児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5849
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(79件)

卒業式

3月、9名のお子さまたちが、てらぴぁを巣立ちました。 みんな、卒業おめでとう。 _________________________ あなたの声が奏でる、あなたの名前に、感動しました。 「ごはん」「ぎゅうにゅう」「だいこん」 一つ一つの単語が、宝物のように思えました。 「う」の口、「お」の口をがんばって練習していたあなたが、いまは、足し算だって引き算だって、ひらがなだってカタカナだってできる男の子になりました。 あなたが自分で書いた、小学校での目標は「お友達をいっぱい作りたい」でした。 あなたは、いつも自分の中で葛藤していましたね。抑えきれない自分に泣いて、苦しんでいましたね。でも、毎回、教室には笑顔で来てくれました。 あなたは、いつも1人で自分の世界で遊ぶ女の子でした。 でも、気づいたら、周りのみんなに声をかけては気遣える、そんな女の子に成長しました。 あなたは、手先がとても器用で、たくさんステキな作品を作ってくれました。 楽しくなると、びっくりするくらい大きな声を出したりして。教室に来始めた頃のあなたは、とても内気でシャイな男の子だったのに。本当にたくましくなりましたね。 あなたは、誰よりもこころが広くて、みんなにやさしくて、算数が得意で、ちょっとだけ字が苦手な男の子でした。あなたのおかげで、「ともだち」が大好きになった子がたくさんいます。まるで、教室の太陽のような男の子でした。 出会ったころのあなたは、一生懸命口角模倣と言語模倣をがんばっていましたね。積み木やブロックを使っては芸術作品を生み出していました。 いつしか、あなたは、えんぴつでしっかり自分の名前を書いたり、何分も椅子に座って、先生とお勉強したりできるようになりました。そして先生方みんなのアイドルでした。 あなたは、先生が1番最初に担当した男の子でした。 「担当してみる?」と聞かれたとき、すぐには「はい」と言えず、だけど、「担当します!」と答えた男の子でした。 気づいたら、激しく主張しては泣くこともなくなり、しっかり鉛筆を持って、いろいろな字を書ける男の子になりましたね。 あなたとは、たった半年の教室での時間になりましたが、先生たちはどこまで、あなたを理解し、あなたのために何かしてあげられたでしょう。 もっと早く出会いたかった気持ちでいっぱいですが、ポケモンが大好きで、一生懸命勇気を絞り出そうとするあなたをずっと応援しています。 ________________________ もう、卒業ですね。 本当は、にこにこ笑顔で送り出してあげたいのに、寂しくて寂しくて、先生、困っちゃいました。 1人1人、歩む道は違うけど、あなた方の人生に、この教室での日々が、ほんのすこしでも役に立ってくれることを、先生たちは祈るばかりです。 出会ってくれてありがとう。 辛いときは、いつだって、先生たちに会いに来て下さいね。 先生たちは、いつもこの場所で、みんなを待っています。 ありがとう。 そして、おめでとう。 みんなは、てらぴぁぽけっと籠原駅前教室、自慢のみんなです。 ____________________ てらぴぁぽけっと籠原駅前教室では、Aクールに 通ってくれるお友達を募集中です。 Aクール(10時~12時) ※未就園のお子様中心のクールになります。 お問い合わせはお気軽に・・ 048-598-4174 持田 まで。 ____________________

教室の毎日
23/04/04 15:03 公開

もうすぐ卒業です

3月も半ばを過ぎ・・・ 1日1日、てらぴぁぽけっとの卒業式が近づいてきます。 卒業式が終わっても、3月の末日までは、そのままご利用できるので 卒業式が最後になるわけではないのですが、やっぱり寂しいものです><。 その背中を、いつまでも、見守り応援できたらどんなにか・・という思いが あふれてしまいそうです。 そう思えるほどに、みんなとの1日1日は、先生にとって、とても大切なスモールステップで、積み重ねの毎日だったのです。 みんな、本当にありがとう。 みんなに出会えたことは、先生の人生の宝物であり奇跡です。 こころからの感謝とエールを送りたいと思います。 そして今、教室には、何人も「ことば」のトレーニングをしているお子さまたちが通ってくれています。まだ2歳になって間もないようなお子さまから、年長さんまで、一人一人、とてもがんばってくれています。 先生方の口の動きを真似る「口角模倣」では、精一杯大きな口をあけたり、すぼめたり、舌を出したり、舌を左右に動かしたり、とにかく一生懸命です。 この子たちの中には、話すことに、すっかり自信を喪失している子もいます。 完璧に話せる必要なんてないのに、完璧でありたいと自らを鼓舞させ、戦っているのかもしれません。そして、ときどき、疲れちゃうこともあるでしょう。 そんなとき、先生は、ふと思うのです。 2歳の彼にとって「バナナ」が「バナナ」である必要なんてないんじゃないかと。 バナナは「マ」、りんごは「カ」。例えば、それが家庭内でしか通じないことばであったとしても、周囲の大人が「あ、(ま)ね。バナナが食べたかったのね。)と言って、バナナを渡してあげれば、そのお子さんは、そのうち必ず「バナナ」という単語を話せるようになるでしょう。 そうだ、せめて、「あいことば」を作ってあげたい。 彼に「伝わる喜び」を感じてほしい。 先生たちは、お母さんに、そのお子さんが1番すきな果物や、お菓子、テレビのキャラクターは何かなどお聞きします。 そして、その子が時々発してくれている、小さな小さな声が、何を伝えようとしてくれているのかを探します。 前回のブログに書きましたが、「いいよ」と「うん」が、すっかり定着した男の子。 とにかく、お顔が変わりました。目はキラキラと輝いて、時々先生たちにいたずらだってします。自分から、他のお友達にコミニュケーションを取りに行こうとする姿も見られるようになりました。そして、教室中に、彼のとても楽しそうな笑い声が響き渡るようになりました。 先生たちは、願います。 みんなに、「伝えるよろこび」と「伝わるよろこび」を感じてほしい。 だから、先生たちは考えます。そして、実践します。「いつか」を信じているからです。 ____________________________ てらぴぁぽけっとでは、4月より教室に通所してくれる お友達を募集中です。 Aクール(10時~12時まで)若干名  ※主に2歳から3歳のお子さんが多いクールです。 Bクール(13時~15時まで)若干名  ※ことばの練習や、SSTに力を入れているクールとなります。 Cクール(15時~17時まで)満員です。 てらぴぁぽけっとで、先生たちと楽しく学びましょう! 担当 てらぴぁぽけっと籠原駅前教室 持田    ____________________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/もうすぐ卒業です
教室の毎日
23/03/17 09:43 公開

魔法のことば

今日も、無事、元気にお子さまたちを見送って、先生はいま、 てらぴぁぽけっとの本部が用意してくれた 「就学準備 チェックリスト」を見ています。 そこには、とても細かに・・・ ・着席した状態から椅子の横に立って挨拶をする ・黒板に注目して文字を読む ・板書する ・ノートの下に下敷きをはさむ ・机の上に筆箱、ノート、本、プリントを配置する ・服をたたんで机に置く ・真ん中・半分の理解 ・・・等など、50項目はありそうな、生活面や学習面の準備が リストされています。 これを全部どうこうではないけれど、できれば、すこしでも 不安の少ない状態で、新生活に向かってほしいと思います。 お茶を飲みつつ、てらぴぁに通ってくれている 年長さんたちのお顔を思い浮かべます。 そして、この1年に思いを馳せます。 子どもたちの1年って、本当にすごいですね。 みんな、信じられないくらい成長してくれたと思います。 まだ2歳になりたての小さな男の子も。 はじめは、ママとバイバイするのが悲しくて、いっぱいっぱい 泣いていたけど、あっという間に、しっかり自分の足で歩いてやってきて、 サッと靴を脱いで、靴やおかばんをロッカーにしまえるようになり・・・ 手洗いも上手です。 「今日は言語模倣をする気分じゃないんだぜ~!」という日もあれば 「舌の運動なんか、飽きちゃったんだぜ~」という日もあるし 「もう簡単すぎて、やってらんないんだぜ~」という日もあります。 だけど、毎回、何かを積み重ねながら、子どもたちは成長し 今じゃ、ニヤリとしてツッコミまで入れられるようになったお子さんもいます。 なかなか、声が出にくかったあの子も、 この間、個別学習のために、いっしょの個室に入ると 「さあ、今日もお話の練習しようか~!」という先生の声がけに 「いいよ!!」と、とてもハッキリ、大きな声で返してくれて、 とっても嬉しいドッキリをくれました。 「はい」という返事1つに、とてもとても勇気が必要なお子さんもいます。 「かして」の1言が、なかなかに難しいお子さんもいます。 あるお子さんとは、いま、「うん」と「いいよ」この2つを 繰り返し練習しています。 「うん」と「いいよ」は魔法の言葉です。 「うん」が言えれば、肯定ができる。参加もできる。 「いいよ」が言えれば、許すことができる、通じ合うこともできる。 「うん」と「いいよ」は、コミニュケーションを運んできます。 伝わる喜び、伝えられる喜び、そばにいる人と、楽しさを分かち合える喜び 言葉は時に、自分をも、相手をも傷つけてしまうことがありますが お互いを大切に思う家族や、友人にとっては「喜び」である方が多いはずです。 2歳から3歳になったあの子も、 3歳から4歳になったあの子も、 4歳から5歳になったあの子も、 そして、卒業していく年長さんのみんなも みんながかけがえのない、1人1人です。 先生は、これからも、この場所で、みんなと 伝える喜び、伝わる喜びを見つけていきたいと思っています。 ゆっくりいっしょにがんばろう。 桜の季節はもうすぐそこに来ています。 てらぴぁを卒業するみんなも これから、てらぴぁでいっしょにがんばってくれるみんなも 先生は、いつもみんなを待っています。 ____________________________ てらぴぁぽけっと籠原駅前教室では Aクール(10時から12時)若干名 Bクール(13時から15時)若干名のお友達を募集中です。 体験・見学は随時受け付けております。 てらぴぁぽけっとでは早期療育を推進しています。 療育によって、日常生活に必要な能力を身に着けることで、環境に左右されずに子どもが自立して生活を送れるように支援します。 また、特に発達障害児は「待つ」「話を聞く」などの社会性やコミュニケーション能力の発達が遅れる傾向にあります。 社会集団の中で円滑にコミュニケーションが取れるようになることも、療育の効果のひとつです。 ぜひ、お気軽にご連絡下さいね。 TEL 048-598-4174(担当 持田) _____________________________

てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室/魔法のことば
教室の毎日
23/02/17 19:21 公開

二語文にチャレンジです!

教室に通いはじめて1年弱。 覚えた言葉の数は、ナンバーワン!の彼。 舌の運動もとっても上手で、はじめは、ちょっとばかり聞き取りにくいかな~という彼の言葉も、随分ハッキリしてきました♪ さあ、次のステップは2語文です。 動詞カードを見て「○○している。」(たとえば、「絵本を読んでる」など)の練習をしますが なかなか難しいようで・・・ というのも、きっと彼の生活は、その豊富な単語のスキルで十分満たされているのだろうなと思います。 「ごはん!」と言えば、ごはんが「食べれる」 「ジュース!」と言えば、ジュースが「飲める」 フム。 良く考えたら、大人だって、単語1つで相手に気持ちを伝えること、いっぱいありますよね。 先生だって、「お茶・・・」と呟けば、娘が(100回に1回くらいですが)「飲む?持っていこうか?」と言ってくれることがあるんです。 「ゴミ」と言えば、「捨ててこようか?」と言ってくれるときも、200回に1回くらいあります。 フム。 先生、次回は「ごはん!!」って、彼に言ってみようと思います。 ごはん→食べる お茶→のむ 手→あらう おもちゃ→あそぶ ベッド→ねる 書き出したらキリがありませんが、あれだけの数の名詞を覚えることができた彼です。 きっと、今度は、たくさんの動詞を覚えて、使いこなすことができるでしょう♪ どうすれば彼が、楽しく、早く、覚えてくれるかな。 先生は、黙々と頭の中で作戦を考えます。 その子の好きなもの、得意なもの、苦手なこと・・・ いろんなことを思い浮かべながら・・・ さあ、明日もいっしょにがんばろうね! __________________________ てらぴぁぽけっと籠原駅前教室では、4月からのご利用予約を 開始させて頂きます。 予約可能枠 ・Aクール(10時~12時) 募集:若干名 ・Bクール(13時~15時) 募集 若干名 Aクールは未就園児さんの多いクラスになります。 リトミックや、はじめの会など、小集団での活動に慣れて頂きながら、個室では先生と言葉や数など様々な学習をします。 Bクールでは、とくに言語に力を入れたいお子様方に静かな 環境での療育をご提供させて頂いております。 籠原駅前教室では、一人のお子さまに先生がワンツーマンで 寄り添い、そのお子さまの特性に合った療育を行っています。 正式な通所開始は4月からになりますが、3月も月2回ほどのペースで ご利用頂き、少しずつ慣れて頂きたいと思っておりますのでよろしくお願いします。 体験、見学、随時受け付けておりますので ぜひ一度、お気軽にお問い合わせ下さいね♪ てらぴぁぽけっと 籠原駅前教室 電話 048-598-4174(担当 持田) _________________________

教室の毎日
23/02/01 18:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5849
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5849

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。