児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(214件)

社内研修を行いました

こんにちは、吉田です。 落ち着いたと思っていたら、最近は再びコロナのオミクロン株が流行していますね。 UNIMOでは引き続き、感染予防対策として 検温・手洗いうがい・マスク着用・消毒の徹底・送迎車両の消毒・換気や加湿 を行ってまいります。 皆様が安心して通うことができるよう、準備をして来所をお待ちしております。 さて、今日は昨年秋に作業療法士を招いて行われた研修のご報告です。 研修テーマは「子どもの発達」。 成長過程で身体にどのような発達が見られるのかを確認しました。 印象的だった内容を上げると ・発達は身体の上から下にと成熟していく ・中心から外に向かって発達していく ことです。 手先が不器用だったり、ジャンプが苦手なお子さんを見る時。 ・手首の可動範囲はどうなっているか?硬くないか? ・肘が固定され、手を動かすことができているのか? ・ジャンプをする時に、膝は曲がるけど股関節は曲がっているか? ついつい足元!指先!と見てしまいがちですが、 発達の順序を考えて大きい動きの部分からお子さんの状況を紐解いていくと、 療育のヒントが見つかるかもしれません。 また、後半には実践ワークとして新聞紙でうさぎさんの形を作ってみました。 ➀(画像上)指の中で最後に発達をする親指を"使わずに"作る。 ②(画像下)普段通り、親指を使って作る。 これがなかなか、➀を行うと親指を動かせないストレスからもどかしい気持ちになりました…。 形も、思い通りに作ることができません。 しかし、②を作るとより細かく意識して作ることができました。 お子さんたちも、未発達な部分があると、生活プログラムの課題等を行っている時に 「上手にやりたいけどできない!」といったもやもやした気持ちを抱えているのかなぁ… と感じることができました。 私たちは、お子さんの発達の段階を知り、 その段階にあった支援を日々検討していくことが大切なのだと、 改めて感じることのできる研修になりました。 また、皆さんに共有できる研修がありましたら、報告ができればと思います♪

UNIMOセンター南/社内研修を行いました
研修会・講演会
22/01/29 18:20 公開

今年もよろしくお願いいたします(^-^)

こんにちは。小山です! 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 年明け早々、ジュニアの生活プログラムは、みんなが大好きなスライム作りからスタートしました!! 冬休み中、出かける機会が少なかった子ども達は、来所すると元気いっぱいです!! 昨日は、予想外の雪で、それもまた、子ども達のテンションをさらにあげていました(^-^) 私も子どもの頃は雪が降ると嬉しかったな~。と、ふと思いだしました (笑) さて、スライム作りはというと、子ども達は手慣れたもので、 指導員が手伝わなくても、自分達で完成させる子が多くなってきました。 以前は、まだまだ遊びたくて、終わりの合図が掛かっても、なかなか止められない子が多くいたのですが、 最近は、時間通りに終われるようになってきました。 見通しを自分で立て、切り替えができるようになった事に成長を感じます。 完成させたスライムは、お友だち同士で伸ばし合ったり、 食べ物に見立てて形を作ったりと、自然と子ども達同士で会話や遊びが生まれています。 1年間同じクラスで過ごした関係性が育まれていて、微笑ましい気持ちになりました!! 今年度のクラスは、残り3ヶ月程ですが、楽しく元気に過ごしていきましょう (^-^)!!

教室の毎日
22/01/15 18:36 公開

☆避難訓練☆

こんにちは!渡部です。 寒さも本格的になり、クリスマスにお正月と行事がたくさんある時期ですね。 私たちも子ども達と楽しい話題と共に活動しています! 今週、UNIMOでは避難訓練を行いました。 最近は所々で地震が起きていますね。 その為いつ大きな災害が起きても対応できるよう、 自分の身を守る方法や避難場所をみんなで毎年確認しています。 教室内では、2つのケースを想定して避難訓練を行いました。 1つ目は、机がある状態で地震が起きた時です。 子ども達には机の下に隠れて頭を守り、机が動かない様しっかりと支えます。 2つ目は、机など隠れる場所がない状態で地震が起きた時です。 「隠れる場所がない時は、どこに集まればいいかな?」と問いかけると、 子供たちは安全な場所を見つけて教えてくれました。 それ以外にも、非常口や避難はしごの場所も子ども達と確認する等、 万が一の場合に備えてシュミレーションを行いました。 室内での確認が終わると、UNIMOの指定避難場所である学校までの道のりを実際に確認します。 おさない。かけない。喋らない。戻らない。の「おはしも」を守って みんなで近隣の小学校まで歩いていきました。 子ども達は最後まで真剣に取り組んでくれました! このような機会が、自分の身を守ることへと繋がっていけばいいなと思っております。 今年も残り僅かですね、、、。 本年度も大変お世話になりました。 今年は、子ども達と楽しく活動でき、私自身も成長できた年になりました ! 来年度も子ども達と共に、笑顔に溢れた1年にできたらいいなと思います! それでは、良いお年をお過ごしください!

UNIMOセンター南/☆避難訓練☆
教室の毎日
21/12/25 18:17 公開

【生活プログラム】スプーンと箸を使ったADLトレーニング

こんにちは、巣籠です。 早いもので、今年も残りあと僅かで終わってしまいますね。 寒暖差が激しい日が続いていますが、子ども達はとても元気いっぱいで過ごしてくれています。 生活プログラムでは、スプーンと箸を使ったトレーニングを行いました。 まずはお箸でビーズ移し! 穴の空いたビーズをお箸に通し、何個隣のお皿に移せるかにチャレンジです! 1分の制限時間で行う為、少しでも多く移したい気持ちがあり、 焦りながらもひとつでも多く移そうと集中して取り組んでいる姿が見られました。 次にスプーンでボール移し! 様々な大きさ・形のボールを、スプーンですくって別の容器に移します。 最初は大きくてつかみやすいボールで行いますが、 クリアする毎にどんどんレベルアップして、最終的にはつるつるの掴みにくいビーズに! 次のレベルに行きたい気持ちから、張り切って取り組む様子が見られました! そして今回から初めてピンセットにも挑戦しました! 新しい道具が登場し、目に見えて子どものモチベーションが上がっており、 職人のようにテキパキ使える子もいてびっくりでした! お箸やスプーンの練習というと、子どもにとって面倒だな~というマイナスな感情が生まれがちですが、 楽しく上手になるために、遊び感覚で楽しめるプログラムを これからも提供していけたらいいなと思います!

教室の毎日
21/12/18 12:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。