児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 春日部武里教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

浮沈子(ふちんし)遊び

こんにちは。いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログを ご覧いただきありがとうございます。 今年は、例年に比べ梅雨入りが遅く雨は少ないですが 降るとなると大雨で、極端な陽気だなと思う今日この頃です。 暑さ、食中毒・・いろいりなリスクはありますが 安全に楽しく過ごしていただけるよう留意し、支援させていただきます。 6月4日に行った「浮沈子遊び」について、紹介します。 浮沈子とは、容器を押したり、離したりすることで、 中にあるものが浮いたり沈んだりする 圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。 こう書くと、ものすごく難しいおもちゃを想像しますが お弁当の醤油さしがペットボトルの中で 上下に浮き沈みしているおもちゃです(笑) まずは、醤油さしに色を塗ります。 好きな色で塗ったので、鮮やかな熱帯魚ができました。 職員がおもりをつけたり、浮き沈みできるように 調整を行っている間 順番に、見本で遊び楽しみに待っていてくれました。 いよいよ、完成! 自分のお魚を入れて、ペットボトルを握り お魚が上下に浮き沈みする様子を楽しみました。 圧力・浮力を体感するだけでなく、 水にプカプカ浮かぶ様子は見ているだけで 心穏やかになりますね。 これから、暑い日が続きますから 水を使う工作は、目から涼しくなりますね。 こぱんはうすさくら春日部武里教室では、 分かりやすい方法で物質の変化や 浮力・圧力などの体験できるイベントを行っています。 最後までご覧いただきありがとうございました。 次回のブログもお楽しみに。

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/浮沈子(ふちんし)遊び
その他のイベント
24/06/19 11:43 公開

6月の壁面製作♪

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます😊 6月に入りましたね! 夏が近づくにつれ暑い日も多くなりました。 梅雨入りももうすぐかもしれません🐸 不安定な天気が続きますが、外出する際は充分お気をつけてください☂️ 今回は6月1日と2日に行われた「壁面制作」についてご紹介させていただきます! 今回は東北編! 青森県「りんご🍎」 宮城県「ずんだ餅🫛」 福島県の「赤べこ🐮」 これら3種類を子供たちに作ってもらいました! ここで余談ですが… どうしてこの3つが東北地方で有名なのかご存知でしょうか? 青森県といえば「りんご🍎」 りんごは涼しい気候に適した果物です。気候によってりんごの栽培に適した環境を持つ青森県が生産量日本一になりました。 宮城県の郷土料理「ずんだ餅🫛」 宮城県は餅を食べる機会が多く、餅の種類も豊富です。大正時代に仙台市の餅店がずんだ餅を売り出したことで全国に知られるようになりました。また、「ずんだ」の由来は、「づだ」や「じんだ」といった言葉が訛って「ずんだ」になったといわれています。 福島県の縁起物「赤べこ🐮」 1200年前、寺の再建のため聖材を運んだ赤牛を守り神として祀ったのが始まりと伝えられています。後に赤牛の人形=赤べこは縁起物とされ、持っていると病気にならないといわれてきました。また「べこ」は東北地方の方言で「牛」という意味があり、赤色は魔除け、厄除けの願いが込められております。 長くてなってしまいました😅 初めて知る方もいらっしゃったのではないでしょうか! 少しでも面白いと感じてくれたら幸いです(^^) これらのことも子供達に伝えてつつ、壁面制作スタートです♪ 「りんご」は様々な色の画用紙をりんごの形に切ってもらい、切ったものを本のように組み合わせてカラフルで立体的なりんごを作ってもらいました! 「ずんだ餅」は白い餅と黒い皿、茶色の菓子楊枝を組み合わせ、緑の花紙でずんだを表現してもらいましま! とても美味しそうです♡ 「赤べこ」は頭と体を組み合わせて、牛の模様を絵やシールで表現してもらいました!個性豊かな可愛い牛が完成しました! 子供達は職員の話をしっかり聞いて、真剣に作っていました! 子供達の可愛い素敵な作品が教室を華やかにしてくれました♪ こぱんはうすさくら春日部武里教室では、子供たちに制作を通して日本の文化や伝統などを学べる機会も設けています! これからも職員一同、子供たちのために頑張っていきます! 最後までご覧いただき、ありがとうございました! 次回のブログもご覧ください♪

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/6月の壁面製作♪
その他のイベント
24/06/05 11:16 公開

5月の壁面製作✨

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます☺️ 段々と強まる日差しに夏の訪れを感じますね☀️ 暑く感じる日も増えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 教室では子どもたちに安全に楽しく過ごしてもらえるよう、室温の調整やこまめな水分補給などの熱中症対策にも留意してまいります。 さて、今回は5月の壁面制作についてご紹介します✨️ 今年の壁面制作のテーマは、以前のブログでもお伝えしたように「日本を知ろう」です! 5月は「北海道編」ということで、北海道の名産である ・ウニ ・カニ と、北海道の県鳥である ・タンチョウ の3種類の製作をしました✂️ 「ウニ」は黒いギザギザの画用紙に両面テープを貼り、お花紙をくしゃくしゃにしてウニを表現しました✨️どのウニもとっても美味しそうに見えますね🤤 「カニ」は赤い画用紙を半分に折り、カニの形に沿ってハサミで切ってもらいました✂️ 足の部分、目の部分が細かい切り絵でしたが、どの子も真剣な顔で集中して取り組んでいました🦀 「タンチョウ」は画用紙のパーツを貼り合わせ、最後にタンチョウの頭に赤のお花紙を貼る作業でした!パーツも多く、細かいパーツもありましたが、手先を上手に使って自分なりのタンチョウを表現してくれました✨️ 6月の壁面製作はどこの県なのか楽しみにしてくれている子も嬉しいです🎶 6月はどんな作品ができあがるのか今から楽しみです❤️ こぱんはうすさくら春日部武里教室では、自分の住んでいる県や国以外にも興味を示すことができるよう、様々な機会を設けています🇯🇵 これからも職員一同頑張ってまいります。 梅雨入り前でお天気や気温の変わりやすい時期ですので、体調に気を付けてお過ごしください。 最後までご覧いただきありがとうございました。次回のブログも是非ご覧ください🌟

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/5月の壁面製作✨
その他のイベント
24/05/29 12:18 公開

児童館に行ってきました♪

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログを ご覧いただきありがとうございます(^o^) 今年のゴールデンウィークは、7月並みの暑さだと... 年々、気温が暑くなる時期が早くなりますね。 教室での過ごし方や活動内容も, ご時世に応じた対応をし支援させていただきたいと思います。 今回は、4月26日(金)の外出イベントをご紹介します。 越谷市にある「児童館 コスモス」に行きました。 3階建ての、実験・宇宙・子ども用玩具・ミニ体育館と 様々なことを楽しめる場所です。 入館すると、入館手続きが必要です。 おもちゃで遊ぶお友達を横目に、入館手続きが終わるのも ベンチに座って待っていてくれました。 何も手立てをせず座っていられたわけではなく ちょっとしたコツがあります(^_^)b それは、事前の予告です。 車を降りて、児童館に向かう時に 「遊びに来ましたよ。って児童館の人に言ってから遊ぼうね」と 子どもたちにわかるように「入館手続き」があることを伝えていました。 何も言われず「待つ」のは、耐えられないですよね。 「ここで待ってるだけで遊べないかも」 「いつまで、ここにいたらいいんだろう」 「なんで、すぐに遊べないんだろう」 わからない・知らないということは「不安」でしかないですよね。 不安を解消しようと、子どもたちの経験で得た方法で解決しようとします。 それが正しいか間違っているかまで 考える余裕はないんですよね。 日常の支援でも、少しでも「不安」を感じず 安心して過ごしてもらうためにも 事前の予告を大事にしています。 入館手続き後は、電車の運転手さんになったり 大きな鉄道模型も見たり、テレビ電話の体験もしました。 おもちゃブースでは、はじめましてのお友達の中に入って おままごとをする子も(笑) 教室にはないおもちゃに、興味津々でした。 お帰りの時間も、事前に予告です。 「長い針が〇(数字)になったらお片付けだよ」 と少し前に伝えました。 直前には「もうすぐお片付けだよ。教室ついたらお弁当だよ」 と先の予定も伝えました。 時間になったら「まだ、遊ぶ~」と駄々こねることなく すぐに片付けて帰ることができました♪ 教室までの車内では、 児童館で遊んだ内容や次にやりたいこと等 いっぱいおしゃべりをして楽しい気持ちのままで 教室に到着しました。 日頃の支援でも、子どもたちの特性に合わせた伝え方で 伝え、活動を行っていきたいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。 次回のブログもお楽しみに

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/児童館に行ってきました♪
その他のイベント
24/05/04 14:16 公開

4月の壁面製作♪

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます😊 4月も中盤に差し掛かり、春の暖かい日々が続きますね♪ 子供達も学年が変わり、新しい環境に慣れてきた頃かと思います☺️ 今年度も子供達の沢山の成長が見られることを職員一同とても楽しみにしております! 今回は4月6日と7日の土日に行われた「壁面制作」についてご紹介させていただきます! 今年度の壁面のテーマは「日本を知ろう」です! 子供達には1年間かけて、47都道府県の文化や伝統、郷土品、自然などあらゆる分野を制作を通して学んでもらいます☺️ 日本を12の地域に分け、その土地に関係するものを作ってもらいます! 地元に留まらず、日本中の面白いところを子供達に発見してもらえたら嬉しいです♪ 1年後には、子供達の中に日本中を知り尽くした日本博士が登場するかもしれませんね!! 今回は南関東編! 4月ということで国花の桜と埼玉県の県花サクラソウで関東名所の花見を表現しました。 そして花々だけではなく、双子のパンダで世間を賑わせいる上野恩賜動物園のパンダも作ってもらいました!🌸🐼 桜とサクラソウは折り紙を切って様々な形の花を作ってもらいました! 細かい部分もハサミを使って器用に切っていきます! どの子もとても上手です👏 カラフルパンダは、自分の好きな色の画用紙を選んでもらい、その上にシールを貼ったり絵を描いて作ってもらいました♡ みんな真剣に模様を描いていました! 中にはアニメキャラクターのようにしている子も! 素晴らしい発想です👏 4月中はお花見をしているカラフルパンダが教室を彩ります♡ 教室の子供達全員で作った作品は素敵なものになりました🥰 こぱんはうすさくら春日部武里教室では、子供達に日本の文化や伝統などを学べる機会も設けています! これからも職員一同、子供たちのために頑張っていきます! 最後までご覧いただき、ありがとうございました! 次回のブログもご覧ください♪

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/4月の壁面製作♪
その他のイベント
24/04/17 14:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1922

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。