児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5849
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(79件)

今年もありがとうございました♫

てらぴぁぽけっとのプログラムの一つに「指示の受容」があります。 籠原駅前教室では、このプログラムの一つとして「カラー玉」を取り入れています。 赤、青、黄色、緑。4色のカラー玉を、先生の指示通り並べるというものです。 一見簡単そうでしょう? でも、これが案外難しく、こだわりが強ければ強いほど、お子さんにはかなりの忍耐力が求められます。 Aくんは、本当は、赤・赤・赤・赤・・・・10個全部、赤で埋めたいのです。 10個赤で埋めることができたら、その後は、10個全部青で埋めたいんです。 なのに先生は「赤」というと、次は「青」って言うんです。 「赤・青・赤・青・赤・青だよ」と、すごく静かに言います。 「いやー!!!」「やだーーーー!!」と必死の抵抗があります。 首をブンブン、横に振ります。 怒って、机の上のカラー玉をぐっちゃぐちゃにしちゃうこともあります。 バーン!!と、全部飛ばしちゃうこともあります。 落ち着いて、椅子に座った!と見せかけて、スルリスルリと椅子から抜け出します。 なんという俊敏さ! なんという柔軟性!! 先生は、そのスピーディーかつ、無駄のない動きに、思わず目を丸くしてしまいます。 ・・・と、おっとっと。目を丸くしている場合ではありません。 「さ、いすに戻るよ」 静かに・・・静かに・・・ あれから1ヶ月。 いまは、こだわりどころか、ニッコニコで赤、青、赤、青・・・・上手にカラー玉を置くことができるようになりました。 地味かもしれない。 大したことではないのかもしれない。 だけど、とても大切で、とても意味のある「成長」です。 こういう小さな成長を見過ごさず、いっしょ歩いて行きたい。そう思います。 みなさま、本年も、てらぴぁぽけっと籠原駅前教室に、ご理解とご協力ありがとうございました。来年もまた、子どもたちと成長していく1年にしたいと思います。 よろしくお願いします!

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/今年もありがとうございました♫
教室の毎日
23/12/28 13:56 公開

いつもの朝

教室には、きりん、ぞう、うさぎ、かえると、4つの個室があります。 今日も、朝から子どもたちが・・ 「あー!いー!うー!」 「あまい もも!あかい くるま!」 「いただきます!ありがとう!ごめんなさい!」 「10秒すわってみよう!(先生の声)」 ・・などなど。 子どもたちと、先生たちの楽しそうな声の掛け合いが聞こえてきます。 まずは「声を出す」ことをがんばるお友達。 要求語の練習をするお友達。(やって、かして、ちょうだいなど) 二語文、三語文にチャレンジ中のお友達。 落ち着いて、椅子に座ってお話を聞く練習をするお友達。 それぞれが、それぞれの目標に向かって先生たちといっしょにがんばっています。 ここで、まずは、保護者の皆さまに感謝しなければなりません。 「子どものため」と言ってしまえば、もちろんその通りですが、私自身、子育てを経験して、「子どものため」晴れの日も、雨の日も、自分自身、少々体調が優れない日も、たった2時間のために送り迎えをするということは、口で言うほど簡単なことではありません。 中には、その日、お仕事の時間を調整して下さったり、お父さんお母さんは皆さん時間を工面して通って下さってます。 そのお父さん、お母さんの思いを、少しでも酌めるよう。 お子さんの笑顔と成長をお手伝いできるよう。 そんな教室でありたいと思うのです。 児発管の先生を中心に、ああしてみる?こうしてみる?と、日々話し合いながら、毎日お子さんたちをお迎えしています。 本当にみんな、かわいいかわいいお子さんです。 小さな一歩の積み重ねになりますが、今日もお子さんたちといっしょに目標に向かって進んでいきたいと思う朝です。 ________________________ ◆◆◆ 4月からの通所予約を開始しました!◆◆◆ てらぴぁぽけっとでは、4月よりAクール(10時~12時)に 通所されるお子さんを募集しております。 (Cクールは全て埋まりました。ありがとうございます。) お気軽にお電話下さい♫ (担当 持田) _______________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/いつもの朝
教室の毎日
23/11/17 11:55 公開

しあわせがいっぱいだよ♬

季節はすっかり秋ですね。 温暖化のためか、「春」や「秋」を感じる期間がめっきり短くなっている気がします。 せっかくの「秋」 できるだけ満喫したいものです。     てらぴぁぽけっとの玄関も、サボテンくんや人魚ちゃんから、どんぐりちゃんたぬきくんに模様替え。今回も児発管の藤川先生ががんばってくれました。 とってもかわいいので、教室にお越しの際はぜひご覧下さいね♬ そして、今日もてらぴぁぽけっとでは、ことばのトレーニングに励む子どもたち、小学校入学を前に、ひらがなやカタカナ、足し算、引き算に取り組む子どもたち、感情のコントロールが上手にできるように先生と二人三脚で進む子どもたちと、たくさんの子どもたちが、それぞれの目標に向かって、一歩一歩頑張っています。 教室は母子分離となりますので、ときどき、フロアでお友達と遊ぶお子さんの様子や、個室で先生と学習する様子を写真や動画に撮って、お父さん、お母さんに送らせて頂きます。 先日、あるお母さんから 「動画ありがとうございます😊 舌のトレーニングは怖がっていると聞いていたので、楽しんで取り組めている様子で安心しました✨️ 工夫してくださり、ありがとうございます😊!! 家でも家族で共有して取り組んでみたいと思います!」 ・・というお返事を頂きました。 普段、お忙しいところ、お仕事に送迎に頑張ってくれているお父さんやお母さんに、更なる負担をおかけするのも・・と思う私は、「ペアレントトレーニング」という言葉は知っていても、これを強制することはできないし、そもそも、どのお子さんにとっても、ご家族が仲良く、笑いあり、涙あり、お互いを思い合い生活することこそが、1番の療育だと思っているので、私自身、子を持つ親として感心させられることが多いのです。 「家でも家族で共有して取り組んでみたいと思います!」 この言葉には、本当に色々なことを考えさせられました。そして、何より、たくさんの喜びを感じました。 親御さんもいっしょに取り組んでくれる安心。 お子さまのますますの成長。 とっても手前味噌ですが、この教室には、たくさんの日常のしあわせが詰まっていることを感じたのです。 いつも言いますが、療育はスモールステップの積み重ね。 ときに、もどかしさを覚えることもあるかもしれません。 けれども、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、そして、私たち。 みんなで応援していきます。 毎日、この場所に、みんなの笑い声が響いていることに感謝して 今日も一歩を進んでいきたいと思います。 _________________________ てらぴぁぽけっとでは、2024年度(来年4月から)の募集を開始 しました。 毎週火曜日から土曜日(日・月お休み、祝日は営業します。) ※Aクール 10時から12時(主に2歳から3歳のお子さんを対象としています。) ※Bクール 13時から15時(静かな午後、特にことばのトレーニングが必要なお子さんにおすすめしています。) ※Cクール(15時から17時)年中さん、年長さんがメインで、就学前トレーニングも行っています。 どのクールも、年明けには埋まってしまうことが多いので、できるだけ早めのご連絡をお願いします。 てらぴぁぽけっと籠原駅前教室 048-598-4174 (担当 持田) _________________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/しあわせがいっぱいだよ♬
教室の毎日
23/10/28 10:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5849
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5849

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。