児童発達支援事業所

スマイルかつらのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6560
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(13件)

避難訓練をしました☆もしもの時に行動できる準備を!

先日、地震の避難訓練をしました。 地震の際に初動で安全な動きができるかは、とても大切なことです。 お子さんにとっては、早いうちから訓練を遊びのような感じで取り組んでみて、 日常のように馴染みが出てくると、実際地震が起きた時に 避難がスムーズになると思います。 今回は、震度5強以上の時や、町内に被害がある場合を想定して 第一避難場所の『三宮神社』へ行きました。 スマイルかつらから三宮神社まで3分ほどでの移動で、避難出来ました。 職員と1列になりながら、子どもたちもスムーズに散歩する感じで歩いて行きました。 今後も、もしもの時、安全に避難出来るよう、定期的な避難訓練を実施していきます。 スマイルかつらでは、こういった避難訓練のような活動も大切にしています。園でも実施しているとは思いますが、大きな集団での実施は子どもの避難訓練からの学びがなかなか定着しないことがあります。 避難訓練にしても、様々な設定遊びについても、小集団で繰り返すことは子どもにとって大きな学びにつながります。 もし、関心がある方は、ぜひ、見学に来ていただき、小集団での設定遊びの様子などをご覧になって下さいね☆

スマイルかつら/避難訓練をしました☆もしもの時に行動できる準備を!
その他のイベント
25/05/21 06:55 公開

すぐに子どもが怒り出す…そんなことで困っていませんか?

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 「いやー!」 「うるさい!」 「もっと遊びたい!!」 などなど、日常生活の場面でお子さんが怒り出すと、 私たち大人も余裕がなくなりがちです。 保育園などに送っていって、時間がない時に 「早く準備をしなさい」「急ぎなさい」とか言っても 「いややー!」と頑なに怒り出すこどもたち。 よくある光景かもしれません。 もちろん、こういった場面で、ある程度上手に関わるやり方も大切ですが、 やはり日頃から感情のコントロールのための土台作りが大切です。 怒りやすい、落ち着きがないお子さんには、 ”怒っていない状態””落ち着いている状態”に良く気づいてもらうことが とても重要です。 いわば、「感情の教育」です。 スマイルかつらでは、良くない行動をした時に注意することももちろんありますが、そうではない落ち着いている時に声がけすることを大切にしています。 例えば、 〇はじまりの会で落ち着いて座っている子どもに<今、落ち着いていていい感じだね> 〇職員が絵本読みをしている時に、後ろからそっと<集中していていいね> 〇製作をしている時に<落ち着いていていい感じだね> と言語化していきます。 そういった積み重ねが、 「今、僕は落ち着いているんだ」 「今、僕は集中しているんだ」 という感情を認知する力の発達を下支えしていきます。 こういった日常の積み重ねは、怒りをコントロールするための基礎固めになっていきます。 もちろん、機械的に訓練のように、それを続けるというものでもなくて、 自然な遊びの中で、職員の中で子どもに愛情を持ちながら接していくと自然と出てくる言葉ですし、そういう言葉の方が子どもの心の奥深くに響きます。 スマイルかつらでは、適宜、体験説明会を実施しています。 親御さんとお子さんに来てもらい、お子さんは通常利用と同じ形で見学してもらいます。親御さんもその場を終始見ながら、スマイルかつらの様子をご覧になれます。職員が親御さんに1対1で対応させていただきますので、疑問点や不明点などもいつでもお答えさせていただきます。 ぜひ、電話やWEB問い合わせ等で、ご連絡をお待ちしております。

スマイルかつら/すぐに子どもが怒り出す…そんなことで困っていませんか?
体験説明会
25/05/15 06:37 公開

【報告】音楽スタジオでのミュージシャン体験イベント

※掲載している写真は、保護者の了解を得て掲載しています。  先日京都市内某所ライブスタジオで実施させていただいたミュージシャン体験イベントの様子をお知らせします。このイベントは、毎年GWに実施している恒例イベントです。  普段事業所では音楽遊びをやっていて、マラカスやエッグシェイカー、手で叩く太鼓、おもちゃのギター等でおなじみの音楽(となりのトトロのさんぽやアンパンマンのマーチ等)に合わせて楽器を演奏するような遊びをしています。  そういった普段の遊びの延長線上に、実際にドラムを叩いてみたり、キーボードを弾いてみたり、マイクを握ってアンプを通した声を聴いてみたり…ちょっとだけ大人体験を味わうことができます。  リアルな楽器に初めて触れるお子さん、2回目のお子様とおられましたが、みんな元気いっぱい、ドラムと触れ合うことができました。  ドラムの他にもキーボード、エレキギター、マイクを使って思いっきり楽しみました。  ちょっと大人になりきって、「ホンモノに触れる体験」をそれぞれのお子さんがしていたようでした。  また、体験イベント後は事業所に戻って普段のようにおもちゃで遊んで、それぞれ帰宅されていました。  音楽遊びは、自己表現の一つです。楽しく気持ちを発散させたりする面があります。一方で協調遊びの一つでもあり、音楽に合わせるということが他の物事に自分の動作を合わせるということにつながり、協調性を促進することでしょう。  来年度以降も可能な限り開催を予定しておりますので、また、ぜひチャンスをみてご参加下さい(保護者の方も一緒に遊びに来れます。ちょっとストレス発散にドラムを叩いてみるのはいかがでしょうか?(^^)/)。  スマイルかつらでは、随時見学を受け付けています。ぜひ、気軽に電話やWEB問い合わせしてみてください。スタッフ一同心よりお待ちしております(^^♪

スマイルかつら/【報告】音楽スタジオでのミュージシャン体験イベント
その他のイベント
25/05/10 06:24 公開

ドラム体験!音楽スタジオ見学!恒例のGWスペシャルイベント!

いつもスマイルかつらに関心をお寄せいただき、ありがとうございます(^^ このたびGW スペシャルイベントといたしまして、音楽スタジオでのドラム体験を企画しました。 テレビや動画などで気軽に音楽が聴ける時代ですが、 実際に音楽スタジオの生音に触れて、ドラムやキーボード等の学期の音色を体験したことがない人は多いのではないでしょうか。 (子どもはもちろん、大人も未体験の方多いと思います) 利用されている方は、どの曜日の方でも、お申込み可能なイベントとして、毎年好評いただいています。 保護者の方も遊びに来れます。お子さんと一緒に音の新しい刺激に触れるエキサイティングな時間はいかがでしょうか? ドラムを叩くのは、わりと難しくないので(正確にリズムを刻むとかでなければ…) 参加されたお子さんは、 「おー!」 「おもしろー!」 等と言いながら、楽しくすごされる子も多いです。 「うるさーい!」と怖がるお子さんもいます。 色々な刺激に触れる機会として、お勧めです。 また、親御さんも、日頃のストレスの解消に楽しめるかもしれません。 スマイルかつらでは、親御さんのサポートも大切にしています。 私たちも大人も時折休憩しながら、大切なお子さんのために一緒にやっていけたらと思います。 また、スマイルかつらでは、少々空きがございます。もし、関心がある方は、見学のみでも受け付けておりますので、気軽にお越しください。

スマイルかつら/ドラム体験!音楽スタジオ見学!恒例のGWスペシャルイベント!
その他のイベント
25/05/02 19:15 公開

運動遊び(サーキット)の様子です。

※掲載している写真は、保護者の了解を得て掲載しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、サーキットの様子をお知らせします。 サーキットとは、身体を動かす運動遊びで、平均台を歩いたり、バランスストーン(プラスティック製の飛び石のようなもの)を飛んで移動したり、鉄棒にぶら下がったりする等、色々な身体を動かす遊びを支援者とともに取り組んでいきます。 子どもたちは、 「えームリ!!!」 「超らくしょ~だから、この荷物持ちながらやる!」 「ひとりでできる!!」 等様々な様子で取り組みます。 それぞれのやる気に合わせて ・支援者が両手(あるいは片手)をつなぎながら支援する ・上手になってきたら、手は触れずに声がけだけで支援する など、調整しながら関わっています。 サーキットには、体幹を鍛える効果や、自己肯定感を高める効果、また、支援者や他のお子さんとコミュニケーションを取ることで社会性やコミュニケーションを高める効果も見込んでいます。 自然に遊びながらではありますが、園や家庭とはまた違った角度で遊びを通じたお子さんの成長をスマイルかつらでは支援しています。 現在、空きがありますので、関心がある方は気軽にお問い合わせください。 見学も受け付けています。

スマイルかつら/運動遊び(サーキット)の様子です。
教室の毎日
25/04/30 15:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6560
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6560

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。