬり~。 とのりで貼り付けていきます。 最後にコーンの部分に網目模様を描き入れれば完成。 美味しそうなアイスを自分で「食べたーい」 という子もたくさんいましたが、 「ペンギンさんのところに飾ろう」と 言うと、みんな自らペタっと貼ってくれました。 ペンギンさんの周りにアイスが多いのは、 ペンギンさんに食べさせたかったからかな?? 美味しいアイス屋さん、みんなの目を和ませています。 今日も最後までお読みいただきありがとうございます。 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談くださいね。 ただいま利用者さま、見学者さま募集中。 お問い合わせは☎052-834-1144 または リタリコ発達ナビのお問合せページまでお気軽にご連絡ください。 #児童発達支援事業 #個別療育 #自閉症スペクトラム #知的障害 #療育 #ソーシャルスキルトレーニング  #児童発達支援 #小集団療育 #発達障害

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/ぺんぎんあいす
教室の毎日
23/07/12 17:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5320
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5320

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。