児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(215件)

【生活P】鯉のぼり製作!

こんにちは、指導員の巣籠です。 新学期が始まってから、あっという間に1か月が経ち、もう5月になってしまいました。 入ったばかりの1年生のお友達も段々とUNIMOの活動に慣れてきて、 始めのご挨拶や、終わりのご挨拶もお席に座って上手に行う事が出来るようになってきています。 新年度でクラスが変わり、新しいお友だちに緊張していたお子様も 新しいお友だちとようやく馴染めてきた様子で、 お友だちとの楽しい会話や、休憩時間に指導員を交えてみんなで一緒に遊んだりと、 緊張もほぐれて楽しく活動できるようになってきました。 今回の生活プログラムでは、季節の製作の「鯉のぼり作り」を行いました。 それぞれのお子様に応じて、あらかじめ切りやすい状態で教材を用意したり、 はさみが苦手なお子様には、1回切りでできるようなものを用意することで、 無理の無いよう楽しんで活動できる環境を事前に用意いたしました。 鯉のぼりの完成後は、棒を裏面につけると、 左右に動かしてみたりと、出来た作品を喜んでいるお子様の様子が見られました。 これからも、お子様が楽しんで活動できる環境作りを 指導員が一丸となって行っていけたらなと思います。 いつもご理解、ご協力下さり、ありがとうございます。

UNIMOセンター南/【生活P】鯉のぼり製作!
教室の毎日
22/05/07 11:55 公開

社内研修②チャイルドビジョン

こんにちは、吉田です。 4月に入りましたね!春の訪れを感じます。 世間と同じく、UNIMOでも出会いと別れの季節となりました。 3月でUNIMOを卒業していったお子さん達… 成長を感じていた分、寂しさがありましたが、お子さん達の明るいパワーで 更にたくましく成長してくれることを願っています。 また、4月からは新規のお子さんが入ってきて、新しいクラスでの活動が始まりました。 素直で明るいお子さん達にとても癒され、楽しい毎日を過ごしています。 今年度も、職員一同、お子さんと一緒に成長できる1年になれば良いなと思っております。 さて、今回は社内研修のお話です。 OT諏訪氏に来訪いただき、研修を行いました。 その中から一部抜粋してご紹介します。 今回のテーマの一つは「チャイルドビジョンを使用した実践ワーク」でした。 チャイルドビジョンとは、幼児視界体験メガネとも言います。 子どもの頃の発達段階では、どのように見えているのか?を、 実際に模擬体験メガネを使用して体験しました。 目安としては3~6歳、4~6歳とあるのですが、身体の発達によっては 差があるため、あくまでも目安だそうです。 実際にメガネを作ってかけてみると、大人の視界とは全く違くびっくり。 垂直方向の視野(上下)は、大人が120°のところ70°ほど。 水平方向の視野(左右)は、大人が150°のところ90°ほどとのことです。 この視界だと、ボディイメージ等他の要因も含まれてはいますが、 横にいるお友だちにぶつかる、気づきにくい、等の普段のお子さんの様子に納得がいきました。 まずは身近な人や物に集中するため、あまり多くの情報を取り込まないようになっているそうです。 脳や身体の発達に合わせて、視野の広さも違ってくるんですね。 少しずつ、実際に見て触って感じて、感覚を取り入れていくことで経験を積み、 発達に繋がっているんだなぁ…と思いました。 当たり前のことなのですが「大人と子どもは違う」を、再認識することができました。 お子さんの発達状況を考慮し、それに見合ったプログラムを提供していきたいなと思える研修となりました。 ためになるなぁと思った研修内容がいくつもあったので、 今後もご紹介していければと思っております★

UNIMOセンター南/社内研修②チャイルドビジョン
研修会・講演会
22/04/09 12:35 公開

【生活P】キッズの集団遊び

こんにちは。小山です。 キッズの生活プログラムは、ソーシャルスキルトレーニングです! お友だちと関わりを持ってもらうために、協力して行うことができるゲームに取り組んでもらいました! ①絵合わせカード ②野菜運びゲーム ③おたまリレー 絵合わせカードは、指導員に渡されたカードと同じカードを探してもらいます。 お友だちと同じチームになり、順番に探してもらいます。 野菜運びゲームは、二人でタオルを持ち、落とさずにカゴまで運んでもらいます。 おたまリレーは、カラーボールやピンポン玉を落とさずにコースを回ってもらいます。 お友だちにバトンタッチする際は、お友だちのおたまに、落とさないようにボールを移してもらいます。 キッズのお子さんは、まだ自分自分が強く、お友だちをライバル視してしまうことが多いのですが、 今回のゲームでは、お友だちのことも考えて、一緒にゲームに取り組むことができました。 絵合わせカードでは、カードが見つからないお友だちに、「頑張れ!」と応援する姿や、 野菜運びゲームでは、歩くスピードをお友だちと合わせる姿が見られました。 また、おたまリレーのボールの受け渡しの際は、ゆっくりと慎重に行っており、 子ども達の真剣な表情が見られました。 一緒に協力し合えたことで、今後の活動でもお友だちのことを思い合える関わりが増えたらいいなと思います(^^)♬

UNIMOセンター南/【生活P】キッズの集団遊び
教室の毎日
22/03/28 14:53 公開

【運動P】逆上がり週間

こんにちは、渡部です。 寒さも和らぎ、段々と春になってきましたね。 もう少しで新年度になります。 キッズクラスに通う年長さんは、あと一か月経つとランドセルを背負って小学校に行き、 UNIMOでもお兄さんお姉さんに混じって活動をすると思うと感慨深いですね。 年度末のジュニアクラスの運動は逆上がりを行いました! 逆上がりは子ども達も気合の入る種目の一つです。 サーキットは、半年1回のペースで回ってくるため、 前回回れたけど感覚を忘れてしまって回れなくなってしまった、、、 ということもあります。 そんな中、また回れるようにできるお友だちの姿を見て頑張る糧にしたり、 練習段階から子ども達もたくさん頑張っています。 あと一歩で回れるといったことも多く、 指導員も子ども達もみんなで応援しながらサーキットに励んでいます。 今回も以前回れたけどまた回れなくなってしまったお子さんが、 何人かまた回れるようになりました! 頑張って練習している姿を見ているからこそ 回れた時の感動はとても大きなものです。 子ども達にも成功体験から生まれる喜びを感じてほしく、 指導員もできる限りのサポートをできたらいいなと改めて思う期間でした。 他の活動でも「できた」を増やせるよう、子ども達と一緒に活動していきたいと思います。

教室の毎日
22/03/19 18:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。