児童発達支援事業所

LITALICOジュニア八王子北教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7548
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

開所まであと5日!ゆう先生インタビュー vol.2

佐藤:おすすめのLITALICO教材を教えてください。 ゆう先生:おすすめ教材は絵コミュニケーションBOOKと、トークンカードです! 佐藤:絵コミュニケーションカードとは、どのようなものですか? ゆう先生:食べ物や乗り物などの名詞や、「歩く」「走る」といった動詞、「かして」「ちょうだい」といった要求などがイラストで描かれているカードが入った本のことです。 佐藤:どういった場面で使うものなのでしょうか? ゆう先生:言語でのコミュニケーションが難しいお子さまが相手に何かを伝える際など、コミュニケーションをとるためのツールとして使います。例えば遊ぶおもちゃを決める前に絵コミュニケーションBOOKを見せ、「どれで遊びたいの?」「かしてなの?ちょうだいなの?」と自分の要求をカードで選択できるようにします。 佐藤:そうすることで言葉で伝えることが難しくても相手に要求を伝えることができるんですね! ゆう先生:そうなんです!これまで言葉で伝えることが難しかったために、欲しいものがあるとパッと手が出てしまい、お友達とトラブルになってしまうことがあったお子さまが絵カードコミュニケーションbookを使う練習を行ったことで、bookを指さして要求を伝えることができるようになった例もありましたよ。 佐藤:そうなんですね! ゆうか:LITALICOの指導内で使っているのを見て、ご自宅でも手作りの絵カードコミュニケーションbookを取り入れてくださっている親御さまもいらっしゃいましたよ。 佐藤:なるほど、お子様のコミュニケーションのためのツールとして活躍してくれそうですね!

LITALICOジュニア八王子北教室/開所まであと5日!ゆう先生インタビュー vol.2
開設前インタビュー
20/06/26 18:03 公開

開設まであと5日ゆう先生インタビュー!vol.1

みなさんこんにちは!開所まであと5日となりました! 今回は上田佑佳(うえだゆうか)さん【写真左】に、インタビューにお越しいただきました。インタビュアーは佐藤桂佑(さとうけいすけ)【写真右】が務めます。 佐藤:ゆう先生、よろしくお願いします。 ゆう先生:よろしくお願いします!発達ナビをご覧いただいている皆さま、初めまして!八王子北教室指導員の、上田佑佳(うえだゆうか)と申します。 佐藤:ではまず初めに自己紹介をお願いします! ゆう先生:はい!私は長年ピアノをやっておりまして、前職では4歳~12歳のお子さまに、音楽教室やピアノの個人レッスンをしたり、学習塾の先生をしたりていました。 佐藤:そうなんですね!そんなゆう先生の普段の指導の心構えなどもぜひ聞かせてほしいです! ゆう先生:お子さまの「好き」なことを活かし、とにかく「楽しい!」と思える環境の中で、コミュニケーションやソーシャルスキル、就学に向けた身辺自立等、今のお子さまに必要なことが練習ができるよう、日々心がけています。 佐藤:なるほど、ありがとうございます! ではゆう先生おすすめのLITALICO教材についても聞いていきたいと思ます!(vol.2、vol.3へ!)

LITALICOジュニア八王子北教室/開設まであと5日ゆう先生インタビュー!vol.1
開設前インタビュー
20/06/26 18:03 公開

開所まであと7日!ゆうか先生インタビュー vol.3

加藤:カンカンぬり絵についても教えてください! ゆうか先生:カンカンぬり絵は殴り書きの次の段階として枠の中をぬる練習に使います。木の枠をぬり絵の上において塗ることで枠からはみ出すことなく塗れます!まずはこれを使用してぬり絵の練習を行うことで枠の中に塗る感覚を身に着けていくことができます。枠からはみ出すことがないので「うまくぬれた!」というお子さんの成功体験にもつながります!塗るときに「カンカン」と枠に当たる音がすることから「カンカンぬり絵」という名前になったそうですよ。 加藤:ステップを踏んで練習することが大切なんですね。 LITALICOのいいところはどこだと思いますか? ゆうか先生:LITALICOジュニアのどの教室もそうなんですが、特に八王子北教室は先生方がとにかく明るくて元気!笑顔が絶えないところが本当に素敵だと思います!そんな先生が集まった教室だからこそお子さまの「楽しい」を大切にした指導で、たくさんの「できた!」を作り出すことができると思います! 加藤:確かに!笑顔あふれる教室でお子さまをお迎えできるのが楽しみですね! 最後にこのブログを読んでくださっている方に一言お願いします! ゆうか先生:お子さまの「できた!」「楽しい」を大切にし日々指導を行っ ています!親御様と一緒にお子様の成長をサポートしていきたいと思っているのでどんな些細なことでも気にあることがあればご相談ください! 以上ゆうか先生へのインタビューでした! 次回の更新もお楽しみに!

LITALICOジュニア八王子北教室/開所まであと7日!ゆうか先生インタビュー vol.3
開設前インタビュー
20/06/24 15:56 公開

開所まであと7日!ゆうか先生インタビュー vol.2

加藤:ではインタビューを始めさせていただきます! まず、おすすめのLITALICO教材を教えてください! ゆうか先生:微細教材とカンカンぬり絵です。 加藤:それはどんな風に使うんですか? ゆうか先生:まず、微細教材は指先でつまむことや押すこと、動くものを見続ける「追視」を練習する際に使用します。ビー玉やおはじき、ストローなど簡単に手に入るもので手作りしている教材なので簡単にまねできて、おうちなどでも練習していただけるところも魅力です。 加藤:なるほど!この教材を使用した指導の例を教えてください。 ゆうか先生:ボタンをつけたり、外したりすることが難しかったお子さまとこの教材を使って練習を行ったところ、だんだんと指先を動かすことがうまくなっていき、最終的にはボタンをつけたり外すことができるようになったお子さまがいましたよ! 他にも鉛筆を使って文字や絵を描く前の段階としてこの教材で手先の使い方を練習したお子さまもいました! 加藤:なるほど、手先、指先の使い方を練習することはいろんな生活場面に関わってくるんですね。 では、次にカンカンぬり絵についても聞いていきましょう!(vol.3へ!)

LITALICOジュニア八王子北教室/開所まであと7日!ゆうか先生インタビュー vol.2
開設前インタビュー
20/06/24 15:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7548
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
1人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7548

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。