児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

力加減と固有覚について 2

こんにちは! フォレストキッズ千種教室です☺️ 名古屋ではここ数日、最高気温が一桁という真冬の寒さが続いていて、とても寒いです😵😵 空気も乾燥しているので、手洗いやうがいなど感染性対策を徹底しなければいけませんね🥛 さて本日は、以前お話しました 【力加減と固有覚】についてより詳しくお伝えします🌟 固有覚とは、筋肉や関節を動かす時に、 ◎筋肉にどれくらい力が入っているか ◎関節がどれくらい曲がっ.ているか ◎いま自分がどんな姿勢をしているか  などを感じる感覚のことで、全身の筋肉や関節から脳へ、体がどんな動きをているかを伝えています! 固有覚には主な働きが3つあります。 ①力加減のコントロール 柔らかいものはそっと持ち、重いものは力を入れて持つなど「重さ」を感じ取り、それにあわせた筋力や力加減を調整する働きがあります。 ②運動のコントロール 「両手を上げる」などの指令が脳から出た際に、固有覚から脳に関節や筋肉の曲げ伸ばしができていることを脳に伝え返すことで、様々な体の動きができています。 ③情緒のコントロール イライラした時に貧乏ゆすりをするなど、固有覚を感じることで情緒を安定させる働きもあります。 おもちゃを乱暴に扱ってしまうなど、力加減がうまくできない原因として、この【固有覚の感じにくさ】が考えられます😣 固有覚の刺激が脳に伝わりにくいため、脳がその刺激を求めた結果、必要以上に力が加わってしまう状態と言えます。 次回は力をうまくコントロールする方法についてお伝えします♪

フォレストキッズ 千種教室/力加減と固有覚について 2
豆知識
24/01/22 16:06 公開

お正月遊びをしました!

フォレストキッズ千種教室です♪ 年が明けてから10日以上過ぎましたね😊 そろそろお正月気分が抜けて、園も本格的に始まり日常が戻ってくる頃ですが、、 教室では ◎歩行訓練を兼ねて近くの神社へ初詣⛩ ◎福笑い ◎書き初め など、お正月の行事を楽しみました❢❢ 神社は歩いて5分ほどの距離ですが、大きな横断歩道が2つあります。 ◎左右を確認してから渡る ◎青信号でも、車が歩道に侵入してくることがある ◎信号が点滅したら無理して渡らない ◎駐車場の出入口では、車が出入りすることがある などなど、交通ルールを学びながら歩きました🙂 神社では、手を洗って礼と拍手をして手を合わせるなど、作法に則ってお参りをしました😌👏 大人をまねて、小さな手を合わせてお参りする後ろ姿がとても可愛らしく癒やされました〜(*^^*) 室内では今年の干支、龍の絵に墨汁で色塗りしたり、福笑いを楽しみました♪ こどもたちは、ヘン顔になったおかめやひょっとこを見て「かおくちゃくちゃー!」などと笑っておりました😂 フォレストキッズでは、個別療育による支援を基本としながら、2、3人の小集団での活動も取り入れています。一緒に工作したり、ゲームをするなどお友達と関わることも大切にしています😀 今年も笑顔いっぱいのよい1年になりますように😌。。

フォレストキッズ 千種教室/お正月遊びをしました!
教室の毎日
24/01/11 10:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。