放課後等デイサービス

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(541件)

ファミリーデイクッキング

こんにちは! ピタゴラボの三輪です😊 6月19日(日)のイベントは「ファミリーデイクッキング〜チーズケーキ作り🧀」でした。 今回は 1.家族へのプレゼントを作って、感謝の気持ちを伝える 2.お友達と協力して作る をねらいとし、チーズケーキを作りました。 今日は皆が作ったチーズケーキを持って帰ってお家の人にプレゼントするよ!と伝えると、わかった❗️といつもに増してやる気になった子ども達。 心をこめて作ることを約束して早速作り始めます。 まず、クリームチーズを練ります🧑‍🍳 常温に戻しておいたクリームチーズですが、固くて混ぜるのが大変です💦 ジャンケンで決めた順番に混ぜていく間、他のお友達はボウルをしっかり支えてあげていました👍 未就学のお友達に「頑張れー!」と応援の声かけをしてくれる小学生もいましたよ📣 クリームチーズが柔らかく練り上げられると、砂糖、卵、生クリーム、薄力粉、レモン汁などの材料を順番に入れて皆で混ぜ混ぜ。 皆が割りたい卵は4つしかない...そんな時、卵割る係を譲ってくれた優しいお友達もいました。 皆で協力して生地は完成‼️ 次は底を作っていきます。 ジッパー袋に入ったオレオを潰そう!と伝えると、皆目がキラキラ!✨ 両手をグーにしてリズム良く叩いたり、麺棒を転がしたり叩いたり✊ 細かくなるまで潰しました。 溶かしバターと混ぜたら底も完成! 型に入れていきます。 型に入れたオレオを、ぎゅーぎゅーしっかり底に敷き詰め、スプーンで生地を流し込んだらできあがり❗️ 「家族4人だから沢山入れる!」と家族思いな気持ちを伝えてくれたお友達もいました😊 職員が電子レンジで加熱したり、冷やしたりしている間、皆はラッピングの袋を装飾します✏️ カラフルなペンを使い、思い思いの絵や文字でオリジナルのラッピング袋ができました🛍 チーズケーキが充分に固まらず、おやつの時間が少し遅くなってしまったのですが、「できたかな?」と楽しみにしてくれていたお友達。 「いただきます!」一口食べて「美味しい〜」「酸っぱくて甘くて美味しい」と感想を伝えてくれました。 ペロリと食べておかわりをするお友達も沢山いましたよ。 苦手だから食べないと言っていたお友達も、他のお友達が美味しそうに食べているのを見て、一口挑戦。 あれ?食べれるかも...としっかり食べてくれました。 お友達と一緒だと、チャレンジできますね😉 お持ち帰りのケーキは、送迎時、皆からお家の方へ直接渡してもらいました。 照れて下を向いて渡すお友達や、嬉しそうに「お家帰ってパパに渡そう」とお母さんとお話するお友達もいました😊 お家の人にプレゼントするという目的の元、気持ちをこめて作ったチーズケーキ、美味しく召し上がっていただけたでしょうか? 皆の協力する姿と、家族思いな様子が垣間見れたイベントとなりました。

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ファミリーデイクッキング
その他のイベント
22/06/21 13:37 公開

マイ刀作り!侍体験教室

こんにちは!ピタゴラボの西條です🍀 6月18日(土)のイベントは、「マイ刀作り 侍体験教室」でした✨ このイベントでは、 🗡️手先の巧緻性を養う 🗡️ルールや順番を守る 以上の2点を狙いとしました💡 イベントの前半は刀作りを行い、後半は就学児と未就学児に分かれてチャンバラ対決のトーナメント戦を行いました👍 前半の刀作りでは、プール用の棒状の浮き具を刀に見立て、用意された鍔(つば)をビニールテープで取り付けるところからスタート😆 職員の説明を聞きながら取り付けていきます👍 「分からないよ〜」と言いながら、職員の見本を見ると「そういうことか💡」とすぐに理解して作ってくれていました☺️ 基本的な刀の形が出来上がったところで、今度は色を塗ったり🎨、絵や字を書いたり🖍️、いろんな色のビニールテープを貼ったり🎗️と、思い思いの装飾をしていきます✨ 「もっと長くしたい」 「黒のテープでぐるぐる巻きにしたい」 「鍔をもっといっぱい付けたい」 など、個性溢れる世界に一つだけの刀が出来上がってきます🤗 後半はチャンバラ対決です💡 事前に決めていたトーナメントの組み合わせ順に試合を始めていきます✨ 今回は足に刀が当たれば一本とし、頭や顔など、他の部分は狙わないようにルール説明を行いました💡 早く自由に振り回したいという気持ちを自分でコントロールし、ルールをしっかり守って試合を行うことができました😆 試合に負けてしまった子ども達の中には悔しくて涙を流す子もいましたが、他の子が対戦しているときはしっかり応援し、試合を盛り上げてくれていました🥳 最後は表彰式🏅 未就学の部の優勝者には刀形の折り紙メダルを、就学の部の優勝者には勇者の籠手をプレゼント🎁 イベントが終わってからもメダルを自慢したり、籠手をつけて遊んだりと、とても満足そうにしてくれていました😆 このイベントを通じ、手先の巧緻性や創造力を育み、みんなと一体となって取り組む協調性が養われたのではないかと思います🍀 これからも、みんなが楽しみ成長していけるようなイベントを考えていきたいと思います🌟

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/マイ刀作り!侍体験教室
その他のイベント
22/06/21 13:35 公開

科学実験★持てる!?シャボン玉

こんにちは🌞 ピタゴラボの林です! 6月12日(日)は化学実験「持てる!?シャボン玉」のイベントでした。 今回のイベントでは 🧪遊びを通して科学的事象に触れる 🧪自ら考えて試行錯誤し、ひらめきや成功体験へつなげる 以上の2点をねらいとしました! 今回のシャボン玉はいつもとは一味違います! 砂糖を入れたことにより、シャボン玉の膜が割れにくくなるのです。 手袋をつけるとお手玉のように手の上でぽんぽん飛ばすことができます✨ 職員のお手本をキラキラした目で見つめるお友達😍 「早くやってみたい!!」と言う声がたくさん聞こえてきます! まずはチームに分かれてシャボン玉液を作ります。 水チーム、洗剤チーム、砂糖チーム、洗濯のりチームそれぞれがしっかり計量して特製のシャボン玉液が完成✨ 本当にシャボン玉を持つことができるのか試していきます😆🌟 バブルガンでシャボン玉を作るお友達と手袋をつけてシャボン玉を持つお友達に分かれて実験!! みんなの手のひらに沢山のシャボン玉が・・・! 最初は上手く持てなかったお友達もだんだんコツをつかんできてとっても嬉しそうな表情😳💓 「できたよー!!!」「みてみて!」と実験成功の様子が伺えます👏 今度は他の道具を使ってもシャボン玉を持つことができるのか試してみます😆 バブルガンに加えて、ボールすくいのポイ、大きな輪っか、自動シャボン玉機なども使って実験です! 大きな輪っかでシャボン玉を作って持ってみようと試してみたり、 ポイの中にシャボン玉を沢山ためられるのか試してみるお友達などわくわくする発想でいっぱいでした🌟👏 道具もお友達と譲り合いで使うなどみんなで仲良く遊ぶことができていましたよ!! 今回のイベントで科学の面白さを知り、興味を持つきっかけになれば幸いです。 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/科学実験★持てる!?シャボン玉
その他のイベント
22/06/15 11:12 公開

大柿先生の体操教室🎽

こんにちは! ピタゴラボの三輪です😃 6月11日(土)のイベントは「大柿先生の体操教室🎽」でした。 今回は 1.ルールや順番を守る 2.思いっきり体を動かす をねらいとし、グッドフレンズから来てくださった大柿先生の指導の下、楽しく体を動かしました。 まずは、手遊び歌でウォーミングUPです❗️ グーチョキパーで何作ろう? グーとグーでゴリラ! パーとパーでゴリラ! チョキとチョキでゴリラ! 「何でまたゴリラ~!?」と皆、大柿先生にツッコミながら集中力を高めていきます😄 集合運動や整列運動では、先生の指示通りに笛の合図で移動しました。 初めはルールがわからず、笛が鳴らなくても先生についていっていた子ども達も、次第に先生の笛を待つように👂 笛が鳴ると一斉に走り出し、言われた通りに集まって良い姿勢でピシッ!と立っています🧍🏻‍♀🧍🏻 「次は縦に一列に並ぶよ!」という先生の言葉をしっかり聞いて、綺麗な一列に並ぶこともできましたよ👍 マットやゴムを使った運動では順番を守って行います。 まずはマットの上を走り、大柿先生にタッチ!✋️ 足マークの上に立って順番を守るお友達🧍‍♂ 自分の番が来ると、先生の笛の合図でダッシュ!🏃🏻‍♀️🏃🏻 次は赤ちゃんハイハイで先生のところに行ってタッチ!✋️ ハイハイが難しくても、手と足を使って行けたらOKです。 最後は横に張ったゴムの上をジャンプ! 一生懸命走ったりジャンプしたりして、先生とハイタッチをすると皆とても嬉しそうでした。 「ねことねずみ」では、ねずみになった皆はねこになった先生に食べられないように逃げていきます。 手拍子で歩いているとねこが出現!「キャー!」と声をあげながら、食べられないように必死で逃げ回るお友達。 「鬼ごっこ」では、ハイキングに向かっている途中に現れる動物たちから身を守るため、床に伏せます。 皆一斉に床に伏せる中、動物に襲われたくてわざと動き回るお友達も😆  ルールを理解しながらもいたずら心を見せる場面もあり、皆で楽しく体を動かしました。 ルールや順番を守りながら楽しく体を動かした今回のイベント! 是非また楽しく体を動かしていけたらと思います🙌  大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/大柿先生の体操教室🎽
その他のイベント
22/06/15 11:11 公開

ピタゴ!プチプチまつり

こんにちは!ピタゴラボの西條です🍀 6月5日(日)のイベントは、「プチプチまつり」でした🌟 このイベントでは、 🏐プチプチの感触を全身で楽しむ 🏐ルールや順番を守る 🏐手先の巧緻性を養う 以上の3点を狙いとしました💡 イベントの前半は4つのプチプチゲームをチームに分かれて行い、後半は周りのプチプチを使って思い思いの製作物を作りました🌟 ルール説明前からプチプチが気になるのか、ソワソワした様子で職員の説明を聞いていた子どもたち💨 早くやりたい気持ちが伝わってきます😊 一つ目のゲームは「プチプチ潰し🤏」。30cm四方のプチプチを制限時間内にどれくらい潰せるかをチーム内で競います💡 指先だけで潰していくため、なかなか早く潰すことが出来ないお友達もいましたが、叩いたり、捻ったりして自分なりの楽しみ方を見つけているようでした🤗 ニつ目のゲームは「プチプチ叩き🤺」。ダンボールて作ったいろんな標的を、プチプチの棒で叩くゲームです💡 的の印🎯やゲームの敵キャラクター🐻などの絵を貼り付けてみたところ、子どもたちはすぐに気付き、バシバシ叩いていました😁💦プチプチの棒のソフトな感触も良かったのではないでしょうか👍 三つ目のゲームは「プチプチ大回転🌀」。プチプチでデコボコにした床を寝そべりながら回転して感触を楽しむゲームです💡 プチプチの感触を全身で感じながら、矢印の方向へ転がっていきます➡️ 就学児はデコボコの上に飛び乗り、次のデコボコへ飛び移るなど、バランスの良さも発揮していました✨ 未就学児は、進む向きを守りながら上手にコロコロ転がっていました! 最後のゲームは「プチプチツイスター」。4色の丸印🔴🟡🟢🔵をプチプチの床に貼り付け、職員の指示した色の印の上を踏みつけていくゲームです🦶 ぴょん🏃と軽く踏みつける子どももいれば、両足で思い切りジャンプして踏みつける子どももおり、色の認識と足先の動きを同時に行うよい運動になったのではないでしょうか👣 一通りゲームをやり終えたら、工作の時間です✂️ 緩衝材としての性質を利用した防具🦺を作ったり、帽子👒や剣🗡️、椅子🪑など様々な作品が出来上がってきます😳 ゲームや床に使用していた廃材を活用し、色ペンやテープなどで装飾するなど、子どもたちの豊かな想像力を垣間見ることが出来ました☺️ また、お家に持って帰ることのできるサイズや、片付けの説明を事前にしっかり聞いてくれていたので、時間になったらサッサっと片付けることが出来ていました💯✨ このイベントを通じ、全力で楽しむことや、ルールや順番を守る協調性や社会性を養うことを実践し、行動ができたのではないかと思います🍀 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ピタゴ!プチプチまつり
その他のイベント
22/06/08 14:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2726

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。