児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(215件)

子どもの成長と大人の成長

こんにちは!古賀です☆ クリスマスまでのカウントダウンが始まっていますね☆ 今年はどんなクリスマスになるでしょうか・・・? さて、私事ですが、引っ越しのためUNIMOを卒業することとなり、 最近は、みんなとのお別れをしています。 感情を爆発させて悲しんでくれる子も、 最後にたっぷり甘えてくれる子も、 表現がうまくできず、怒ったり目を合わせてくれなくなる子も。。。 色々なお子様がいますが、みんなみんな先生にとっては 大切な大切な1人1人で それぞれにたくさんの思い出があります UNIMOでの3年半を振り返ると、 年中さんだったお子様が2年生になり 小1だったお子様が、もうすぐ5年生・・・ ジャンプができなかった子が今ではとび箱跳んでいたり。 鉄棒が怖くて泣いていた子が、今では大得意になり、色々な技に挑戦していたり。 止まっていられず、ずっと走り回っていた子が、体操座りで説明をじっと聞いていたり。 字を書くのが大嫌いだった子が、上手な字でお手紙を書いてくれたり。 毎日小さな成長を感じていますが、年単位で振り返ると こどもの成長ってやっぱりすごいですね!!! 同時に私自身も こどもたちや保護者様にたくさんの事を教えてもらいました。 少しは私も成長できたかな・・・? 新しい環境に飛び込むのはちょっぴり怖いけど これからも成長を続けられるように 子ども達に負けず頑張っていこうと思っています!! 最後になりましたが、ご協力をいただいた たくさんの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 今まで本当にありがとうございました!

UNIMOセンター南/子どもの成長と大人の成長
教室の毎日
20/12/19 17:42 公開

にじみ絵遊び

こんにちは、吉田です! UNIMOでは、玄関を入ってすぐの壁に季節の壁面飾りを飾っています。 11月は秋の季節…可愛いリスや紅葉、キノコなどが飾られていますよ☆ さて、今日は、その飾りに使った「にじみ絵」をご紹介します。 ☆準備するもの☆ ・白いコーヒーフィルター(キッチンペーパーでもできます) ・水性ペン ・霧吹きか絵の具筆 ★作り方★ ①コーヒーフィルターに自由にお絵かき  ・フィルターは広げるか、2枚に分けて使ってくださいね  ・お絵かきは、にじむのでとにかく自由に描いてください! ②霧吹きで水を吹きかける  または  絵の具の筆でちょんちょん、と水をつけていく 以上です!とっても簡単にできますよ♪ 一般的には画用紙を水に浸し、濡らしてから絵の具で色をにじませていくのですが、 水に浸す時間が必要だったり、 色をつける時に紙が濡れているので汚れやすかったり、 絵の具を準備したり…と 意外と準備することが多いんです。 コーヒーフィルターや水性ペンを使うと、すぐにできるのでおすすめです。 ペンの描き方や水分量により、にじみ方が違ってきます。 もちろん、絵の具を使用しても良いですよ♪ ペンとは違った色の広がり方になるので、その違いを見ても面白いかもしれませんね。 フィルターに水分を含ませながら、色のにじむ変化を楽んでみてください!

UNIMOセンター南/にじみ絵遊び
教室の毎日
20/11/28 17:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。