児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

新しい環境に慣れるには

こんにちは☺ フォレストキッズ千種教室です🎶 4月になりました🌸 いよいよ新年度の始まりです! 入園・入学や進級を迎え、環境が大きく変わる時ですね。 この時期は、新生活に対する期待と同時にとまどいや不安などを感じ、気持ちが不安定になりやすいため、お子様に普段と違った様子がないかを見逃さないようにすることが大切です🙂 ◎いつもより甘えてくる ◎すぐ泣くようになった ◎いつもより怒りっぽくなった ◎ぼんやりしていることが増えた などなど。。 普段と違う様子が見られる場合、環境の変化への不安を感じているのかもしれません😣 そのような時は、お子様としっかり向き合い、心と身体の調子を整えることが大切です。 身体の調子を整えるには、 【早寝早起き、朝ごはん】を基本に、生活リズムを整えましょう😊 心の調子を整えるには、 【子供の好きな遊びを一緒にする】のがいいかも知れません。 ゲームや工作など、好きなことに夢中になることで気分転換にもなり、また親子で楽しい時間を共有することで気持ちも安定していきます😚♪ また普段の会話のなかでは、「うんうん」「そーかー」などの相づちや、 「〇〇をがんばったんだね」など、共感や承認の言葉、肯定的な言葉がけをすることで、 ◎自分の気持ちを受け止めてもらっている ◎親が自分をいつも気にかけてくれている という安心感を持つことができ、自信をもって日々の生活を送ることができるでしょう🙂 大人も子供も、新しい環境に慣れていくのは大変ですが、少しずつでも楽しくなっていくといいですね😀 小学校入学のための進路相談会のお知らせです✨ ○日時 4月16日(日)10時~11時30分(開場9時30〜) ○場所 吹上ホール9階 展望ホール ○対象 未就学児とその保護者 ※フォレストキッズの利用者の方以外も参加いただけます。参加費無料です。 普通級、支援級、支援学校選択や進学後の学校生活に不安がある方を対象に行います。 ※年長さんだけでなく、どの年齢の保護者の方もご参加頂けます。 特に次に年長になる保護者の方は、就学を意識し始める時期でもありますね。また、年長、年中さんの保護者の方も早めに情報を得ることで、見通しをもつことが出来ますので、是非ご参加ください😊 ※フォレストキッズのご利用者の方は、各教室で申し込み用紙とパンフレットをお渡し致します。 ※ご利用者以外の方は、後日千種教室のブログ、インスタで申し込みフォームをご案内させて頂きます。 または、中央教室(052-684-9378)にお問い合わせください。 ●当日の流れ ・元支援学級担任による進路選択のポイント解説 ・環境にうまく馴染めず、実際に起きたこと ・栄養アドバイザーによる給食との付き合い方 無料相談をおこなっております。 ご希望の方は・・・ 052-908-4717 080-7835-5195 まで、お気軽にご連絡ください♪

子どもへの対応例
23/04/04 13:35 公開

ひも操作する②

こんにちは❢ フォレストキッズ千種教室です🙂 さて今回は、先日に引き続きひもを使用する教材【ひも留め】をご紹介します。 ダンボール板に、30cmほどのひもを片方だけ固定したものを使用して、 ひもの端をピンと伸ばして、ダンボール板に洗濯バサミで留める教材です。 手順としては、 ①補助手でひもを板の端までピンと張り、板と一緒に持っておく ②利き手で洗濯バサミでを開いた状態で保持する ③①を②にはさむ。   ですが、 左右どちらの手も状態を保ったままにし、はさむ瞬間に補助手を離す必要があります。 また、洗濯バサミはひもの先端をピンポイントで捉えなければなりません😣 両手のタイミングがずれてしまうと、ひもが留めたい位置から離れてしまいますね😳 日常生活では、ひもを洗濯バサミで留めることはありませんが😂、、保持した状態から次の動作に移る動きはたくさんありますね。 教室では、ちょうちょ結びの前段階として行っております😌 フォレストキッズ千種教室では来年度の児童を募集しています! おかげさまで最後の枠と土曜の空きはございませんが、午前中の枠と午後枠に若干空きがございます🙇 フォレストキッズ千種教室では言語聴覚士が2名在席しておりますので、言葉の発達が心配であったり、発音が気になるなど、不安なことがございましたらお気軽にご相談、お問い合わせください😌お待ちしております😌 052-908-4717 080-7835-5195 まで、お気軽にご連絡ください。

教材紹介
23/03/30 10:40 公開

ひもを操作する①

こんにちは❢ フォレストキッズ千種教室です🙂 暖かい日が続いて、桜の開花予想が楽しみになってきました🌸😊🌸 今年は規制が緩和される公園も多く、久しぶりに賑やかなお花見ができそうですね🎶 さて、 先日はひも通しをご紹介しましたが、本日も同じく、ひもを使用した教材【コードストッパー】をご紹介します❢ コードストッパーとは、袋物や衣類などにつけて、ひもを留めたり長さを調節するパーツです。 ストッパーの上下を指先でぐっと押して、内側と外側の穴が重なると、通したひも上で動かすことができますね😀 教室では、 板に固定したひもに通すものや、輪っか状のひもにコードストッパーでフェルトボールを挟んで留めるものを使用しています😚 うまく行うには、、 ◎補助手でひもをピンと張りながら、利き手でストッパーを開いた状態で動かす ◎フェルトボールを挟む場合は、ボールをずれない位置で支えながら、ストッパーを押して留める ですが、、 ストッパーを動かすには、指先に力を入れて穴が開いた状態を保たなければなりません。 またボールを挟む場合は、補助手はひもをピンと張っておき、ゴールが近づいたら手を移動させて、ボールがずれないよう正しい位置で支えて留める必要があります。 手元を見ながら、動かす手と支える手を、タイミングよく協調させていく動作ですね。 次回もまた、ひもを使った教材をご紹介します❢ フォレストキッズ千種教室では来年度の児童を募集しています! おかげさまで最後の枠と土曜の空きはございませんが、午前中の枠と午後枠に若干空きがございます🙇 フォレストキッズ千種教室では言語聴覚士が2名在席しておりますので、言葉の発達が心配であったり、発音が気になるなど、不安なことがございましたらお気軽にご相談、お問い合わせください😌お待ちしております😌 無料相談をおこなっております。 ご希望の方は・・・ 052-908-4717 080-7835-5195 まで、お気軽にご連絡ください♪

教材紹介
23/03/17 14:34 公開

両手の協調動作を促す「ひも通し」

本日は、両手の協調動作を促す教材として、教室でよく使っているひも通しをご紹介します😊 ひもをパーツの穴に通すとしては、 ①利き手でひもを持ち、パーツを補助手で持つ ②利き手で穴をねらってひもを通す ③出てきたひもの先端をつまんで引っ張りだし、パーツをひもの端へ動かす というステップですが、、 パーツに厚みがある場合、1度ひもを押し出しただけでは先端が出てこなかったり、押し出し方によってはひもが中で曲がって出てこないこともあります😳 また、利き手でひもを引き出そうと、パーツとひもの手を持ち替えるうちにひもが抜けてしまうことも😣。。 穴にひもを通す、、一見すると簡単に見える動作ですが、複雑な手指の動きか関わっていることが分かりますね。 また、手元を見ていなければうまくできないため、手と目を協調させる必要もあります👀🤲 ひもを通すのがまだ難しい場合は、 通しやすいモールや、ひもの先に木の棒がついたものもあり、お子様の発達段階に応じて使い分けています♪ 両手の協調動作を繰り返すことで、手先の巧緻性を養っていく支援を行っております。 フォレストキッズ千種教室では来年度の児童を募集しています! おかげさまで最後の枠と土曜の空きはございませんが、午前中の枠と午後枠に若干空きがございます🙇 フォレストキッズ千種教室では言語聴覚士が2名在席しておりますので、言葉の発達が心配であったり、発音が気になるなど、不安なことがございましたらお気軽にご相談、お問い合わせください😌お待ちております😌 052-908-4717 080-7835-5195 まで、お気軽にご連絡ください♪

教材紹介
23/03/10 13:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。