児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(216件)

【運動P】ハンモック効果

こんにちは、大野です。 暑さの全盛期が過ぎ、わずかながら涼しくなりつつある今日この頃… もうひと踏ん張りすればもうすぐ秋。頑張っていきましょう! 今日はキッズクラスの運動プログラム、「ハンモック」のご紹介!! この種目、なんといっても大人気! どんなことをするかというと、包まれてゆれるだけ。 …それ運動なの??と思いきや、実は大事なポイントがたくさん含まれています。 【1】バランス感覚(前庭覚刺激の習得) ゆれている中で、身体の傾き、加速度や回転などを感じ、 バランス感覚を養います。 【2】自分の身体を知る 身体に布がぴったり密着し、自分の身体はこんな大きさなんだ、 腕はこれだけの長さなんだ、と身体の輪郭を感じることができます。 【3】触覚刺激の習得 大きな布に包まれることで、布の質感・温度・布からの反発力を肌全体で感じます。 【4】リラックス効果 過剰な興奮を抑えて心を落ち着かせられ、活動の安定につながります。 これらの複合的な効果により、姿勢をまっすぐ保つことや、 日常生活を落ち着いて過ごすことにも繋がってきます。 子どもは楽しんでいるだけなのに、実はこんなに役立っていた! 大人気メニューの裏側のご紹介でした。

UNIMOセンター南/【運動P】ハンモック効果
教室の毎日
20/09/14 10:50 公開

【運動P】かっこいいレスキュー隊を目指して!

こんにちは。 先日、スタッフのみんなに誕生日を祝ってもらい、良い仲間に恵まれているなぁ・・・と実感している古賀です。 さて、今日は運動プログラムの中から「レスキュー隊」をご紹介☆ マットの上にロープを張り、手足を使って進むプログラムです。 子どもの憧れ、消防士さんがロープをすいすい登っていく姿を参考に 「レスキュー隊」と名付けています。 普段はキッズのプログラムで行っていますが、イベント時にはジュニアクラスでも行ってみました。 ・手の力を使わず、足の力だけで進む子 ・足をバタバタ、両手の力だけでどうにかする子 ・進みたい方向を見るために首が上がり、頭頂部を擦って痛がる子 ・身体がどんどん斜めになり、気づけば身体が横を向いている子 ・手足の動きが分からなくなり、固まってしまう子 色んなお子様がいます。 それもそのはず、手の把握力、手足の力のコントロール、身体の中心軸、 協調運動、運動企画力、空間認知力など 様々な課題を抱えるお子様にとって、かなり難しい運動です。 プログラムではさらに「両手・両足を順番に動かす」「足を使わず手だけで進む」 「右手左足・左手右足を同時に交互に動かす」など、注文をつけちゃったりもします。 そんな難しいプログラムではありますが、保護者が一緒のキッズクラスでは、 ゴールで保護者さんが「助けて~」など演じてくれると、 「今助けに行くからね!」とレスキュー隊員になりきって頑張る子が多く、人気のプログラムです。 最初はバタバタもがいている子も、1つ1つの動きを確認しながら、 もちろん大人がさりげなく補助もしながら、保護者さんを救助します。 そんなことを繰り返していくうちに、動き方、力の入れ方が分かり、 いつの間にか1人ですごい速さで救助できるようになっていきます。 がむしゃらに頑張っている中で、少しずつ動き方が分かり、 どんどん上手になっていくんですね。 どんなに難しい活動も、「楽しい!」と思えることが 『頑張る力』になることを、改めて感じます。

UNIMOセンター南/【運動P】かっこいいレスキュー隊を目指して!
教室の毎日
20/09/07 13:30 公開

紙コップで遊んでみよう★

こんにちは、吉田です! お盆の時期が過ぎ、8月も終わろうとしていますが、暑い日が続いていますね。 今年はコロナウイルスの影響で、マスクの着用が日常化しています。 施設内の温度・湿度管理や、水分補給をこまめに行い、 熱中症に気をつけながら活動していきたいと思います。 さて、今日は自由時間に遊べる紙コップのおもちゃをご紹介します! UNIMOではボール遊びが人気で、身体を動かして遊んでいるお子さんが多いです。 そんな中、静かに遊びたいお子さん、まだ個別で遊んでいたいお子さんたちは 余暇時間に何をして過ごせば楽しいだろう、と考え、 余っている紙コップを使って【紙コップのくるくるコマ】を作ることにしました! ☆準備するもの☆ ・紙コップ ・ボールペン ・ハサミ ・マスキングテープやペットボトルのフタなど ★作り方★ 1.マスキングテープやペットボトルのフタを使って、コップの底から  数センチ浮かせたところに、ペンでぐるっと一周線を引きます 2.コップの飲み口(ふち)に、キリトリ線を書いていきます  定規をあてて、対角線上に書いていくとやりやすいですよ♬  ※線の数はあまり気にしないで大丈夫です! 3.コップの飲み口から、1番で書いた線までハサミで切っていきます 4.ペンやシールなどで飾りつけをして、完成♬ 上下どちらでも投げられます。 手首を使って、回転させながら投げてみると くるくる、ふわふわ、落ちていく様子が面白いですよ! フリスビーのように投げることもできます。 UNIMOをご利用のお子さんにも作ってもらうと 「お絵描きしたい!」と、ピンク色のペンで可愛く飾りつけをしてくれました。 投げる時は、手首のスナップを使い上手に回していましたよ☆ 余暇時間の過ごし方がマンネリ化しないよう、 色んな遊び方を提供していけたらいいなと思います。 みなさんも是非、紙コップのくるくるコマを作ってみてくださいね♪

UNIMOセンター南/紙コップで遊んでみよう★
教室の毎日
20/08/29 17:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。