児童発達支援事業所

LEGON Kids 都島のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-1634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(94件)

石鹸づくり🫧

こんにちは! レゴンキッズ都島です😊🌟 先日の実験では『石鹸』をつくりました🌟 机の周りに集まって職員のお話を聞きます👂✨ 実験内容やお約束をしっかりと聞き、実験開始です! 1人ずつ順番に石鹸の素と食紅をまぜまぜ🌀🌀 石鹸が色付くと子供達も目を輝かせて喜びます🤩✨ 次に、混ぜたカラー石鹸と透明な石鹸の素を型に流し入れていきます。 時間が経つと固まってしまうため、ここからは時間との勝負です⏰💥 小さいお友達がはみ出してしまった分は大きいお友達が修正してくれるなど、協力して活動してくれましたよ🌟 型に入れ終えたら固まるまでしばらく待ち、完成です✨ 子供達には好きなものを2つずつ選んでもらい、持ち帰ってもらいました! 「これかわいい!🐻」「みどりのがいい🟢」などそれぞれどの石鹸を持って帰るのか悩んでいました☀️ お家で使ってくれると嬉しいな😊🎵 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズレゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#石鹸づくり#実験 LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/石鹸づくり🫧
その他のイベント
23/10/24 11:01 公開

おたのしみのドーナツ🍩

こんにちは! レゴンキッズ都島です🌟 今回はレゴンキッズ都島から少しお出かけをして、ドーナツを買いに行ってきました🍩💛 教室でお出かけの際のお約束をしっかりと聞き、みんなで手を繋いで出発!☀️ 道路を渡る時には手をピーンとあげて車にアピール🚗💭 運転手さん達も笑顔で子どもたちに手を振ってくれました😊✨ みんなしっかりとルールを守って歩き、お店に到着! 店内に入るとたくさんのドーナツが!みんな目を輝かせて見ていました👀✨ 職員がドーナツを選んでいる間も静かに待っていてくれましたよ。 ドーナツを持って教室に帰ると、ドーナツ屋さんをするための看板作りです✨ ドーナツや好きな絵を沢山描いてくれました! そしていよいよ、お楽しみのおやつの時間です✨ 職員にお名前を呼ばれたお友達から選んでいきます。 小学生のお友達もドーナツ屋さんになりきってお手伝いしてくれ、 「どれにする?」「これがいい!」など可愛らしいやり取りがたくさん見られました😊✨ 全員にドーナツが渡り、みんな手を合わせて『『『いただきまーす!!!』』』 「おいしい!」「これねこさん!?」「かわいい〜」 みんなハロウィン仕様のドーナツに夢中です🎃👻✨ 普段おやつに出ないドーナツやチョコレートにワクワク😋 嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができ、職員もつられて笑顔になりました😍✨ 食べ終わったあとはお口の周りについたチョコレートを見て笑いあったりと、食後も楽しそうにしていましたよ。 お片付けもばっちりできて楽しいおやつ時間になりました🍩✨ レゴンキッズ都島では、地域のお店などにお出かけするなど社会経験を積み重ねる体験もしています! 次のお出かけではどんな表情が見られるのか楽しみです🌟 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援# 自発#レゴンキッズレゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#おやつ#おたのしみ LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/おたのしみのドーナツ🍩
その他のイベント
23/10/19 12:08 公開

お団子作り🍡

こんにちは! レゴンキッズ都島です😊✨ 今日は先日行った「お団子づくり」について紹介していきます🌙🎑 子どもたちには材料を混ぜる作業や、お団子を丸めていく作業をしてもらいました。 ボウルからこぼれないようにそーっと混ぜていき、レンジでチン! 固まったら材料を丸めていきます。 今回はお団子の感触が苦手な利用児が少なかったため、みんな積極的に丸めてくれました🌟 みんな職員が作ったお手本を見ながら丸くなるようにそれぞれ考えて丸めていきます☺✨ 夢中になってこねこねしていき・・・ しばらくするとたくさんのお団子が完成しました👏✨ 頑張って作ったお団子にみたらしをかけて・・・ みんなで手を合わせて、「「「いただきまーーーす!!!」」」 とってもおいしかったようでパクパクと食べ進め、あっという間になくなっていました😲😲 お団子に触れる、丸めるという作業には「こねる」「まるめる」「つまむ」といった動作があると思うのですが、この手の指を動かすことは脳の働きにも刺激を与えることができ、記憶力や思考力の発達につながるとも言われています。 レゴンキッズ都島では、子供たちに楽しみながら様々な刺激や経験を積み重ねてもらっています🌟 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#自発#レゴンキッズレゴンキッズ都島#レゴン#2023#令和5年#osaka#お団子#お月見#クッキング#おやつクッキング LEGONKids(レゴンキッズ)都島では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/お団子作り🍡
その他のイベント
23/10/03 10:32 公開

レゴンキッズ都島の昼食クッキング

こんにちは! レゴンキッズ都島です😊 今日は先日行った昼食クッキングの様子について紹介していきます✨ 今回作ったのは『ナポリタン』🍝✨ 子供たちには材料を手で割く、包丁で切る、炒めるといった工程をしてもらいました。 しめじをグッと指先で押さえると2つに裂け目ができ、そこを両手でつまんで割いていきます。この作業、簡単なように見えて実は力加減が難しく、力を入れすぎるとしめじが潰れてしまうんです😢💦 子供たちも最初の1つ目は潰してしまう子が多かったのですが、2つ目、3つ目となるとコツを掴んでしっかりと割くことができていました。 中には、しめじのカサの部分をとることに夢中になる子供もいましたよ☺🍄✨ 包丁を使うときのルールをしっかりと聞き、いざ挑戦!!! 恐る恐る切る子もいれば、思い切りよく切る子もいるためスタッフもドキドキです💦 なかなか切ることができず「あれ?」と不思議そうにしている姿も見られましたが、上手に切ることができると、とびっきりの笑顔を見せてくれました!☺✨ 頑張ってお手伝いをしてくれたあとは、いよいよお楽しみの昼食時間です🤤🌟 みんなで手を合わせて「「「いただきまーーーす!」」」 お口いっぱいに入れてもぐもぐもぐ・・・! 「おいしい!」「もっとたべたい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました✨ 苦手な野菜も自分たちで作ったから!と頑張って食べようとする姿も見られましたよ😊✨ おかわりもたくさんしてお腹いっぱいになると、笑顔でお片付けをしてくれました。 クッキングでは、楽しく食べ物や食事に触れることで食べ物への興味や、食べる行為が楽しいと感じることができる経験を積み重ねられるようにしています🌟 次回は何をつくろうかな♪ レゴンキッズ都島 #大阪市#大阪市都島区#善源寺町#都島#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#レゴンキッズ#レゴン#2023#令和5年#osaka LEGONKids(レゴンキッズ)都島 では、見学・体験を受け付けております。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1-12-14 TEL/06-6924-9120

LEGON Kids 都島/レゴンキッズ都島の昼食クッキング
その他のイベント
23/09/27 11:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-1634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-1634

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。