児童発達支援事業所

LITALICOジュニア八王子北教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7548
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

キラキラの一年生に向かって…【就学準備特集】vol.1

みなさま、こんにちは! LITALICOジュニア八王子北教室の荒木です。 梅雨が明け夏休みがやってきましたね。そして年長さんが小学生になるまで約半年となりました!小学校に期待を膨らませる一方で、環境の変化への不安を感じるお子さま・親御様もいらっしゃると思います。 LITALICOジュニアでは、そのような不安をワクワクに変えて進学できるように『就学に向けたプログラム』を行っています! その一部を全三回でご紹介したいと思います。 第一弾となる今回は『学習』の場面に繋がる指導例です。 指導例① 手を上げてから発表しよう! 小学校に入学後、最初に教わる事の1つが『手を上げてから話すこと』だと思います。ですが分かった答えをぐっと堪えて手を上げるには、自分をコントロールする力や状況理解の力が必要となります。そこで指導の中で楽しみながら練習を繰り返すことで“出来た”という自信に繋げていく例をご紹介します。 1.お約束の確認  指導の最初にお話したい事や困ったことがあった時に『手を上げてから言う』というお約束を決めます。お約束カード(手を上げている絵)を使うことで視覚的にも理解を促します。 2.想像する  授業中の紙芝居を見て、話したくなった時にどうしたら良いか一緒に考えます。お子さま自身が客観的に考えることでより約束を理解することが出来ます。 3.遊びの中で実践する  間違い探しやなぞなぞを『手を上げてから言う』というルールで行います。手を上げた瞬間に褒められる事、答えを言える事で楽しみながら身に着けていきます。 指導例② 音読をしよう! 小学校のどの科目でも行うのが「音読」です。教科書を目で追う事や丸で区切って読む事、自分の順番を確認する事などを少しずつ練習していきます。 1.指導員の見本に続いて、音読プリントを読む  上から下に読むルールを確認し、短い文章から読んでいきます。音読箇所を指でなぞったり、一文字ずつ一緒に読んだりお子さまの発達に合わせて練習します。 2.指導員に当てられたお子さまが読む  次に、名前を呼ばれた人が読む練習です。指導員から名前を呼ばれたら「はい!」と返事をしてから読みます。一人で読むことは大人でも勇気のいる事ですから、大きな声で読めたことや区切りながら読めたことをたくさん褒めながら行います。 3.お子さまが一文ずつ交代して読む  先頭の人から順番に読む練習です。最初に順番を確認し、前の人が立って読み終わったら自分の番という直前の様子を知る事で安心して取り組めるようにします。順番を前に書いておくことで安心して出来る子もいる為お子さまそれぞれに合わせた工夫をして行います。 今回は2つの指導例をご紹介しましたが、他にも学習の場面を想定したプログラムがあります。就学準備を行うことで安心や自信が生まれ、お子さまの“知りたい”“学びたい”の気持ちがまっすぐに伸びていくことを願っています! 次回は『学校生活』の場面に繋がる指導をご紹介します。お楽しみに!

LITALICOジュニア八王子北教室/キラキラの一年生に向かって…【就学準備特集】vol.1
教室の毎日
20/08/05 20:08 公開

お友達と行う発達支援ってどんなもの?

みなさま、こんにちは! 八王子北教室の実咲です! 今回は、お友達と行う発達支援について、ご案内させていただきます。 現在八王子北教室では先生とお子さま1対1のマンツーマン指導と、お友達と行うペア、トリプルの指導を行っています! ・家庭では楽しく遊んでいるけれど、  幼稚園や保育園で、お友達とは、上手に遊べていないなぁ。 ・大人と1対1だとできることが沢山あるけれど、  集団の場面で話を聞くことが苦手だなあ。 というお子さまに、おすすめの指導です! 例えば工作をする場面ではさみを1つしか用意せず、お子様同士の「かして」「いいよ」のやり取りの練習を行うなど、より園生活などに近い場面でお子様や親御様の困りに応じた支援を行えるところが複数指導の良いところです。 複数人の指導にはなりますが、もちろんそれぞれのお子様”こうなりたい!(こうなってほしい)”に応じた指導を行います。 スモールステップで、成功体験を積み上げていくことと並行して、 2~3人のお子さまが、同じ活動をするなかで、 お友達と協力したり、勝ち負けを競ったり 話し合って問題解決をしたりするなど、 お友達と関わるって面白い!楽しい!と思える経験を重ねていきます。 現在、八王子北教室では、 ゆくゆくの就学も見据えて、お友達との関わりを楽しく学べる ペア or トリプル枠のご利用希望者様を募集中です! (年少さん~年長さんまで、幅広く募集しております) リタリコでの学びで、より一層 ご家庭や園生活、それ以降の学校生活を、 お子さまらしく、楽しく過ごしていただけるように、 精一杯、取り組みます! みなさまからのご連絡、心よりお待ちしております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

LITALICOジュニア八王子北教室/お友達と行う発達支援ってどんなもの?
教室の毎日
20/07/30 20:00 公開

開所まであと1日!たくや先生インタビュー vol.3

荒木:もう一つの、SST(ソーシャルスキルトレーニング)カードについても教えてください! たくや先生:生活する上で出会う様々な場面が、紙芝居のようになっているものです。例えば、「授業中困ったとき」「みんなと意見が違ったとき」「ものを借りるとき」などがあります。 荒木:どういった場面で使うものなのでしょうか? たくや先生:「ものを借りるとき」での事例をお話ししますね。 何名かのお子さまで集団授業を行う際、みんなで遊ぶ時間の前に、このSSTカードを読んで「この男の子おもちゃ借りたいみたいだけど、どうしたらいいのかな?」と尋ねると、「貸してって言う」と答えてくれて、みんなで確認をすることができました。その為、遊ぶ時間に同じ場面が起きた時も「どうしたら良かったかな?」と聞くと自分で「貸して」と言うことが出来ていました。 荒木:なるほど!事前に確認してから実践する中でコミュニケーションの方法を練習するのですね。 たくや先生:大人でも突然困った場面に出会うと、どうしたら良いかわからなくなるものですよね。事前に、そして客観的に困った場面の解決方法を学習することで、少しずつ突然起こったことにも対応できるようになっていきます。 荒木:そうですね。ありがとうございます。 最後に、たくや先生の思うLITALICOのいいところを教えてください! たくや先生:教室長をしていると、先生方がお互いに様々な意見を交わす場面を多く目にします。そんな中、ひとつ共通していることは、どんな時でも、『お子さまの今と未来の幸せのため』という、同じ想いが、常に根底にあることです。お子さま、親御様、そしてスタッフが、同じ熱い想いを胸に、歩んでいるところが、素敵だなと感じています。 荒木:確かに、お子さまの成長の喜びも、みんなで共有していますね! インタビューに答えていただきありがとうございました。 これで全12回の開設前インタビューは完結いたします。 読者の皆様、最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 明日はいよいよ開所です。お子さまにお会いできるのが楽しみです!今後もLITALICOジュニア八王子北教室をよろしくお願いいたします。

LITALICOジュニア八王子北教室/開所まであと1日!たくや先生インタビュー vol.3
開設前インタビュー
20/06/30 14:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7548
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7548

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。