児童発達支援事業所

ここっと。【お問い合わせ受付中】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4861
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(453件)

餃子づくり🌸

こんにちは☀ ここっと。です🤩 22日(土)は餃子を作りました❗ まずは、みんなにクッキングでのお約束🙋 🌟包丁や火には気をつけて🔥 🌟先生のお話をしっかりと聞く👂 🌟生肉に触れるので、他の所を触らない&しっかり石鹸で手を洗う🧼🫧 上記の3つをお願いしました❗ それを踏まえて、さっそくクッキングスタート🙌💕 各班、ブンブンチョッパーや包丁でキャベツ🥬を細かく刻む作業をしてもらいました😊 みんなお約束通りに、職員の話をしっかり聞いて作業をしてくれました😆 次はひき肉を捏ねる作業です💪 今回は衛生面を考慮し、ジップロックにひき肉と調味料、キャベツを入れ袋の上から捏ねてもらいました✨ 各班、爪を立てないように、優しく捏ねてくれました🙆 次はさっそく、成形です😊 各自、配られた餃子の皮に、お肉を乗せて包みます😁 初めての子はフォークで押してヒダ部分を作ります🎵 餃子を作ったことある子も多く、みんな上手に包んでくれました👏 最後に、職員と一緒に焼いて完成💃✨ 今回は、餃子の他に中華スープと白ご飯もご用意しました😌 みんな、餃子もスープもご飯も沢山おかわりしてくれ、「美味しい🤩💕」と口々に言ってくれました👏 自分たちで作ったご飯は格別ですね🥰 ここっと。では、これからもクッキングを通して、食育に関してのお勉強を行って参ります😀 是非、みなさんもご参加下さい✨ ______________ 放課後等デイサービス ここっと。 534-0022 大阪市都島区中通2-17-14 06-6921-1055

ここっと。【お問い合わせ受付中】/餃子づくり🌸
その他のイベント
24/06/28 12:49 公開

📷思い出缶バッジづくり💕

こんにちは🌞 ここっと。です🙋 6月16日(日)は、思い出缶バッジづくりを行いました✂️ ファミリーデイということで、もらった人(家族)が嬉しくなるものを作ろう!という目標を立て、そのために先生のお話を静かに聞く!お約束もして、いざ制作! まずは、缶バッジづくりで使う写真撮影📷 可愛いポーズやかっこいいポーズ、面白いポーズなど、素敵な写真が撮れました💕 写真の印刷を待っている間に、飛び出すメッセージカード作りも行いました✂️ 「いつもありがとう💕」「だいすきだよ💕」といったあたたかい言葉が添えられたカードを頑張って作りました💪 最後は、写真を使って缶バッジ作り! 指先を使う工程が多く、難しく感じる子どももいましたが、職員や班の子と協力しながら作り上げることができました✨✨ 職員とのお約束を守って、楽しく安全に、全員素敵なメッセージカード&缶バッジが完成し、参加した子どもたちも嬉しそうなご様子🥰 ここっと。では、作って楽しい見て楽しい工作イベントを企画しています😉 子どもたちの手先の作業の成長や、ルールを守ってイベントを楽しむ機会にもなりますので、ご都合つく際はぜひご参加ください🥳 ______________ 放課後等デイサービス ここっと。 534-0022 大阪市都島区中通2-17-14 06-6921-1055

ここっと。【お問い合わせ受付中】/📷思い出缶バッジづくり💕
その他のイベント
24/06/23 15:33 公開

🤸みんな大盛り上がりのスポーツ大会⚾

こんにちは⚾ ここっと。です‼️ 6月15日(土)は、運動イベントとして、スポーツ大会を実施しました👍 2チームに分かれ、チーム対抗で3種目の競技で対決をしてもらいました🥳 まずは準備体操🤸 体操隊形にひらいて、屈伸、伸脚、アキレス腱伸ばし、ストレッチ、ジャンプ、深呼吸🧘 全力でスポーツ大会を楽しむ為の準備を、みんなで真剣に行いました🙆 準備運動も終わった所で、チーム分けを発表し競技スタート😤 第1種目:移動玉入れ 普通の玉入れは、玉を投げ入れる場所が固定されておりますが、今回は職員がカゴを持ち逃げ回る形式で実施しました😁 逃げ回るカゴを一生懸命追いかけたり、狙いすまして投げたりと、十人十色の方法で夢中になって、玉入れを楽しむ様子が見られました👏👏👏 第2種目:赤白めくりゲーム 赤面と白面がある四角い段ボールを均等になるようにばらまいた後、赤チームは白面を赤面に、白チームは赤面を白面にひっくり返していきます💪 制限時間が終了した際に、どちらの面が多く上を向いているかで競いました🤩 1ゲーム1分半を4ゲーム実施し、4ゲーム共に接戦の名勝負になりました💃 第3種目:課題リレー 最初の課題は、けん玉をお皿の上に乗せた状態で、玉を落とさないようにケンケンをしてバトンを繋ぎます🏃 落とさないように歩くだけでも難しい課題ですが、ケンケンの要素も追加しバランス感覚が必要となるレースとなりました🤣 次の課題はフリスビー🕳️ フリスビーを狙いすましてターゲットに当てる事が出来れば、次のターゲットへ移動2つのターゲットを素早く狙い、次の走者にフリスビーを繋いでいきます(フリスビー) 中々使用する機会のないフリスビー みんなも苦戦しながら、一生懸命頑張ってくれました👏👏👏 やった事ある種目から初めての種目まで、どの競技も競技する時間応援する時間で、切り替えながらイベントを進める事ができ、大盛り上がりで幕を閉じました💮 最後は、整理体操🧘 ケガをしないように、使った筋肉を労るようにアフターケア😌 しっかりと筋肉を伸ばして、深呼吸をし体操終了👍 みんなの元気な姿に、職員も元気を貰うことが出来ました🤩 今後も、運動イベントを開催していく予定としておりますので、皆様のご参加をお待ちしております🙇 ______________ 放課後等デイサービス ここっと。 534-0022 大阪市都島区中通2-17-14 06-6921-1055

ここっと。【お問い合わせ受付中】/🤸みんな大盛り上がりのスポーツ大会⚾
その他のイベント
24/06/23 15:32 公開

🍲けんちんうどん🥢

こんにちは!ここっと。です😊 6月9日(日)のイベントは、大好評『日本の料理シリーズ』!今回は茨城県の『けんちんうどん』クッキングでした🥢🍲🥢 まずは今回も、茨城県のけんちんうどんとは一体どんな食べ物かなあ?というお話から始まりました🌞🌈 食育も兼ねて、今回は野菜たっぷりのメニューですが、特別に子ども達の大好きな豚肉🐷も仲間に加えて、ボリュームたっぷりのけんちんうどんを作る企画です!🍲 さあ、今日も元気いっぱいにお料理スタート!🫡 まずは調味料の計量から🧂⚖️ 班に分かれて出汁と醤油と味噌を大さじで順番に測ります🫕 お次は野菜などの具材の準備!👍 未就学児はお豆腐とこんにゃくを大胆に手でちぎって細かくする担当を、小学生や中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんには、包丁でにんじんと大根を切って貰います🥕🔪😌 ここっと。では、職員がサポートしながら今までに何度も包丁にチャレンジしてきた子がたくさんいるので、「こんなの簡単だよー」と言いながら、頼もしく上手にカットしてくれました😃🔪 最後は、切った野菜とお肉をフライパンでみんなで順番に炒めます。具がたくさんなのでフライパンはいっぱいでしたが、みんなで協力して楽しく作業できました👍😊♪ 仕上げは職員がみんなの用意してくれた具材をお鍋でぐつぐつ煮込みます🍲 湯がいたうどんにたっぷりの熱々具材と汁をかけて、さあ召し上がれ!🥢😋🍚 みんなニコニコ、ハフハフ頬張りながら美味しいと言って野菜もしっかり食べてくれました。 おかわりしてお腹いっぱいになるまで食べてくれた子もいました🌞 みんなで作った栄養たっぷりのけんちんうどんの味は格別!ぜひまたおうちでも一緒に作ってみて下さい😌 ここっと。では、子ども達が喜ぶ楽しい催しを毎週末開催しています。 次回のイベントもお楽しみに!🥳 皆様のご参加を楽しみにお待ちしています🌸 ______________ 放課後等デイサービス ここっと。 534-0022 大阪市都島区中通2-17-14 06-6921-1055

ここっと。【お問い合わせ受付中】/🍲けんちんうどん🥢
その他のイベント
24/06/14 13:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4861
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
61人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4861

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。