児童発達支援事業所

LITALICOジュニア天王寺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7460
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)

簡単な指示理解について

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 言葉は初め単語から始まりますが、徐々にわかる単語が増えてきたら簡単な指示を理解できるようになってきます。 「コップ、持ってきて」とか「玩具お片付けして」といったような指示ですね。 はじめはわからなくても、何度も経験を重ねる事で言葉と動作の意味がリンクして理解ができるようになります。 この時大事なポイントは『お子さまが理解できている単語で指示を伝える事』。 「コップ」がわかっていても「持ってきて」の動作の言葉を理解していなければ混乱してしまいますので、 その場合は先に「持ってきて」だけの練習を行えると良いでしょう。 ということで、本日は『簡単な指示を聞く練習』のプログラムを、一部紹介致します! 今回紹介するプログラムは、宝探しゲーム☆ 「10数えてね」と伝えられて、お子さまは「1,2,3…」と数えます。 その間に指導員が数字やひらがなマークなどが書かれた箱にパズルのピースやおもちゃを隠します。 そして指導員に「4の箱開けてきて!」と伝えられて、お子さまはその箱を開けます。 見つけたら「かごの中に入れてね」と伝えられ、全部見つけたら最後そのおもちゃで楽しく遊びます!! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/簡単な指示理解について
教室の毎日
23/03/25 10:39 公開

自宅でできる運動遊びについて

こんばんは。LITALICOジュニア天王寺教室です。 本日は、『自宅でできる、運動遊び』についてご紹介します。 『母趾』を使った具体的な運動遊びをご紹介させていただきたいと思います! ①テーブルで山登り ご自宅のテーブル(足は折りたたむか、外せるもの)の片側を床に置き、もう片側はしっかりした台に置きながら保護者さまがテーブルを支えて傾斜を作ります。傾斜の先に好きなおもちゃをくっつけたり、天井からぶら下げたりしておきます。 お子さまには靴下を脱いでもらい、〈山を登って、これが取れるかな?〉などと声掛けをすると、『母趾』でしっかり踏ん張る事を促すことができます。 難易度調整は、傾斜の角度を大きくすると難しくなります。最初から傾斜が大きすぎて失敗してしまうと、「もうやりたくない」に繋がってしまうので、小さい傾斜から始めてください。 注意点として、保護者さまがテーブルを支えきれなくなると、お子さまも保護者さまもケガをする可能性がありますので、お気をつけて行ってください。 ②足でUFOキャッチャー カラーボールなどに、ベルトを取り付けます。ボールを入れるためのカゴを用意します。 お子さまには、〈足でボールを取って、カゴに入れてね〉と声掛けをすると、自然に片足立ちになる事ができ、足でベルトに引っ掛ける際には足の細かな動きを促すことができます。 難易度調整は、立ってベルトを引っ掛けるのが難しい場合には、座って足にベルトを通してから、立ってカゴに入れても良いですし、より難しくするのであれば、買い物カゴのような高さのあるカゴに変更しても良いと思います。 注意点としては、片足立ちになれていないお子さまですと、転倒する可能性がありますので、近くで見守ってあげてください。 ③踏み切ってジャンプ 準備物としては、大きめのクッションのみです。走り幅飛びのように、踏み切る線(養生テープなど)を床に引き、大きめのクッションをその線の近くに置きます。 お子様には〈この線でジャンプして、クッションの上に乗れるかな?〉の声掛けをすると、『母趾』でしっかり踏み込んでジャンプすることができます。 難易度調整は、クッションの位置を徐々に遠くしていくことでできます。〈床はマグマだから、クッションから落ちてもダメだよ〉とルールを決めても面白いかもしれません。 注意点として、ジャンプをするので、マンションなど騒音に注意が必要な場所では、お控えください。 親子で楽しみながらやるのが、お子さまが『もっとやりたい!』気持ちを引き出せますので、ぜひ試してみてください♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/自宅でできる運動遊びについて
教室の毎日
23/03/25 10:39 公開

特別プログラム

こんにちは! LITALICOジュニア天王寺教室です。 徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられる時期になりました! 早いところでは、もう桜の花も咲いているようですね! LITALICOジュニア天王寺教室では、2月にバレンタイン特別プログラムを実施しました! こちらの可愛い作品はチョコレートやクッキーに見立てた粘土のお菓子です♪ たくさんのカラフルな粘土の中から、好きな色を選び、 ①やわらかくなるようにこねる ②型に入れる ③綺麗な形になるように整える 3つの工程に取り組みました! お菓子が出来上がると、シールでラッピングをして、ひらがなでメッセージを書きました! 大好きな人を想って、「どんな風に作ろうかな♪」「何て書こうかな」と考えている姿はとても微笑ましかったです。 LITALICOジュニア天王寺教室では、お子さまが楽しみながら取り組める工作などご用意してお待ちしています。 気になることやご不明点などがあれば、スタッフまで気軽にご相談ください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア天王寺教室/特別プログラム
教室の毎日
23/03/25 10:39 公開

指導内容の紹介【気持ちの表出】

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 お友達とのやり取りや園での生活の中で、自分の気持ちを伝えなければいけない場面で、意外と多くありますよね。 でも、気持ちって目に見えないから実は難しい。 「嬉しかったよ」「楽しかったよ」「怒ってるよ」のように気持ちが言えるようになるには、どうしたらいいのでしょうか。 ということで、本日は『気持ちの表出』のプログラムについて、一部紹介致します! ①絵本やイラストを通して、場面や状況と気持ちのマッチング! お子さまと絵本やイラストの登場人物の表情から気持ちを考えたり、「○○ちゃんだったら、どう思う?」と場面ごとに感じうる気持ちを指導員と考えます。 ②指導の活動を通して、他者に気持ちを伝える! LITALICOジュニアでは、お子さまの好き楽しいを取り入れた指導プログラムを取り入れております! その活動の中で、お友達や指導員の「楽しかったね」と他者の気持ちを聞いたり、表情カードから選ぶなど、ステップを踏みながら自分の気持ちを他者に伝えます。 他者を同じ気持ちを共有し、共感してもらえることで、お子さまの気持ちの表出につながっていきます。 ときには「やりたくない!」と怒ってしまう場面もありますよね。 LITALICOジュニアでは、【やりたくないとき・困ったとき】など活動の中で起こりうる状況を、活動前に指導員と確認します。 例えば…鬼ごっこでタッチされちゃうかも→その時は「いやだった」や「くやしい」、って言ってねと事前にお約束を決めます! そうすることで、タッチされちゃうかもしれないと事前に予測ができ、「いやだった」などと指導員に伝えることができます!! LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/指導内容の紹介【気持ちの表出】
教室の毎日
23/02/27 15:11 公開

LITALICOジュニア教材紹介【ヘルプ要求】

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 さて、今日は「ヘルプ要求」にまつわるLITALICOジュニアの教材のご紹介です。 「ヘルプ要求って何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 ヘルプ要求とは、「困った時に助けを求めること」です。 お子さまの中には、困った時に伝えることが難しい方もおられるのではないでしょうか? 例えば、プリントで分からないことがあったとき、うまく助けを求めらずに分からないままなんとなく取り組んでしまったり、「できない」の失敗体験になって「もうやらない!」となってしまったり、わからないから寝たふりをしたり…なんてことがあるかもしれません。 そんな時に「教えて」「手伝って」と自分から伝えることができると、大人の補助を得ながら「できた!」の経験を積んだり、ヒントをもらうことで自立して取り組んだりすることに繋がります。 LITALICOでは、お子さまから困った時の発信ができるような教材を用意しています。 例えば、左側の教材では「困ったときにどうしたら良いか」ということについて、紙芝居形式で伝えることができるようになっています。 紙芝居を見ながら「こんな時どうしたらいいかな?」とお子さまと一緒に考えます。 また、右下の教材はお約束カードになっています。 「何か困った時は手を挙げてね」と授業の前にお子さまに伝えた上で、白板に掲示しておきます。 お子さまが困った様子の時にカードを指さして「どうするんだっけ?」と声掛けをすることで、お子さまが挙手をしてヘルプを出すことができます。 右上の教材は、言葉で伝えることが難しいお子さまに「困った時はカードをタッチしてね」と伝えてお子さまのそばにカードを置いておくことで、お子さまから困ったときにカードをタッチして伝えることができます。 このように、困った場面での対処法や伝え方を練習することで、小学校や園など集団の場面でも自分から援助を求めることにつながります。 お子さまが少しでも楽しく活動に取り組めるよう、LITALICOではお子さまにあった方法を一緒に考えていきますので、ぜひお気軽にご相談ください♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。

LITALICOジュニア天王寺教室/LITALICOジュニア教材紹介【ヘルプ要求】
教室の毎日
23/02/27 15:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7460
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
65人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7460

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。