児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1462
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

冬休み明け⛄お子さんが元気に通園するために(*'ω'*)

あけましておめでとうございます。 こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今年もよろしくお願いいたします🌞 さて、今回のテーマは・・・ 冬休みの間にお子さんがワガママになってしまった! 園に行きたがらなくなってしまった! それって実は・・ 周りの人(=環境)によって、身についてしまった行動なんです。 いわゆる「お正月の特別ルール」ってやつですね。 〇今日は、まあいいか 〇まあ、お正月だしゆっくり過ごそう とっても素敵な過ごし方ですが、お子さんの行動の理由を一緒に考えていきましょう。 ここがポイント! 気がつかないうちに、お子さんが主導権をゲット⁉ 例えば、お正月のこんな場面はどうでしょうか。 (行動の前) 「早く着替えなさーい」とママが声をかけても  ↓ (行動) 「ヤダー」とリビングをウロウロしていると  ↓ (行動の後) 「全く仕方ないわね」と何度か声をかけるも、そのままに・・・。 結局、ヤダーと逃げ回った後、「公園に行くよー」、「お菓子買ってあげるよ」なんて誘いに乗って、着替え始めるお子さんも? 「お正月だから、まあいいか」と・・・ その気持ち、すっごく分かります。 でも、行動の原理にお正月だから・・って理由は通用しないんです(゚д゚;) 【逃避・回避】 面倒な活動あり→「ヤダ」と言う→活動なし(着替えなくていい) 【注目が得られる】 遠くにママがいる→「ヤダ」と言う→近くに来る(何度も声をかけてくれる) 【活動が得られる】 活動なし→「ヤダ」と言う→活動あり(ママと追いかけっこ状態になる) この場面で考えられる行動の理由です。 お子さんのメリットになることが、こんなにたくさんあります。 ちょっとした行動の積み重ねですが、いつの間にか主導権はお子さんに。 いわゆる「うちの子、ワガママだから」状態に・・・。 ここがポイント! 簡単な指示が通っていますか? 練習の積み重ねなしに、いきなり本番って難しいですよね。 お子さんとの関わりも積み重ねが大切です。 日頃から、どれくらい指示が通っているか。 なんやかんや、お子さんペースになってしまうことって意外と多いです。 バンブーハットキッズでは・・・ スモールステップで指示の強化をしていきます。 「プチ指示」なんて呼び方も。 まずは、お子さんが当たり前にできる行動からスタート! 「この椅子に座って」 「タッチ」 「(モノを指差して)取って」 ・・・お子さんによってレパートリーは変わります。 「先生に言われて動いてみたら、いいことがあった」 この積み重ねから、徐々にステップアップしていきます。 できる行動からスタートするので、失敗しにくい。 「失敗は成功のもと」なんてことわざもありますが、泣いて要求したり、逃げ回ったりする行動をわざわざ増やす必要はないです。 お子さんが将来、自立した生活を送るためのスキルを身につけさせてあげることの方がよっぽど大切だと思います(*^^*)

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/冬休み明け⛄お子さんが元気に通園するために(*'ω'*)
教室の毎日
21/01/06 08:49 公開

叱らない療育!お子さんの出来ていることに目を向けます

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマは、「叱らない療育」です。 引き続きの話なので、ぜひ過去のブログもご覧ください。 ざっくり、前回までのおさらいです。 ・目的の行動が増えたかどうかで、ちゃんと褒められたのかを判断します。 ・叱られたからやるのでは、自発的な行動は増やせません。 それでは、叱らないためにはどうしたらいいのか? 今回は、このお話です。 バンブーハットキッズでは、「1日30回以上褒める」というスローガンがあります。 ただ単にお子さんに楽しく通ってもらうためだけではありません。 このスローガンこそ、叱らない療育に繋がっています(*^^)v ここがポイント! 望ましい行動を増やすことで、望ましくない行動が減る? 例えば、こんな2つの場面をご紹介します。 【場面1】 (行動の前) ママが遠くにいるとき  ↓ (行動) おもちゃを投げる  ↓ (行動の後) ママが近くに来る(叱りあり) 【場面2】 (行動の前) ママが遠くにいるとき  ↓ (行動) おもちゃで遊ぶ、箱に入れる、「まま」と呼ぶ、など  ↓ (行動の後) ママが近くに来る(褒めあり) 2つの場面を比べると前後の状況は、概ね一緒ですが・・ 【場面1】は、望ましくない行動なので、当然叱ってしまうはずです。 一方の【場面2】では、お子さんがすでに出来ている行動、少し頑張れば出来る行動に注目し、褒める機会を見つけています。 ここがポイント! 見つけましょう。お子さんがすでに出来ている行動を(^^♪ お子さんがいい子に遊んでいるとき、何かに夢中になっているときって、今のうちにやりたいことを済ませてしまおう!って思いますよね。 そうしているうちに、おもちゃを投げたり、妹や弟を叩いてしまったり・・・ 「結果的に、いつも叱ってしまうんです。」 似たような相談をたくさんいただきます。 では、そんな状況を変えるためには・・・ そうです! 私たちが、関わるタイミングを変えてあげるんです☆ つまり・・・ いい子に遊んでいるときこそ、褒めるチャンス(*^^*) 今まで、あたりまえ過ぎて気がつかなかったお子さんの出来ている行動を一つひとつ褒めてあげる、気づいてあげる、そうすることでお子さんの行動は変わります。 だって、いい子に遊んでいる方が関わってもらえるから。 必然的に望ましい行動が増え、望ましくない行動を起こしにくい環境になります。 この環境をつくるためには、私たち指導員も保護者の方もたくさんの時間と労力を使います。 でも、お子さんを叱りたい保護者なんていないはず。 お子さんのことをたくさん褒めてあげたい🍭 お子さんを変えるためには、保護者が変わる。 「変えるために変わろう」 これも、バンブーハットキッズのスローガン(*'ω'*) あ、ちなみに・・・ 深谷駅前教室にもサンタさんが来てくれました🎄 ちょっとファンキーな感じなサンタさんにお子さんもビックリ⁉

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/叱らない療育!お子さんの出来ていることに目を向けます
教室の毎日
20/12/28 08:49 公開

叱っても効果がない?お子さんの行動の自発的な行動を促そう⭐

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマは、「叱らない療育?」・・・ と思ったのですが、その前になぜ叱っても効果がないのか?についてお話します。 前回のブログの続編なので、気になる方はぜひご覧ください。 このテーマでお伝えしたいことは・・・ 結局、叱っても根本的には行動は改善されないということ。 行動を改善するための別の手立てを見つけることが必要です(*^^*) ではさっそく、こんな保護者の方のお悩みをご紹介します。 「全然、言うことを聞いてくれない」 「話せば分かっていそうなのに、いつも同じことをやる」 ・・・だから、つい叱ってしまうんです(._.) ここがポイント☆ お子さんだけじゃない。行動の原理は自分にも働いています! (行動の前) 「お片付けだよ」と言っても、お子さんが遊び続けている  ↓ (行動) 「いいかげんにしなさい!」と大声で叱る  ↓ (行動の後) お子さんがお片付けを始める よくある光景ですね。 叱ることで行動してくれるので、行動の後にはいいことが起こります。 もしくは、散らかったおもちゃがなくなるので、嫌なことがなくなります。 どちらも行動を増やす原理なので、私たちが叱る行動は通常であれば増え続けます( ..)φメモメモ ちょっと待って! 行動が改善されているからいいんじゃないと思いませんか? ここがポイント☆ 行動が改善されたように見えるだけ!自発的な行動に変えましょう。 こんどは、お子さんの行動を分析します。 (行動の前) 「いいかげんにしなさい!」と大声で叱られる  ↓ (行動) 叱られたので片付ける  ↓ (行動の後) 叱られなくなる お片付けをした後に叱られなくなるので、嫌なことがなくなります。 これも行動を増やす原理でしたね。 お片付けをする行動が増えたように見えますが、ここにも落とし穴があります。 それは、嫌なことから逃れるために、その行動をするからです。 行動の前には、必ず叱りがある状態。 これではいつまで経っても自発的な行動に結びつきません。 自発的な行動を促すには、行動の後にいいことを起こします。 単純なようで難しいですね(^-^; 次回こそ、「叱らない療育?」についてお話したいと思います。

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/叱っても効果がない?お子さんの行動の自発的な行動を促そう⭐
教室の毎日
20/12/18 19:37 公開

褒めてお子さんの行動を増やす!叱らない療育⁉

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマは、「褒める」です。 誰にでもできることですが、実はとっても奥が深い! 褒めることをマスターして、叱らない療育を一緒にやっていきましょう(*'▽') バンブーハットキッズでは、行動の原理で自分でお片付けができるように促していきます。 その行動の原理はとっても簡単です。 (行動の前)「お片付けしてね」と促される  ↓ (行動)おもちゃを箱に入れる  ↓ (行動の後)褒めてもらえる こんな簡単なこと?いえいえ、意外なところに落とし穴が・・・ ここがポイント★褒めた後に同じ行動が増えているか? 褒めた人が「私はたくさん褒めました!」 ・・・と言っても、褒められた人がどう思っているかは分かりませんよね。 行動の頻度が変わらないのであれば、褒めていることになりません( ..)φメモメモ これが、落とし穴って訳なんです。 行動の後の褒めによって、その行動の頻度が増えたかどうかで判断します。 つまり、「褒めたかどうかは後から分かる」ということなんです。 ここもポイント!褒めのレパートリーを集めよう 「褒める」と一言でいっても、言葉で褒めるだけではありません。 ほんの一部をご紹介していきましょう(^^)/ ・「えらいね」「がんばったね」と声をかける ・だっこやおんぶなど、接触あそびを取り入れる ・シールをあげる ・絵本を読み聞かせする・・などなど お子さんによって、褒められたと思える内容はバラバラです。 また、その時によってご褒美も変わります。 例えば、友人がお家に来るので、ケーキを用意したのに反応がイマイチ(._.) 話を聞くと、ここに来る前にケーキバイキングに行って来たのだとか・・・。 いつもなら喜んでくれるのに、何か別の活動を用意しておけばよかった。 こんな状況が、療育の場面でも考えられるんです。 だからこそ、褒めのレパートリーが支援の質にも繋がる!! そのために、日々ご家庭へのアセスメントが欠かせません。 次回は、「叱らない療育?」がテーマです(*^-^*)

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/褒めてお子さんの行動を増やす!叱らない療育⁉
教室の毎日
20/12/11 17:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1462
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-1462

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。