児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 春日部武里教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

9月の壁面製作♪

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます😊 10月に入り、秋の気候になってきましたね♪ 感染症が増えてくる時期にもなりますが、体調を崩さないよう気をつけて過ごしていきましょうね! 今回は先月行われた「壁面制作」についてご紹介させていただきます! 今回は北陸編! 富山県「チューリップ🌷」 石川県「おきあがりこぼし👶」 福井県「恐竜🦖」 これら3種類を作ってもらいました! (ちょっとここで小ネタを…) 富山県の県花、チューリップ🌷 富山県には、チューリップの生育に適した環境、水などの自然の恵みが豊富なため、チューリップの栽培が盛んに行われてきました。1959年にはチューリップが県花として選定され、今では日本一の出荷量を誇ります。 石川県の「加賀八幡起上り」👶 子どもたちの育成、多幸を願いつくられた起き上がりこぼし。起き上がりこぼしの模様は、応神天皇が生まれたときに着ていたとされる真紅の産着姿がモチーフになっています。 恐竜王国・福井県🦖 福井県には恐竜が生きていた頃の地層が発見され、その地層の中から化石などが多く見つかっています。フクイサウルスなど福井県で見つかった恐竜には「フクイ」の文字が名前に入っている恐竜も存在します。 長くてなってしまいました😅 少しでも面白いと感じてくれたら幸いです! いよいよ壁面制作スタートです♪ 「チューリップ」 立体的なチューリップを折り紙で表現! 花を折ることが少し難しく、何度も折り方を確認して作っていました。最後に花、茎、背景を貼って完成です! 細かい作業でも諦めることなくやり遂げた子どもたちの顔は笑顔で溢れていました♪ 「起き上がりこぼし」&「恐竜」 それぞれの形に切った画用紙にシールや色鉛筆で模様を描いて、オリジナルの作品を作ってもらいました♪ 見本を見ながら真剣な表情で作品を作っていく子どもたちでした。 完成した作品を職員に嬉しそうに見せてくれました♪ 9月中も子どもたちのカラフルで素敵な作品が教室を華やかにしてくれました☺️ こぱんはうすさくら春日部武里教室では、子供たちに制作を通して日本の文化や伝統などを学べる機会も設けています! これからも職員一同、子供たちのために頑張っていきます! 最後までご覧いただき、ありがとうございました! 次回のブログもご覧ください♪

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/9月の壁面製作♪
その他のイベント
24/10/01 19:23 公開

夏休みの様子✨️

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます☺️ 季節外れの暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 教室では暑さに負けずニコニコ笑顔で過ごす子どもたちが多く、嬉しく思います🌸 引き続き熱中症対策、感染症対策に留意して活動してまいります。 さて、本日は夏休み期間のイベントをご紹介させていただきます🌻 8月9日(金)に行われた外出イベントでは、埼玉県羽生市にあるさいたま水族館に行きました🐟 「先生と手を繋いで行動する」や「館内では大きな声を出さない」等のルールを外出する前に説明したところ、みんなが意識し、ルールを守って行動することができました✨️ 鯉の餌やり体験等もあり、教室ではできない体験をして素敵な思い出ができていたら嬉しいです😊 8月22日(木)に行われたスイカ割りのイベントでは、教室で2つのグループに分かれてスイカ割りの体験をしました🍉 本物のスイカではありませんでしたが、子どもたちみんなが楽しんで取り組んでいる姿が印象的でした☺️ 1人ずつ行うイベントだったので順番を待つ時間がありましたが、静かに良い姿勢で順番を待つことができていました✨️ 8月28日(水)に行われたお買い物のイベントでは、「すき家」と「ほっともっと」の2つのグループに分かれて昼食を購入しにいきました🍚 店員さんとの注文の際のやり取りや、お金を渡す際にみんなとても緊張していましたが、上手に注文することができました💖 自分で注文したご飯はとっても美味しかったようで、ニコニコ笑顔で頬張っていました😊 夏休み期間に教室で過ごした日々が楽しい思い出として心に残っていたら嬉しいです☀️ こぱんはうすさくら春日部武里教室では、様々な活動を通して社会性を身につけられるよう支援しています。 最後までご覧いただきありがとうございました。次回のブログも是非ご覧ください🌟

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/夏休みの様子✨️
その他のイベント
24/09/13 13:05 公開

★忍者修行★

皆さん、こんにちは! いつも、こぱんはうすさくら春日部武里教室のブログを ご覧いただきありがとうございます。 ニュースでは「災害級の暑さ」と言う言葉が よく聞かれるようになりましたね。 今までのイメージでは対処出来ない暑さになっているので 子供たちの夏休みの過ごし方も どんどん変わっていくんだろうと思います。 今回は、7/22に行われた「忍者修行」について、ご紹介します。 いつものサーキットを、 山を越え、水ぐもで川を渡り 見つからないように移動して 茂みをくぐってゴール! という「忍者修行」の物語をイメージしてコースを設営しました。 コースの半分以上は、教室でも何回か挑戦したことがある動きなので 「出来るよ」と余裕でしたが 今回、水蜘蛛修行が初登場です。 2つのフラフープと棒を使って移動します。 フラフープに入り、もう1つのフラフープを棒で 進行方向に移動して飛び移ります。 この水蜘蛛修行は、自分の体を使うだけでなく、 道具を使うことがプラスされます。 フラフープを移動する際も、 自分が飛び移れる距離にフラフープを動かす必要があります。 (フラフープから外れるのは、 池に落ちる=忍者になれない(泣)と説明しました。) 物語は、イメージすることが難しいお子さんも 動きの複雑さに興味を持って取り組むことが出来ました。 余談ですが、 変化が苦手と言われる発達障害のお子さんも、 新しい物や新しいことに興味を持って 取り組んでくれることが多いなと感じます。 活動中、苦戦しているお友達に 自然と「がんばれ~!」 上手にできたお友達に「すご~い」と声をかけることができたり 発語が難しいお子さんも、拍手や手を振るなどの方法で 応援や称賛が表現できる子どもたちの優しさが 嬉しく感じました。 修行を終えた忍者見習いたちに 「忍者認定証」と「手裏剣」を渡しました。 こぱんはうすさくら春日部武里教室では、楽しみながら 体を動かしたり、他者と共有できる楽しさを 学べる活動を行っています。 最後までご覧いただきありがとうございます。 次回のブログもお楽しみ

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/★忍者修行★
その他のイベント
24/08/03 17:11 公開

7月の壁面製作♪

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます😊 梅雨も明け、30°cを超える暑い日々が続いていますね💦 体調を崩さないよう水分補給や塩分補給を忘れずに、暑い夏を乗り越えていきましょうね! 長い夏休みがついにスタート!! 暑さに負けず、教室の子供たちは元気いっぱいです! 今回は7月6日と7日に行われた「壁面制作」についてご紹介させていただきます! 今回は北関東編! 群馬県「着物🧵」 栃木県「三猿🐵」 茨城県「納豆🫘」 これら3種類を作ってもらいました! (ちょっとここで小ネタを…) 群馬県の世界遺産「富岡製糸場🧵」 1872年(明治5年)に完成した富岡製糸場。現在までその姿は当初と変わらずに保存されていることから、2014年(平成26年)に世界遺産に登録されました。富岡製糸場で作られた生糸は、日本だけに留まらず世界の製糸業界に大きな影響を与えました。 栃木県といえば日光東照宮🐵 1617年に創建され、徳川家康が祀られる日光東照宮。平成11年には世界遺産に登録され、毎年多くの観光客で賑わっています。「見猿聞か猿言わ猿」で有名な三猿は重要文化財にもなっています。 納豆王国!茨城県!🫘 納豆の生産量日本一の茨城県。納豆の種類も豊富です。将軍に献上される程の美味しいさを持つ水戸納豆。水戸市では多くの大豆が生産され、納豆メーカーが観光客に納豆を広めたことにより水戸納豆は全国的に知れ渡るようになりました。 長くてなってしまいました😅 少しでも面白いと感じてくれたら幸いです! いよいよ壁面制作スタートです♪ 「着物」を折り紙で作ってもらいました! ほとんどのお子さんが着物を折るのは初めて!!中には「難しい!」と嘆くお子さんも…! お手本をよく見つつ、職員と一緒に一工程ずつ折り方を確認!長い時間をかけ、諦めずに折ることができました♪ 最後は着物と富岡製糸場のマークを貼り合わせて完成です! 「三猿」は貼り絵で「見猿聞か猿言わ猿」を表現! どの三猿にするのかを子供たちに選んでもらいました!三猿の特徴を腕を張る位置や顔の表情で再現して、可愛いお猿たちが完成しました! 「納豆」は藁を茶色の画用紙に納豆を茶色の花紙で表現しました!大きなお豆の子もいれば、小さいお豆の子も☺️ 美味しそうな納豆が沢山完成しました♡ 今月も子供達の可愛くて素敵な作品が教室を華やかにしてくれました♪ こぱんはうすさくら春日部武里教室では、子供たちに制作を通して日本の文化や伝統などを学べる機会も設けています! これからも職員一同、子供たちのために頑張っていきます! 最後までご覧いただき、ありがとうございました! 次回のブログもご覧ください♪

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/7月の壁面製作♪
その他のイベント
24/07/28 14:04 公開

消防署見学♪

みなさんこんにちは! いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただきありがとうございます☺️ 輝く太陽が眩しく、厳しい暑さの日も増えてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 教室でも、汗を沢山かきながら登室する子どもたちの姿を多く見かけます☀️ 熱中症対策に留意して教室では活動を行ってまいります。 さて、本日は6月に行ったイベント「消防署見学」について紹介したいと思います🚒 児発のお友達と春日部市消防本部に見学に行きました✨️ 消防署に向かう道中から楽しみにしている子が多く、「消防車!」や「救急車!」と車の中は大賑わいでした☺️ いざ消防署に到着し、最初は消防車、救急車を見学しました。 様々な種類の消防車に興味津々!子どもたちはキラキラした目で見学していました✨️ 消防用ホースも実際に持たせていただき、その重さにみんなびっくりしていました😌 車両の見学を終えると、司令室の見学もさせていただきました。 119番通報があった際の流れの説明を真剣に聞き、司令室の中を興味深そうに壁に張り付いて見ていました😊 最後に消防車の運転席に座らせていただき、子ども用消防服を着て消防車と記念写真を撮りました📸 貴重な体験をし、子どもたちもとても嬉しそうでした🌟 こぱんはうすさくら春日部武里教室では、外出を通して公共の場での過ごし方を学べるような様々な機会を設けています⛲️ お天気の変わりやすい時期ですので、体調に気を付けてお過ごしください。 最後までご覧いただきありがとうございました。次回のブログも是非ご覧ください🌟

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/消防署見学♪
その他のイベント
24/07/11 12:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1922

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。