児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(106件)

マッチングについて

こんにちは、てらぴぁぽけっと松戸八柱教室です。 今日も元気なお子様の笑顔に職員は元気をもらっています(*^▽^*)! 今日はマッチングについてご紹介したいと思います! マッチングとは、関連性のあるものを「同じにして」の掛け声で一緒の場所においてもらうプログラムのことです。 マッチングを行う目的は、関連性のあるものの認識や、細部への集中力を高められることにあります(`・ω・´) 例えば、緑の服を着ている男の子の絵カードと、赤い服を着ている男の子の絵カードを机に並べておきます。そして、「同じにして」と声を掛けながらの服を着ている男の子の絵カードを手渡します。 お子様はその絵カードをもらった時、カードをよく見て判断しなければなりません。 はじめは作り物のトマトやブドウ、コップなど大きくわかりやすいのものからマッチングを行っていきます! 松戸八柱教室ではお子様に合わせてマッチングするものを考えています。 お子様が楽しみながら、集中力を身に着けていけるようプログラムを行っていきます(*^-^*)! ★てらぴぁぽけっと松戸八柱教室では、見学・体験を受付中です! いつでも気軽にお問い合わせ下さい。 てらぴぁぽけっと 松戸八柱教室 住所:千葉県松戸市日暮6-7-1 TEL:047-701-8350

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/マッチングについて
教室の毎日
20/06/26 13:53 公開

模倣について

こんにちは、てらぴぁぽけっと松戸八柱教室です。 松戸八柱教室のセラピストは、時間を見つけては自らがおもちゃで遊んで新しい遊びを考えたり、どんな風にお子様に楽しく学んでいただけるかを考える毎日です(*^-^*) 今日は模倣についてご紹介したいと思います! 模倣とは文字通り、セラピストの「真似して」の掛け声でセラピストの行っている動作を真似していただくものとなっています。 模倣を行う目的としては、人の行動を真似することを学習していくこと。また、人を見て真似をするということで、周囲への注目を促したり参加スキルの発達を促します。 そして模倣は、物の使い方を学習する為にも重要なプログラムとなります。 例えば、お人形遊びの仕方がわからないお子様の場合。 「真似して」と言いながらお人形のおなかを叩いて寝かしつけたり、髪を櫛でとかしたりと、使い方を模倣で覚えていただきます。 前述のとおり、模倣ができることによりお子様は様々な動作を学習することが出来ます! コップを持って口元に近づける模倣や、スプーンでお皿をつつく模倣など、そのお子様に必要なスキルが獲得できるような模倣を日々考え取り入れています(`・ω・´)! ★てらぴぁぽけっと松戸八柱教室では、見学・体験を受付中です! いつでも気軽にお問い合わせ下さい。 てらぴぁぽけっと 松戸八柱教室 住所:千葉県松戸市日暮6-7-1 TEL:047-701-8350

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/模倣について
教室の毎日
20/06/18 14:21 公開

マンドについて

こんにちは、てらぴぁぽけっと松戸八柱教室です。 ついに梅雨入りとなりましたが、今日はとても良い天気ですね! このまま天気が崩れないことを祈るばかりです(・ω・`) 今日はてらぴぁぽけっとで行っている『マンド』についてご紹介したいと思います! ブログのタイトルを見て、マンドってなんだろう?と疑問に思った方も多いと思います。 マンドというのは、要求語のことを言います。 要求語とは、「かして」や「ちょうだい」など、お子様が自分の気持ちを伝える際に発する言葉です。 マンドを取り入れる目的としては、お子様がお友達に自分の要求を相手に伝え、楽しくコミュニケーションをとれるようになることです! また、コミュニケーションに力があることを理解できれば、自然と自発的な言葉が増えてきます。 セラピーの一例として、セラピストに高い高いをされるのが大好きなお子様の場合。 とても楽しそうにしている途中で、高い高いするのをやめてしまいます。 その後、お子様が「やって」と言えたら、褒めてもう一度行います。 言えなかったときはセラピストが「やって」と言い、お子様にも言っていただくよう促しを行います。 そして言えた際、「上手に言えたね!」などと褒めて高い高いします! 何度も繰り返すことで、「やって」と言えばセラピストが楽しいことをまたしてくれるんだと覚えてもらいます(*^-^*)! まだうまく言葉が出ないお子様に対しては、目線を合わせる、何か言葉を言おうと口を開く、音が違うけれども声を出したなど、そのお子様の出来る範囲から行っていき、徐々にスキルアップを目指します(∩´∀`)∩ ★てらぴぁぽけっと松戸八柱教室では、見学・体験を受付中です! いつでも気軽にお問い合わせ下さい。 てらぴぁぽけっと 松戸八柱教室 住所:千葉県松戸市日暮6-7-1 TEL:047-701-8350

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/マンドについて
教室の毎日
20/06/12 15:17 公開

リズムウォークについて

こんにちは、てらぴぁぽけっと松戸八柱教室です。 気が付けば6月に入りましたね! 松戸八柱教室は開所して2ヶ月経ちました! 利用してくださるお子様も増え、日々笑顔が絶えない教室になっています(*'ω'*)! 今日はてらぴぁぽけっとで行っているリズムウォークについてご紹介したいと思います! リズムウォークとは、音楽に合わせて円になって体を動かすことです。 リーダーのセラピストの指示に従い、楽しく歩きながら動作の真似をしています。 写真はうさぎの真似をしています(*^▽^*) おなかや頭を触ってもらうものから動物や電車など、様々な動作を取り入れています。 走ったり止まったり、時にはハイハイもしながら楽しく行っています! リズムウォークを行う理由としては、脳と体を起こし体感を安定させ、セラピーを受け止めやすくする効果があるからです(*^^)v また、リズムウォークの最中も、お子様一人ひとりに担当のセラピストがついています。 順番がわからないお子様や、真似が苦手なお子様にはその場で支援を行っています! 現在コロナウイルスの予防対策として、集団活動であるリズムウォークは基本的に行っていません。 リズムウォークが再開するまでに、新しい動作を考えておきたいと思います(`・ω・´)! ★てらぴぁぽけっと松戸八柱教室では、見学・体験を受付中です! いつでも気軽にお問い合わせ下さい。 てらぴぁぽけっと 松戸八柱教室 住所:千葉県松戸市日暮6-7-1 TEL:047-701-8350

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/リズムウォークについて
教室の毎日
20/06/04 13:26 公開

個別支援について

こんにちは、てらぴぁぽけっと松戸八柱教室です。 今日は夏のような日差しと気温ですね(*^▽^*) お子様もセラピストも水分をしっかりと取りながら、元気いっぱいに過ごしています! 今日はてらぴぁぽけっとの個別支援についてご紹介したいと思います! はじまりの会が終わったら、個別支援の時間です。 個室へと移動し、セラピストとお子様は1対1でプログラムに取り組みます。 プログラム内容はお子様により異なりますが、はじめは個室で椅子に座って遊んだり、模倣(「真似して」という声かけでセラピストの行動の真似をするプログラムです。)などの簡単なものから行い、個室に慣れていくことからはじめます。 小さいお子様の場合、「真似して」という言葉の意味を理解していないお子様もいらっしゃいます。 その場合、写真のようにセラピストがお手伝い(これをABAではプロンプトと言います。)し、「真似して」と言われたら真似をするんだと学んでいってもらいます。 また、松戸八柱教室では、4つの個室をご用意しています! それぞれ動物の名前をつけており、「ライオンのへや」「ウサギのへや」「ゾウのへや」「パンダのへや」があります。 それぞれ壁紙の色が違い、壁紙の色から動物の名前を付けています(`・ω・´)! 写真の部屋は、オレンジ色の壁紙のライオンのへやです! 4つの個室は広さも違うので、そのお子様の行うセラピーによって個室を選んでいます。 お子様の笑顔を大切にし、今日も楽しく個別支援を行っています(*’ω’*)! ★てらぴぁぽけっと松戸八柱教室では、見学・体験を受付中です! いつでも気軽にお問い合わせ下さい。 てらぴぁぽけっと 松戸八柱教室 住所:千葉県松戸市日暮6-7-1 TEL:047-701-8350

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/個別支援について
教室の毎日
20/05/30 14:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。