児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

12/10 模倣の大切さ

今回は、「模倣」をテーマにお話しします。 模倣にとって一番大切なことは、模倣から発語に繋げることが目的です。 模倣すること自体が目的ではありません。 (行動の前) →     (行動)   →(行動の後)  いいことなし  → 指導員のまねをする → いいことあり   最初の模倣は、外部からのご褒美を渡すことによって、「まねをする」という行動にメリットを与えて、その行動を増やしていきます。 無発語のお子さんは、言葉で欲しいものが伝えられないため、抱っこなのか好きなおもちゃなのか、周囲の判断によってご褒美が決まるため、必然的に外部からのご褒美になります。 模倣の流れを(行動の前)→(行動)→(行動の後)に当てはめると、 次のようになります。 (1)いいことなし → 動作模倣 → いいことあり (2)いいことなし → 連続模倣 → いいことあり  (3)いいことなし → 口形模倣 → いいことあり (4)いいことなし → 音声模倣 → いいことあり 最初の動作模倣では、手を頭に置くなどの簡単なものから始め、指先を使った模倣へ。その後は、複数の動作模倣を組み合わせる連続模倣、口の形を見てまねしてもらう口形模倣へ続きます。 より注意して相手を見てまねできるようにレベルアップしていきます。 音声模倣の獲得後は、絵カード等を使って命名のトレーニングを行います。 (行動の前) →  (行動)    → (行動の後) 喉が渇いている → ジューシュと言う  →  喉が潤う  ジュースなし                  ジュースあり 上のとおり、モノの名前を言うとモノが出てくるようになる、つまり音声で要求が叶う経験を得られることができるようになると、あえて外部からご褒美を渡さなくても、音声を使うことにメリットが生じます。 ※「ジュース」のことを「ジューシュ」などの不完全な発音であっても、そのお子さんにとってジュース=ジューシュと命名が出来ていることがまずは重要です。 命名とセットで言葉(音声)を覚えることで、爆発的に言葉の語録が増えることが期待できます。 バンブーハットキッズでは、無発語のお子さんに対する発語を促進する支援として、模倣に取り組んでおり、少しずつ成果が見られるようになっています。 これからのキッズの成長が楽しみです。 本ブログに関する内容や実際の療育への取り組みについてご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。お待ちしています。

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/12/10 模倣の大切さ
教室の毎日
19/12/10 17:18 公開

12/4 マッチングに取り組んでいます

今日のテーマは「マッチング」です。 見本のカードを用意して、4枚のカードの中から選んでもらっている場面です。 最初は全く同じカードを使っていましたが、今は少しレベルアップして、 異なるカードを使ってマッチングしています。 カードの種類ややり方は少しずつ変えていますが、毎回15回以上のマッチングを実施しています。 その中で、常に飽きさせない支援を考えています。 (行動の前) → (行動) → (行動の後)  いいことなし → マッチングする → いいことあり 行動の後にいいこと(好子)が出現すると、その行動が増える 好子出現の強化という行動分析学の原理を使っています。 ときどき飽きてくると、わざとマッチングに時間をかけることも。 (結果的に最後までやってくれるのですが・・・) その時は、行動の後のいいことの内容を考えます。 すると、毎回同じ褒め方になっていたり、絵本が欲しそうだったのに抱っこしてしまっていたり・・・。 バンブーハットキッズでは、そのお子さんにとって何がいいことなのか、褒める回数だけでなく、褒めの質も大切にしています。 これからもキッズの成長が楽しみです☆

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/12/4 マッチングに取り組んでいます
教室の毎日
19/12/04 18:29 公開

12/2 支援会議を実施しました

今日は、2歳のキッズの支援会議を実施しました。 相談支援事業所、嵐山町役場の子育て支援課、健康いきいき課、保護者の方にご来所いただき、バンブーハットキッズでの支援の様子をお伝えいたしました。 嵐山町から深谷市まではやや距離があるのですが、5名の方にお越しいただき、熱心に対応されている素敵な町だなと思いました。 本当にありがとうございました。 支援会議には、代表夫婦も出席させていただき、当事業所の支援の軸となっている行動分析学について詳しくお伝えいたしました。 結果、約2時間に及ぶ会議となりましたが、帰りの際には、「いろいろと勉強になりました」と有難いお言葉を頂戴しました。 ご家庭での様子の変化もお伺いでき、ますます今後の支援が楽しみになりました☆ 小学校入学後の放課後は、キッズたちの先輩達は放課後等デイサービスを利用しています。当法人では現在2事業所を運営しています。 放課後ルームBAMBOOHAT 折之口 放課後ルームBAMBOOHAT 上柴東 先輩たちがバンブーハットでどのように過ごしているか、是非ホームページを覗いてみてくださいね(^_-) バンブーハット 深谷市 で検索 ♪ http://www.bamboohat.net

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/12/2 支援会議を実施しました
教室の毎日
19/12/02 17:22 公開

11/13 ご褒美のタイミング

今回のテーマは、「ご褒美のタイミング」です。 本日の写真は、絵カードを読んでもらっている場面です。 「絵カードを読む」という行動を増やすため、絵カードが読めたら、すぐにその子にとってのご褒美タイムを用意します。 このタイミングのご褒美は、あんぱんまんの音楽が鳴る絵本でした☆ ご褒美のタイミングを逃してしまうと、どうせやっても・・・と、スタート位置についてもらうことさえ難しいです。 行動分析学では、いいことやご褒美のことを、好子(こうし)と言います。 行動の前には起こっていないけれども、その行動をしたことによって、好子を得ることができると、その行動は強化されます。 このことを「好子出現の強化」と言います。 (行動の前)   (行動)   (行動の後) いいことなし → 絵カードを読む → いいことあり だからこそ、ご褒美のタイミングは重要なのです。 今回は、すでにいろいろな単語を読むことができるキッズを対象に、何が読めて、何が読めていないのかを把握するために、1回50分間で約80単語を読んでもらいました。 かなりのハイペースでしたが、すべて遊びの中からタイミングを見つけては、絵本、だっこ、追いかけっこ、ぬいぐるみなど、必ずいいことが起こるように環境を設定することで確認できました。 これからもキッズの成長を応援していきます! 次回の説明会・体験会の日程です。 11/22(金)15:30~17:00 11/30(土)10:00~12:00 小さなキッズに会えるのを楽しみにしています♪ 小学校入学後の放課後は、キッズたちの先輩達は放課後等デイサービスを利用しています。当法人では現在2事業所を運営しています。 放課後ルームBAMBOOHAT 折之口 放課後ルームBAMBOOHAT 上柴東 先輩たちがバンブーハットでどのように過ごしているか、是非ホームページを覗いてみてくださいね(^_-) バンブーハット 深谷市 で検索 ♪ http://www.bamboohat.net

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/11/13 ご褒美のタイミング
教室の毎日
19/11/18 17:25 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。