児童発達支援事業所

LITALICOジュニア高槻教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7313
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

『ジャンプ』について

こんにちは、高槻教室です! 前回に引き続き、『ジャンプ』についてお話します! 今回は、以前の内容にもあったようにジャンプの動作に繋がる楽しい活動についてです。 ・心理的要因 楽しい活動を通して、床から足が少し離れる感覚や気がつけばジャンプしていたという経験に繋げられると思います。 また、ジャンプした事で何かの成功に繋がったという経験や大人と一緒に取り組むなどの活動でもお子さまの成功体験に繋げられるので有効的ですね。 具体例として、平均台を進んで少し遠い場所に飛んで降りる、少し高い位置にあるマークをタッチしに行く、パズルやお菓子を取るなどがあげられます。また、お家では大人と一緒に手を繋いでジャンプのように上下にリズムをとる事やリズムを取っている延長で抱っこに切り替えるなどがあります。 ・ボディイメージの未習得 見本を見て同じ動きをすることが難しい可能性があるため、まずは鏡や自分が見えるものの前で足を曲げるなどの動作を一緒にすることも有効的ですね。 また、声掛けなどを通して一緒に足を曲げて低い位置から抱っこで高い高い(ロケット)などは自分の体のイメージが付きやすいと思います。 ・関節の弱さ、低筋緊張など まずは体幹づくりや足をしっかり曲げる活動からになるため、大人と一緒にバランスボールなど不安定なものの上で平衡感覚を養うのもいいですね。 また、少しずつ慣れてきたらトランポリンやクッションの上で手を繋いで少しリズムを取っていくことも有効的です。 どの活動を通しても初めての活動には不安がついてくると思います。不安感が高いお子さまには大人と一緒にすることで楽しく取り組めると思います。 すぐにはできなくても焦らずゆっくり取り組んでいきましょうね! 分からないことや不安なことがあれば、いつでもスタッフにお問い合わせくださいね。

LITALICOジュニア高槻教室/『ジャンプ』について
高槻教室紹介
24/03/02 11:16 公開

『ジャンプ』について

こんにちは、高槻教室です! 少しずつ寒さも落ち着いてきて、春を感じる季節になりましたね。 進級、進学に向けて動き始めている頃でしょうか? 今回は生活する上で自然とやっている運動面のお話です。 理学療法士の先生より『ジャンプ』について、聞く機会があったので皆さんにもお話できればと思います♪ さて、ジャンプ(跳ぶ)活動はどのようなものを思い浮かべるでしょうか? その場で両足跳びや片足で跳ぶなどもありますが、ジャンプを取り入れた活動として、跳び箱や縄跳びなどもありますね。これらは就学後、1度は行う活動だと思います。 しかし、リタリコでも「両足跳びができないんです。」「ジャンプしてる様子を見たことがないです。」など、ジャンプが難しいとご相談をいただくことが多いように感じます。 今回はジャンプが難しい要因とジャンプに繋がる楽しい活動を2回に分けてお話します。 まず、ジャンプができるようになるまでには、足裏の感覚を得るために片足づつバタバタする動作から始まり、両足で少し床から足が離れる程度の動作や少し高い台から飛び降りるなどの活動から始まります。 それと同時に歩行が安定し、高低差の少ない平均台上での移動などができ、体幹を強くするためのスキルも獲得できるようになります。 ここで、ジャンプが難しい要因として ・心理的要因 床から足が離れる感覚がわからないことでの不安、浮遊感に対しての怖さ、そもそもジャンプすることが怖いなどジャンプへの見通しのなさからくる不安や怖いイメージがあることが挙げられます。 ・ボディイメージの未修得 鏡や前の見本を見て同じ動きをすることが難しかったり、自分の体の動かし方がイメージしづらいことが挙げられます。 ・関節の弱さや筋緊張など 体の機能的なもの、筋力の弱さや関節の動かし方の未獲得、低筋緊張が関係しているもの ジャンプという動作1つにも様々な運動機能が関係しているので、挙げた3つ以外にも要因はありますが、今回はこの3つを挙げてみました。 次回は『ジャンプに繋がる楽しい活動』についてお話します。

LITALICOジュニア高槻教室/『ジャンプ』について
高槻教室紹介
24/03/02 11:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7313
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7313

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。