児童発達支援事業所

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(389件)

ステラキッド 【10月の製作】かぼちゃの入れ物を作ろう

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 さて、今回は教室の制作活動の紹介です。 10月の制作は牛乳パックを使って「かぼちゃの入れ物」を作りました。 【制作のねらい】 ・ねじる ・季節の行事を楽しむ 【材料】 ・牛乳パック ・オレンジと黒の画用紙 ・モール ・両面テープ ・穴あけパンチ(穴が開けられれば、なんでも良いです) 【準備】(大人がやっておくとよいこと) ・牛乳パックを下から8センチのところで切る ・オレンジの画用紙を縦8センチ横32センチに切る ・オレンジの画用紙に両面テープを貼っておく ・黒画用紙で目鼻口のパーツを作る 【手順】 ①オレンジ画用紙に顔のパーツを貼る(クレヨンで書いてもいいですね) ②①の裏面に貼ってある両面テープをはがして、牛乳パックに貼る。 (大人と一緒に貼ると綺麗に貼れると思います) ③穴をあける(大人が穴あけパンチで開けてください) ④モールをねじる ⑤穴に通す ⑥穴の近くでモール2本をねじってとめる。 【お子さんたちの様子】 かぼちゃの入れ物を見せるとハロウィンだとわかり、嬉しそうに制作に取り組む姿が多く見られました。 モールをねじるところでは、大人を真似てやってみる姿や、大人と一緒に動かしてねじる体験をする子と様々でした。 かぼちゃの顔に使う小さいパーツは、指先を一生懸命動かして貼り付けていました。 完成した箱にステラキッドからのプレゼント「お・か・し」を入れて渡すと、どの子も嬉しそうな笑顔が見られました。 ☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆… 🌟お知らせです🌟 2023年4月~のご利用に向けて 体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますので、 お気軽にご連絡ください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎   【受付時間】8:45~17:30(日-祝除く) ☆ホームページからメールフォームでのお申込みもできます! 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com よろしくお願いいたします(#^.^#) ***************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【10月の製作】かぼちゃの入れ物を作ろう
教室の毎日
22/11/10 12:18 公開

ステラキッド 【来年度募集開始!】 スライム遊び

こんにちは。STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 今回は10月に実施した感触あそびの紹介をします🌟 〇用意した物〇 ・seriaで販売されているエンジェルクレイ1袋(柔らかくてよく伸びる粘土) ・水(分量:1袋当たり100㏄) ・重曹水(分量:1袋当たり重曹スプレー15プッシュ程度) 〇作り方〇 ①エンジェルクレイに水を加えて、ダマが無くなるまでこねます。 ②ある程度粘り気が出てきたら、重曹スプレーで硬さを調節します。  ※重曹を加えると、液状から粘土状に変化していきます。 あっという間にエンジェルクレイスライムの完成です☺ 〇お子さんたちの様子〇 粘土より柔らかく、よ~く伸びるので手先の力が弱いお子さんも扱いやすいです!柔らかいがゆえ、型抜き遊びは思うようにできません。 どのように遊ぶのかな???とお子さんたちの様子を見ていると・・・🤔 よく伸びて切れにくいエンジェルクレイスライムの良さを生かして、この時期ならではの運動会ゴールテープや、犬などの散歩用リードに見立てて遊ぶお子さんもいました(^^♪) また、ローラーなどの道具を活用し、パン作りの要領で伸ばしたり切ったりするのも良いですね。粘土の硬さではなかなか思うように形を変えることが難しいお子さんも、柔らかいエンジェルクレイスライムだと形が変化しやすいため、道具も楽しく使用できていましたよ(^_-)-☆ 手だけではなく足にもエンジェルクレイを付けるなど、ペタペタするけど身体にくっつきにくい感触を、いろいろな発想で楽しんでくれました🎵 ☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆… 🌟お知らせです🌟 2023年4月~のご利用に向けて、体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ 【受付時間】8:45~17:30(日-祝除く) ☆ホームページからメールフォームでのお申込みもできます! 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com よろしくお願いいたします(#^.^#) ***************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【来年度募集開始!】 スライム遊び
教室の毎日
22/10/27 09:23 公開

ステラキッド【9月の制作】・【新年度ご利用受付スタート】

こんにちは。STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。                       ようやくさわやかな秋晴れが楽しめる季節となりましたね。 9月の製作は、秋の代表的な花、秋桜(コスモス)を紙コップで作りました。 【製作のねらい】 感触を楽しみ観察力を育む 今回は、フィンガーペイントで色づけます。苦手なお子さんは筆を使います。      絵の具の感触を楽しんでそれぞれの好みで完成させます。 野原や公園に咲きほこるコスモスに目を向け、お花や葉っぱの色・形をゆっくり観察するきっかけになるといいですね。 【材料】  ●紙コップ  ●ピンクの絵の具  ●ハサミ・のり  ●画用紙  ●黄色の花紙  ●クレヨン  【下準備】  ●作品は2回に分けて完成させます。1回目にお子さんがピンクで紙コップを染めます。しばらく乾かした後、2回目までに切り込みの線を鉛筆で書いておきます。  【作り方】  1.1回目、紙コップにピンクの絵の具で色付けをします。フィンガーペイントですが、苦手なお子さんは筆を使います。  2.2回目、絵の具が乾いた紙コップにハサミで切り込みを入れます。ハサミが難しいお子さんは先生が行います。  3.切り込みを入れたお花を、のりで画用紙にはります。真ん中には黄色の紙をくしゃくしゃと丸めてのりではります。  4.茎と葉っぱはクレヨンで模写します。お子さんの好みに合わせて、折り紙でちぎってはってもよいです。 【ステラのお子さんたち】 多くのお子さんは絵の具の感触を楽しみペタペタ、ぬりぬり…。手形をやりはじめるお子さんもいました。 コスモスの葉っぱをクレヨンで描くお子さんは、線画のように一生けん命に描いていました。 一つひとつ自分で作ることで、実際のコスモスを見た時に、花びらの色・形や、しおらしい葉っぱなどに目がいくことでしょう。 秋のお散歩が楽しくなりますね。 🌟お知らせです🌟 2023年4月~のご利用に向けて 体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますので お気軽にご連絡ください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ 【受付時間】8:45~17:30(日-祝除く) ☆ホームページからメールフォームでのお申込みもできます!  よろしくお願いいたします(#^.^#) *********************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド【9月の制作】・【新年度ご利用受付スタート】
教室の毎日
22/10/12 14:03 公開

ステラキッド 8月の制作【スイカを作ろう】

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 今回は教室の制作活動の紹介です。 8月の制作は「すいか」を作りました。 【制作のねらい】 ・紙を半分に折る。 ・のりの適量を意識する 【材料】 ・画用紙(緑1枚、黄緑2枚、赤1枚) ・のり ・黒の絵の具(クレヨンやサインペン等お家にあるものを使用してください) ・綿棒 ・モール(なければ紐などで代用して下さい。スイカのへたとして使います) 【準備】(大人がやっておくと良いこと) ・画用紙を丸く切る(今回は、緑と黄緑は直径14㎝、赤は1センチ小さい直径13㎝にしました。) ・黄緑の丸1枚の中央に赤い丸を貼り付けて置く。 ・モールを10㎝ぐらいの長さに切る。 【手順】(丸い画用紙3枚を組み合わせていきます。) ①緑の丸にスイカの皮の模様を描く(クレヨンなど) ②赤い画用紙に綿棒を使い黒い絵の具で種を描く ③緑と赤の画用紙を半分に折る(模様を内側にする) ④半分に折った画用紙、赤の右側と緑左側を合わせて貼る ⑤模様を描いていない黄緑の丸い画用紙を台紙にして中央トップにモールをセロハンテープで貼る ⑥台紙の前面に糊を塗り、④を張り合わせる。 【ポイント】 イメージしやすいようにスイカの写真(皮と果肉)を見せてから制作にとりかかってもらいました。 スイカは、身近な食材なので表現がしやすかったようです。 【ステラのお子さんの様子】 立体の制作は、のりを塗る場所などを言葉だけで表そうとすると、伝わりづらいですね。実際に手順をやって見せると理解して行うことができました。 種の色付けでは綿棒(絵具で色付け)、クレヨン、サインペンなどを用意して選択してもらうと、綿棒を選ぶお子さんが多かったようです。いつもと違う道具に興味を持ったのでしょうね。 自分の作品を手に持ち、嬉しそうに帰る姿がたくさん見られました。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 8月の制作【スイカを作ろう】
教室の毎日
22/08/31 14:15 公開

ステラキッド【8月の感触あそび】~きんぎょすくい~

こんにちは。 STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です☺ あつ~い日が続いて体はぐったりしてしまいますね(:_;) そんな中でも、ステラは毎日元気なお子さんたちの笑顔であふれています。おかげで私たち職員も元気いっぱいです!! さて、今回はステラの金魚すくいについて紹介したいと思います★ ステラでは、おもちゃの金魚すくいセット(ポイと金魚)と職員がペットボトルの蓋で作った金魚を使って楽しんでいます🐡訓練室に直径100センチほどのビニールプールを置き、その中に水を入れて行っています。 お子さんたちは、お友達同士ですくった金魚の個数を競争したり、金魚に水をかけて泳がせることを楽しんだり、遊びを発展させ楽しむ姿がみられました🎵 楽しくなってプールに足を入れてしまったお子さんもいましたよ★ また、水が苦手なお子さんには、小さな桶を用意することで無理なく楽しんでいただけました(*^^*) 少しでも”楽しい””触りたい”と思って、挑戦してもらえるように考えています🌞 金魚すくいを通して水の”ひやっ”とした感触を味わったり、お友達と一緒に行うことで水にもお友達にも親しみを持つことができ、沢山の経験をすることが出来ました(*^^*) 水しぶきの音や水の冷たさは、子どもの五感を刺激してくれるので、優秀な感覚遊びの一つと言われています。変幻自在に形を変える水に自分なりの工夫を加えて遊ぶことは、子どもの創造力も伸ばしてくれそうですね。 ステラでは、こどもたちみんなが感動できるプログラムをこの先も考えていきたいと思っています🎵 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド【8月の感触あそび】~きんぎょすくい~
教室の毎日
22/08/29 17:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。