児童発達支援事業所

LEGON Kids 都島のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-1634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(94件)

シチュー作り🥕

こんにちは! レゴンキッズ都島です🍂 今回は先日したクッキングイベントの『シチュー』の様子についてお伝えしていきます🥕✨ 今回は型抜きを中心にお手伝いしてもらいました🌷 星や桜など好きな形を選んでもらい、いざ挑戦! 上半分だけ型がとれたり、押し切れなかったりとなかなか型が取れず苦戦しますが、みんなどうしたらいいのか一生懸命考えているようでした。 立ち上がって体重をかける子もいれば、まんべんなく押していく子もいました🌟 上手に型抜きができるとみんな笑顔になっていました😊✨ 頑張ってお手伝いをしてくれたあとは、いよいよお楽しみの昼食時間です🤤✨ みんなで手を合わせて「「「いただきまーーーす!」」」 ふーふーしてぱくっ!もぐもぐもぐ・・・! 「おいしい!」「もっとたべたい!」「おかわり!」と美味しそうに食べている声がたくさん聞こえてきました✨ おかわりもたくさんしてお腹いっぱいになると、笑顔でお片付けをしてくれました。 今回行った『型抜き』では、型の上から力を入れることで綺麗に型を取る事ができると思うのですが、こういった活動を通して力加減を身につけることに繋がります💪✨ 楽しい活動を通して、力加減が少しずつ身についてくれれば素敵だなと思って活動しています😊🌷 また、クッキングでは楽しく食べ物や食事に触れることで、食べ物への興味や食べる行為が楽しいと感じることができる経験を積み重ねられるようにしています🌟 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズレゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#シチュー#クッキング#クッキングイベント#手先#巧緻性 LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/シチュー作り🥕
その他のイベント
23/12/13 11:21 公開

水まんじゅう🤤

こんにちは🌞 レゴンキッズ都島です! 12月に入りどんどん寒くなってきていますね⛄️❄️ 先日のおやつクッキングでは、水まんじゅうを作りました🤤✨ みんなでお水と水まんじゅうの素を混ぜ混ぜ🌀 最初はお水のように軽かったものがどんどん重くなっていく様子にびっくりです!😳 みんなであんこをこねこねしていき、ちっちゃなまあるいあんこが出来上がりました! みんなが作ってくれた材料をお皿に入れていき、冷やし固めます🥶🥶 水まんじゅうが固まったら、お楽しみのおやつタイムです✨ もっちりとした食感に不思議そうな表情浮かべる子もいれば、透明なおまんじゅうをじっと見つめる子もいました😊✨ みんなぺろっと食べ終え、満足そうな顔をしていました🌟 クッキングでは、楽しく食べ物や食事に触れることで食べ物への興味や、食べる行為が楽しいと感じることができる経験を積み重ねられるようにしています🌟 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズ#レゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#理学療法士#pt#運動療育#個別訓練#おやつクッキング#水まんじゅう

LEGON Kids 都島/水まんじゅう🤤
教室の毎日
23/12/08 11:27 公開

大枝公園🛝✨

こんにちは🍁 レゴンキッズ都島です✨ 今回の外出イベントでは、『大枝公園』に行ってきました☀️ 大きな公園には、ボルダリングや大きなすべり台など楽しそうな遊具がいっぱい! 到着後、職員のお話をしっかりと聞いてlets go🏃‍♀️💨✨ 網目から足が落ちないようにそーっと登ったり、すべり台を何度もすべったりとたくさん体を動かしました! 普段よく利用する公園とは違う遊具に子どもたちもテンションが上がっているようで、たくさんの笑顔を見せてくれました😍✨ 自然の中で身体全体でたくさんの刺激を受け、また一つ経験を積み重ねる事ができた外出イベントとなりました😌🌷 レゴンキッズ都島では、子どもたちが様々な経験を積み重ねる事ができるようなイベントを企画しています🌟 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズ#レゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#理学療法士#pt#運動療育#個別訓練#公園#外出イベント#外出レク#大枝公園 LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/大枝公園🛝✨
その他のイベント
23/12/05 12:05 公開

職員研修✏️

こんにちは🦊 レゴンキッズ都島です! 今回は日々行われている職員研修の様子について紹介していきます✏️📗 先日は常勤の言語聴覚士による『言語の遅れに対する考え方』について学びや理解を深めていきました。 言語の悩みを抱える子どもたちへの考え方や、考えられる背景について話を進めていき、どのような支援をしていくのか具体的に考えていきました。 研修が進んでいく中で新たな気付きや改善点が見つかり、より質の高い療育を提供できるようになるための学びの時間となりました🌱 レゴンキッズ都島では、研修や会議を通して療育についての理解や質の高い療育を提供できるように学びの時間を設けています。 子どもたちだけでなく、保護者様とも何気ない日常的なことから療育のことまで様々なお話ができたらいいなと思っております。 いつでもお気軽にご連絡くださいね😌🌷 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズ#レゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#理学療法士#pt#運動療育#個別訓練#研修#言語聴覚士#st LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/職員研修✏️
研修会・講演会
23/12/01 10:53 公開

プリンアラモード🍮✨

こんにちは! レゴンキッズ都島です🐥🎈 先日のおやつのクッキングでは、プリンアラモードをつくりました🍮✨ みんなでプリンの材料を混ぜ冷蔵庫で固めていくのですが、粉から甘い匂いがしてきて「おいしそうな匂いする〜!✨」と目を輝かせていました☺️🍀 プリンが固まったらお楽しみの飾りつけ! しっかりと席に座ってお名前が呼ばれるまで待ちます。 みんな早く作りたくてソワソワしていましたが、お名前が呼ばれるまではきちんと待っていてくれましたよ👌✨ みんなそれぞれ好きなフルーツを選び、プリンにのせていきます🍊🍑🍍 チョコスプレーやカラメルソースもかけて、、、完成!✨ 「もうないの?」「まだ食べたい〜」と名残惜しそうにする子がたくさんいました😳😳 クッキングでは、楽しく食べ物や食事に触れることで食べ物への興味や、食べる行為が楽しいと感じることができる経験を積み重ねられるようにしています🌟 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズ#レゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#理学療法士#pt#運動療育#個別訓練#おやつクッキング#プリンアラモード LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/プリンアラモード🍮✨
教室の毎日
23/11/27 13:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-1634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-1634

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。