児童発達支援事業所

LITALICOジュニア天王寺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7460
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)

指導内容のご紹介【指差し】練習

こんにちは、LITALICOジュニア天王寺教室です。 本日は[指差し]についてのお話です。 「指さし」は、自分と対象物との間に、誰かが一緒にいるときにする動作です。自分が見ているものを、「とってほしい」「見てほしい」といった思いを一緒にいる人に伝えたいという気持ちがあるためにとる行動です。 自分の興味がわかないものを指さすことはなく、興味をもったものをほかの人と共有したいという欲求がなければ、指さしをするという行為に繋がりにくいです。 本日は、LITALICOジュニアの指導の一部をご紹介します。 まずお子さまが、[アイコンタクト]ができるかどうかを確認します。 その後、お子さまの好きなものを通して、指導員が指差ししながら「電車だね / パトカーだね」など伝えます。 お子さまが指導員の指先を注視できるように繰り返し促していきます。 その後、お子さまが興味をもったものをほかの人に伝えるために「あっ! あっ!」と発声したり、指導員の腕をつかむことがあります。 指導員と一緒に指差ししながら「電車だね」などまねっこを促します。 指さしたものや手を伸ばした先にあるものを、ほかの人が一緒に見てくれると分かることで、コミュニケーションの楽しさも知るようになります。 LITALICOジュニアでは、お子さまから自発的な意思の表出ができる方法を、お子さまのやりやすい方法で促します。 指差しがの獲得が難しい場合はタッチからはじめる場合もあります。 こちらは一部の例となりますが、LITALICOジュニアではお子さまの興味関心から、スキルの獲得に繋げていきます。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください。 スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/指導内容のご紹介【指差し】練習
教室の毎日
23/02/20 10:50 公開

いい姿勢ってどんな姿勢?

こんにちは、LITALICOジュニア天王寺教室です! 今回はLITALICOジュニアの指導でよく使用されている視覚提示教材をご紹介します。 着席する際に椅子をゆらゆら揺らしたり、姿勢がぐちゃっとなるお子さまはいらっしゃいますか。 教室では、はじめの会・おわりの会にご挨拶することが多いのですが、その時によく「いい姿勢だね!」と伝えます。 けれどいい姿勢ってどんな姿勢だろう?伝え方が難しい時があります。 そんな時に使用するのがこちらの視覚提示です! イラストを見ながら「背中ピンだね」「手を膝の上」「足はぴったり床についてるね」といい姿勢の説明をするんです♩ 以前の記事にもあった気持ち・力のものさしのように抽象的で伝え方が難しい時は、こういったイラストをよく使用します。 しばらく続けていると、イラストが無くてもいい姿勢でご挨拶できるお子さまはたくさんいらっしゃいます^^ LITALICOジュニアでは、 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていけるよう、 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立てています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/いい姿勢ってどんな姿勢?
教室の毎日
23/02/20 10:50 公開

はさみを使おう!

こんにちは! LITALICOジュニア天王寺教室です。 今回はLITALICOジュニアの指導で実施している、 微細のプラグラムを紹介していきたいと思います!! お子さまの学年が上がるにつれ、ハサミを使った工作が園でも取り入れられるのではないでしょうか。 お家で練習したくてもハサミの練習ができる教材なんてないし困っちゃう!なんてこと、ありませんか? 紙を抑える手と、ハサミを操作する手はそれぞれ違う動きをし、さらには切り取り線をよく見てコントロールしなければいけないため お子さまにとって、ハサミは結構難しい動作なんです。 ということで、本日は『ハサミ』のプログラムについて、一部紹介を致します! 今回使用するのは、 ソフトクリームの教材です! ハサミを使うことが苦手なお子さまや、 ハサミを扱うことが見ていて心配になるお子さまに 提示している教材です! お子さまのスキルに合わせて 指導員が切っておいた方が良いところは あらかじめ切っておきます。 はじめは、お子さまの後ろから一緒にハサミを持ち、 持ち方や手の位置の見本をみせたり、 実際にお子さまがハサミを持ったりして確認します。 ↑ 手の位置を間違えてしまうと、怪我の恐れがあるからです! そして、教材のフルーツの部分を一回でチョキンと切っていきます。 何度も切るところがあるので、繰り返し行い、 切る感覚を覚えていきます! このようにして、まずは一回でチョキン、 次に直線をチョキンチョキン…切れるように、 その次は直角に切れるように… とお子さまの「できた」のステップを増やしていくことが大切です! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/はさみを使おう!
教室の毎日
23/02/20 10:49 公開

運動発達に大切な「前庭感覚」

こんにちは! LITALICOジュニア天王寺教室です。 今回のブログでは【運動発達に大切な“前庭感覚”について】の内容を 理学療法士スタッフよりご紹介させていただきます♪ まず一般的に五感と言えば、「視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚」の5つを思い浮かべるのではないでしょうか。その五感ももちろん大切なのですが、“運動発達に特に大切な五感”は、「視覚・聴覚・触覚」に加え、「前庭感覚・固有感覚」の5つであると言われています。「前庭感覚」と「固有感覚」。もしかしたら、あまり聞き馴染みがないかもしれません。しかし、とっても大切な感覚で、お子さまはもちろん、お父さまやお母さまも、日ごろから誰もが感じている感覚なのです!今回は、「前庭感覚」について取り上げてみたいと思います。 前庭感覚とは、簡単に言うと「びゅーんと風を切る感覚」です。この感覚をたくさん感じている瞬間は、ジェットコースター、ブランコ、エレベータなどにのっているときです。 耳の奥にある耳石と三半規管が受容器となり、揺れや傾き、重力、スピード、回転を感知し、前庭感覚を感じることができます。 前庭感覚には、覚醒を調節する働き、姿勢を保つ働き、バランスをとる働き、眼球運動をサポートする働き、ボディイメージの発達を促す働きがあります。 ジャンプして椅子から飛び降りるとき、浮遊感を感じるのも、前庭感覚が働いている証拠です! お子さまが跳んだり走ったりするのを好んだり、ちょっと苦手だったりする場合がありますが、前庭感覚の発達途上にあるからこそなのかもしれません。 これらの感覚の発達に課題があったとしても、まだ発達途上であることがほとんどです。一つ一つの感覚は、他の感覚と相互に作用しながら発達していくため、お子さまにたくさんの経験を積んでいただけるよう、LITALICOジュニアでも取り組んでいきたいと思っています。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/運動発達に大切な「前庭感覚」
教室の毎日
23/02/20 10:49 公開

指導内容紹介「塗る」

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 そろそろ運筆の練習も始めたいけれど、何から取り組んだらいいかわからない。なんてお悩みはありませんか? いきなりなぞり書きや自立書きなんて難しいので、ぜひ楽しく好きな絵を塗れる「ぬりえ」から始めてみるのはいかがでしょうか。 濃く塗ったり、薄く塗ったり、はみ出さないように塗ったりと、実は様々なスキルが身に着けられると考えられます。 ということで、本日は『塗り絵』を使用したプログラムについて、一部紹介を致します! LITALICOジュニアでは塗り絵の教材もいくつかのステップに分けてご用意しています。 写真の左上のリンゴの塗り絵のように、はっきりした枠つきのものです。 こちらはまっしろの塗り絵ではなく、周囲を赤く塗ってあることで何色にすればよいのかのヒントになります。 また、大きな枠を塗りつぶすことが難しいお子さまでも、小さい枠なので取り組みやすくなります。 その他にも、右側の車やお弁当のように、塗る箇所が複数あるもの、色の使い分けができるもの、塗る枠のサイズを大きくしたもの…などお子さまのステップに合わせて使える教材をご用紙しています。 また、塗り絵の種類も食べ物・乗り物・動物・プリンセス…など多数ご用意しています! お子さまの興味関心とステップに合わせて、一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立てていますので、「できた!」「楽しい!」を積み重ねながらお子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/指導内容紹介「塗る」
教室の毎日
23/02/20 10:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7460
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7460

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。