放課後等デイサービス

放課後等デイサービスまりものブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-4348
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(544件)

◇ 楽しい食育タイム ♪ ◇

今、まりものマイブーム ”ランチの食育タイム!!” きっかけは、お料理上手なスタッフが たくさんのお野菜やタマゴを買っていたところから・・・(*^-^*) 実は、このお店は 「就労継続支援B型作業所」 今、通所している子ども達の将来に向けて どのような支援が出来るのか、気になる作業所さんなどに スタッフが見学、体験等に訪問させて頂いている中で 仲良くなったお店です。 卵焼きをみんなで作った時には お家でお手伝いしているお友達の手さばきは やはりさすがでした \(^o^)/ 始めて挑戦したお友達はとても楽しかったようで 「将来の仕事は料理作るのもいいなぁ・・」 とポジティブな声も ♪♪♪ 別の日は、お野菜をタジン鍋で蒸して まずはそのままで食べてみると・・・ 「甘い!」 「美味しい!!」 と子ども達が大絶賛 \(^o^)/ その中でも好評だったのが 「キャベツの芯」 と🥕でした。 🥕は、通所しているお友達が、学校で作ったものを 持ってきてくれたもので、無農薬栽培で形はいびつでも 「これが本来の🥕の味だ」 という事をみんなで学びました! お野菜はほぼ苦手だと言っている女の子も挑戦してみたところ・・・ 「美味しい !!」 とパクパク \(^o^)/ 🥕、キャベツ、長ねぎなど、みんなと一緒に食べる事が出来ました。 こんな感じで、最近は時間を作ってお野菜メインの食育タイムが まりものマイブームになっています (*^-^*) 楽しく挑戦! 楽しく克服!! まりもの子ども達の挑戦は続きます 🍆🍄🥑🥕🥦

放課後等デイサービスまりも/◇ 楽しい食育タイム ♪ ◇
教室の毎日
24/03/08 19:56 公開

◇ ひなまつりクッキング 🎎 ◇

3月3日は、ひな祭りですね 🎎     あちらこちらで ”お雛様かざり” や ”さげもん” などを見かけてとても華やかです。  まりもでは、お雛様クッキングとして ひし餅のような押しずしにみんなで挑戦!! 今回も牛乳パックをひし型にして大活用! まず、みんなに ”ひな祭り” についての お話をしました。小さなお友達も座って静かに 話を聞く事ができ、質問形式の場面では みんなが良く知っていてビックリ (≧◇≦) その後は、ご飯を炊くところからのスタートなので みんなでお米を計量するところから頑張りました! ごはんと具材を交互に牛乳パックに詰めていくのですが 子ども達それぞれの個性が際立っていました! 最後は、型抜きをしたニンジン🥕などの トッピングをして出来上がり \(^o^)/ お友達同士で見せ合いっこをして 楽しそうな笑い声があちらこちらから聞こえてきました ♪ 手を合わせて 「いただきます」 の挨拶をすると 待ってました!!と言わんばかりに みんな美味しそうに頬張っています (*^-^*) だって自分だけのオリジナルの押しずしですからね。 まりもの子ども達の健やかな成長と健康を願う ひな祭り(桃の節句)は楽しい行事の1つです 🌺

放課後等デイサービスまりも/◇ ひなまつりクッキング 🎎 ◇
教室の毎日
24/03/04 23:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-4348
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-4348

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。