児童発達支援事業所

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(389件)

ステラキッド 【感触遊び】 ~はるさめ~

こんにちは。ステラキッド鶴ヶ峰教室です。 今回は、はるさめをつかった感触遊びの様子を紹介したいと思います。 準備はとっても簡単! お湯で戻したはるさめに、食紅や絵の具を使って色付けするだけです✨ はるさめ自体が食べられるものなので、食べ物遊びと誤認識しないようにあえて色付けをしています。 感覚過敏で苦手な感触があるお子さんにとって、いろいろな感触に触れる経験をすることで、のりなどの使用練習にも繋がります🎵 「次は~してみようかな?」「強く握ったらどうなるんだろう?」など想像力や発想力を育んでいくこともねらいの一つです。 当教室では食事提供をしていないため、感触遊びを活用してスプーンやフォークなどの道具練習も合わせて行いました🍴👫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それでは、お子さんたちの姿を紹介していきます🎵 「給食で食べたことある!触っていいの?」 「ラーメンちゅるちゅる楽しそう」 など普段直接触らないものを触れるというワクワクな気持ちから、取り組む前から楽しそうな様子のお子さんが大勢いらっしゃいました。 水道場からコップいっぱいの水をそーっと運んで、お店屋さんの準備をしているお子さんは、ジュース屋さんとそうめん屋さんを開店していました🎵 誤飲の恐れが少ないお子さんには、絵の具で色混ぜ遊びも一緒に行いました。大好きな色を使って【水色ラーメン】をつくるお子さん、いろんな色を少しずつ混ぜて色の変化を楽しむ実験をするお子さん、大量の絵の具を混ぜて黒はるさめに大変身させていたお子さんなど、、、いろいろな発想を膨らませていました💡 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 冷たさや柔らかさなどのいろいろな感触を確かめながら、楽しんでいるお子さんが大勢いらっしゃいました。お子さんそれぞれの発想力を活かして、いろいろな遊び方で楽しんでくれていました👍✨ ***************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【感触遊び】 ~はるさめ~
教室の毎日
22/05/09 14:22 公開

ステラキッド 【4月の制作】タンポポ作り

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 さて、今回は教室の制作活動の紹介です。 4月の制作は「たんぽぽ」を作りました。 【制作のねらい】 ●紙を回しながら切る ●少し厚みのある紙に切り込みを入れる 【材料】 ●紙皿(直径13センチの紙皿を使いましたが、作りたい大きさでよいと思います) ●黄色い画用紙 ●黄色いお花紙 ●緑の画用紙 ●糊 ●クレヨンやサインペン 【準備】(大人がやっておくと良いこと) ●黄色いお花紙を直径12センチの丸に切る ●黄色い画用紙を直径11センチの丸に切る ☆一番下の土台となる紙皿の大きさに合わせて丸の大きさを調節してください。 ●緑の画用紙を葉っぱの形に切る 【手順】 ①丸く切った黄色い画用紙の縁にぐるりと細かく切り込みを入れる ②①と同じように紙皿の縁に切り込みを入れる ③紙皿に糊を塗りのばし、丸く切ったお花紙を貼り付ける ④①に糊をつけ③に貼り付ける ⑤④の中央に、クレヨンやサインペンなどで顔を書く ⑥紙皿の裏に緑の葉っぱをのりで貼り付ける  【ポイント】 ●黄色い画用紙やお花紙は、波型のはさみで丸く切ると花びらの感じが出ます ●顔はシールを貼って完成させてもいいと思います 【ステラのお子さんたち】 丸い紙を切るときには、補助の手を回して切る必要があります。初めて体験するお子さんには、保育士が紙を支えてあげながら進めていきました。紙皿と画用紙では厚みが違うので、薄いもの厚いものを切るときの違いを感じてもらいました。 糊づけでは、広範囲を上手に塗り伸ばすことができるようになったり、顔を描く場面では、目・鼻・口をしっかり認識して描けるようになったりと、随所に成長が見られました。 繰り返しの中で身についてきているのだと成長を感じます。これからも、お子さんが自主性をもって楽しく取り組めるような制作を考えていきたいと思います。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【4月の制作】タンポポ作り
教室の毎日
22/04/30 17:21 公開

ステラキッド 【卒業制作】フォトフレーム

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 さて、今回は制作活動の紹介です。 3月は卒業制作「フォトフレーム」作りです。 【制作のねらい】 ●紙をちぎることで指先の細かな動かし方を身につける ●集中力を養う 【材料】 ●お花紙 ●ボンド ●ボンド水(ボンドを水でうすめた物) ●はけ ●白画用紙 ●厚紙 【準備】(大人がやっておくと良いこと) ●お花紙を4分の1の大きさに切る。(お子さんが、ちぎりやすい大きさで良いと思います) ●ボンド2:水1の割合でボンド水を作ります(お好みで作ってください) ●白画用紙と厚紙をA4の縦半分くらいの大きさに切る 【手順】 ①花紙をちぎる ②画用紙にボンド水を、はけで塗る ③ちぎった花紙を貼っていく ④③の上からボンド水を薄く塗り重ねる(たくさん塗り重ねていくと仕上がりに光沢が出てきてきれいです) ⑤③を乾かす ⑥③を厚紙にボンドで貼り付ける ⑦台紙に切り込みを入れる(直接写真を貼ってもいいと思います) ⑧写真を入れて完成です 【ポイント】 ●卓上に立てかけてたり、壁につるして飾ってもいいと思います。壁に飾る場合は、穴をあけてリボンを通すと壁かけのフォトフレームになります。 【卒業制作を通して年長さんの姿】 指先の動きも滑らかになり、以前に比べると集中力もついてきたように思います。お花紙をちぎっているうちに、細かくちぎることに集中するお子さんもいました。 はけを使って貼り付ける作業では、右手で塗りながら左手で花紙を貼り付けるお子さんもいました。 ステラでの色々な体験を積み重ねる中で、お子さん一人一人が自信をつけ、制作や課題など意欲的に取り組む姿が増えてきました。 制作作業のかたわら、「鉛筆買ったんだ」「ランドセルきたよ」など小学校への期待に満ちたお話があちこちから聞かれました。 これからも元気にいろんなことに挑戦して欲しいと思います。 これからも、「自分てすごい」と思える経験を積み重ねる中で自信をつけ、いろんなことに挑戦してほしいと思います。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【卒業制作】フォトフレーム
教室の毎日
22/03/29 14:23 公開

STELLA KID【就学準備】

こんにちは。児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 4月の声を聞くといよいよ新年度ですね。                                             今回は、就学準備についてお話したいと思います。 支援を必要とするお子さんにとって、どういう学びの場がよいのか?というところで、保護者の方々は悩まれると思います。そのためには、どのような学びの場があり、見学や相談先についてご紹介します。 1.横浜市における小学校-学びの場                          学びの場は、以下五つあります。 ①一般学級                                              ②一般学級+通級指導教室 ③個別支援学級(横浜市の呼び方で、一般的には特別支援学級です)          ④特別支援教室                                           ⑤特別支援学校(養護学校)  ①一般学級 ■学級規模                                         1・2年生は35人学級に対し、教員1名                       3年生以上は40人                                  ■教育課程                                       学習指導要領で定められた学年で指導する内容                  ■特別支援教育に関する相談窓口                          児童支援専任(特別支援教育コーディネーター)                ■配慮が必要な児童への具体的な支援                         学級内での支援には、座席の配慮、教材の工夫、言葉かけの工夫など分かりやすい内容となるように配慮されています。 小学校によっても違いがあるため、見学の際、確認するとよいと思います。 ②通級による指導 【通級指導教室】 一般学級に在籍しながら、週に数時間お子さんの障がい特性にあった個別授業を行います。横浜市内には「通級指導教室」がある学校が21校あります。 通級指導教室がない学校に在籍している場合、通級指導教室のある学校に移動して授業を行います。 ③個別支援学級 一般の学校に設置している少人数(1クラス8人まで)の学級で個別支援計画を基に、個々に合わせた支援や指導を行います。 横浜市には、全ての市立小・中学校に個別支援学級が存在しています。 ④特別支援教室 集団では学習に参加することが難しい児童生徒が一時的に在籍学級を離れて、落ち着いた環境で学習を行います。 特別支援教室は各校に設置されています。   ⑤特別支援学校 個別支援計画を基に、個々の障がいの状態や特性に応じて少人数で学習をします。 視覚・聴覚・知的・肢体・病弱の障がい種類ごとに学校があります。 学級編成標準は、6人(重複障害の場合は3人)となっています。 2.相談窓口について〜特別支援教育総合センター〜 横浜市特別支援教育総合センターとは・・・ 就学を見据えた特別な支援が必要なお子さんにとっての 学びの場の相談や発達検査を行う場のことです。 ※横浜市の特別支援教育総合センターの最寄りは相鉄線 和田町駅です。 個別支援学級・通級指導教室・特別支援学校に通うには、「特別支援教育総合センター(特総センターと呼ばれることもある)」に相談をする必要があります。 横浜市では横浜市特別支援教育総合センターに相談申し込みを行う必要があります。 相談を申し込む際には必要書類を記入・郵送をする必要があります。 書類がセンターに受理されると、保護者との日程調整などに移ります。 横浜市特別支援教育総合センター 〒240-0044 横浜市保土ケ谷区仏向町845-2(相鉄線・和田町駅から徒歩10分) TEL:045-336-6020(受付時間9:00~17:00) FAX:045-333-1455 例年、7月になると、特別支援教育総合センターへの予約が殺到します。 数か月検査待ちになってしまい、検査が小学校就学直前になる場合もあるため早めの連絡をお勧めします! お子さんの将来への大事な第一歩…気になることや不安なことがありましたら 一度、特別支援教育総合センターに相談してみてはいかがでしょうか? .。゚+..。゚+.  .。゚+..。゚+.。゚+..。゚+.  .。゚+..。゚+.。゚+..。゚+.  .。゚+..。゚+ 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID【就学準備】
オススメ情報
22/03/26 17:15 公開

STELLA KID 【ステラの日常】  お外遊び

こんにちは。ステラキッド鶴ヶ峰教室です。 日差しが暖かく、ポカポカとする時期になってきました😊🎵 あっというまに四季は変化していきますね。 暖かくなってきたことから、当教室でも公園や野原にいく機会が増えてきました!! 教室の中では、気付けなかった外だからこそのお子さんたちの発見や感想に成長を感じながら過ごしております。 例えば・・・・ 「暖かくなってきたからもうすぐ春かな~🌸」というお子さんの感想を聞き、四季の理解ができているんだな…と感じたり、 「ちょっと熱いから上着を脱ごう」と、自分で体温調節をして衣服を脱ぎ着している姿を見ても、自己管理ができるようになっていることが分かりますね。 公園で遊ぶ姿からも、運動面での発達を感じることができます。 ブランコ遊びでは・・・ 🌟一人で乗れるようになった  ⇒バランス感覚や体幹が強くなっている 🌟足を前後に曲げて一人で漕げるようになった  ⇒リズム感覚や身体のコントロールができるようになっている 砂場遊びでは・・・ 🌟砂を使ってお店屋さんごっこやお城つくりをしている  ⇒見立て遊び、想像力、創造性がついてきている 🌟お友達の砂遊びを見て、同じ遊び方をしている  ⇒視野が広くなり、動作模倣ができている 🌟スコップの持ち方が上手持ちになっている  ⇒道具の正しい持ち方が定着している 他にもありますが、お子さんたちが遊ぶ様子をみて、身についている成長点を探し、保護者の方と成長を共有しながら、育ちを見守っています✨✨ その時に合わせて、お子さんの要望に合わせて、野原にも遊びにいきます。野原にいく目的もお子さんによってさまざまです。 🌟好きな虫を探しに行く! 🌟追いかけっこなど、身体を使った遊びをしに行く! 🌟ボール遊びをしに行く!  🌟落ち葉・花・ドングリなどその時でしか味わえない自然物を探しに行く! などなど 時折保育士側の提案として、遊具がない野原で、お友達と一緒に関わる環境を意図的に提供することもあります。 何もないからこそ、お友達と遊ぶのが苦手なお子さんでも、一緒に追いかけっこやだるまさんが転んだなど、昔ながらの遊びをみんなで一緒に楽しめることもありますよ🎵 ・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥… これからも当教室で過ごす時間が、お子さんたちにとって楽しい時となるように 精一杯支援させていただきます✨ ************************************************************************ 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID 【ステラの日常】  お外遊び
教室の毎日
22/03/19 13:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
50人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。