児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5849
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(79件)

「できた!」を増やそう

てらぴぁぽけっとには、言語にお困りで、通ってくれているお子さんもたくさんいます。 一言で「言語」と言っても、必要な支援は様々、お一人お一人違って、まずは「あ」の口の形を真似ることが、はじめの一歩になるお子さんもいれば、 どんなに小さくても「声」を聞かせてくれることが一歩になるお子さんもいます。 通所から何回かは、お子さんとの遊びを通して、そのお子さんの興味・関心のあるものを見つけたり、お子さんと先生の関係を作ることに専念します。 そして、少しずつセラピーに入っていきます。 はじめは、ほんとうに小さな小さな声の「あ」が聞けるだけでも飛び上がって喜んでしまいそうなお子さんが、通所から数ヶ月、次第に笑顔も増え、声も少しずつ大きくなり、りんごの「ご」や、「パン」、おにぎりを「あーあ」など話始めてくれると、本当に嬉しくて、お子さんたちと出会えたことに、こころから感謝したい気持ちになるのです。 ことばって、「ただ」生まれてくるものじゃない。 時には、お子さんと、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、家族みんなで、そして私たちセラピストみんなで、生み出すこともあるんです。 話すことが苦手なお子さんとは、よく運動もします。 例えばトランポリン、バランスクッション、ボール遊びなど、体幹を鍛えることが発語へと繋がる場合もあります。 そして、体幹は、やがて筆圧の強さや、かけっこ、成長の至るところに必要なものとして関わってきます。 それまでの経験に留まらず、常に広い視野を持って、お子さんたち一人一人に向き合っていきたい。それが私たち、てらぴぁぽけっと籠原駅前教室のセラピストの目指す姿です。 そして、「できた!」をいっぱい増やしたいと思います! 今日は、ある男の子が塗り絵にチャレンジしました。 「あか」は、まだ上手に言えません。 「あお」は、とってもきれいに、かっこよく言えます! 「みどり」は「り~」 「きいろ」は「きぃ~」です。 そんな彼は「り~」を使って、一生懸命、りんごの塗り絵をしてくれました。 すこ~し色が薄いけど、大丈夫、きっとすぐに上手に染めれるようになるよ。 がんばろうね♪ ___________________________ てらぴぁぽけっと籠原駅前教室 TEL 048-598-4174 ※てらぴぁぽけっとでは、Aクール(10時から12時)に通ってくれる お友達を募集中です! お気軽にお問い合わせ下さい♪ ___________________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/「できた!」を増やそう
教室の毎日
23/06/15 13:26 公開

ゆっくり、丁寧に

ホワイトボードは2枚。 A君が1枚。先生が1枚。 早く、何か描きたくて、ウズウズしているA君。 「まだだよ。待てるかな?いまから先生といっしょに10数えるよ。数えたらはじめるからね。」 1.2.3.4.5.6.7..... いつもは、聞き取れないくらいの速さで、数えてしまうA君も、早くホワイトボードを使いたい一心か、先生といっしょに、ゆっくり丁寧に数唱してくれました。 「上手だったね!!ちゃんと、ゆっくり数えられたね!かっこいい!」 「じゃ、(まる)描いてみよう!先生は大きい丸!」 「僕も大きい丸!」 「先生、次は小さい丸」 「僕は大きい丸!」 大きい丸は無敵なのかな? チラチラチラチラ、先生の丸を見て、先生の丸より大きい丸を描こうと頑張っている様子。笑 「大きい、小さい」 目で見るより、描いてみるともっと分かるね。 丸が1個 丸が2個 ただ数えるより、もっと分かるね。 だって、自分で描いた丸だから。 描いて、描いて、丸は雪だるまになって・・・丸ははらぺこあおむしになって・・・ 丸はお団子になって・・・丸は数になる。 さあ、最後は、先生のホワイトボードと、Aくんのホワイトボードをくっつけよう! 合わせてみたらいくつになる?? 先生の丸が10こ Aくんの丸が13こ これまで数えたことのない「20」に挑戦だね。 ゆっくり読もう、丁寧に読もう。 そして考えよう。 今日は2枚のホワイトボードから、たくさん「考える」機会をもらいました。 こうして、数えること、分けること、合わせることを覚えていきます。 「公平」に分けることができるから、ケンカなんてしない。 合わせることができるから、みんなで力を合わせる意味に気づけるかもしれない。 療育の現場にいると、しみじみ、思います。 人間って、全ての動作が、「次」に繋がっているんだなって。 ゆっくり、丁寧に、先生たちも、みんなに伝えていきます。 どうか、みんなの明日に繋がるように。 ________________________  てらぴぁぽけっと籠原駅前教室  TEL 048-598-4174  ※Aクール(2、3歳クラス、募集中です!   体験、見学、お待ちしております♪ ________________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/ゆっくり、丁寧に
教室の毎日
23/05/16 11:58 公開

ステップ そして ステップ

テーブルには、バラバラの50音。 一音一文字の学習も終わり、文字と文字をくっつけて「名詞」を作る段階に入りました。 先生が「ねこ」のイラストカードを持ちます。 「これ何??」と尋ねると、ニコニコ笑顔で「ねこー!」とこたえてくれました。 テーブルには、バラバラにされた50音カード。 「よし!じゃ、まずは、”ね”を探してみよう!!よーいどん!」の掛け声に、お子さんは一生懸命、”ね”のカードを探してくれます。 そして見つかった”ね” その後、見つかった”こ” とても上手に「ねこ」を見つけることができました。 さあ、あとは、ホワイトボードに”ねこ”を並べて、となりに、ねこのイラストカードを貼って出来上がりです。 こうして、今日は、「ねこ」「いぬ」「らいおん」「うま」の4つの動物が完成しました。 最後に出来上がったカードを見て、先生とお子さんと二人で「うま」「ねこ」「いぬ」「らいおん」と読みあげます。 ところで、途中までは同じようにしますが、違うお子さんのときは・・ 「ね」と「こ」で「ねこ」 「い」と「ぬ」で「いぬ」 「う」と「ま」で「うま」 ・・・など、まるで足し算のように読むこともあります。 お子さんたちの個性や、特性、学びやすいスタイルを見つけて、いっしょにやってみるのも私達にとってはとても大切なことです。 お子さんの身につきやすいやり方を探しては、すこしずつ、一歩一歩進んでいきます。 「こくご」「さんすう」という枠に捉われることなく、せっかくできるようになったことを、これからの色々なことに活かしてほしい。 あれができれば、これもできる。 これができるなら、それもできる。 「できる」をたくさん増やして、自己肯定感をたくさん引き上げてほしいと思います。 子どもたちの可能性は無限大。 今年度も、教室にはがんばる子どもたちの、やる気が溢れています! ________________________  てらぴぁぽけっと籠原駅前教室  TEL 048-598-4174 ただいま、Aクール(10時~12時まで)に若干の空きが ございます。 発達や、言葉の遅れなど、ご心配のある保護者様、ぜひ1度 体験、見学してみませんか? お待ちしております。 担当 持田 _______________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/ステップ そして ステップ
教室の毎日
23/04/19 13:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5849
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5849

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。