放課後等デイサービス

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(367件)

昼食作り

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは昼食作りでカレーライスとサラダを作りました! カレー作りではにんじん、じゃがいも、玉ねぎの担当に分かれて、それぞれ皮をむいて食べやすい大きさに切っていく子どもたち。 学年が大きい子たちなどはサクサクと切っていく様子が見られて「上手だね!」と言うと「家でもやっているから!」と嬉しそうに返す、担当している野菜を切り終えると「手伝うよ!」とお友だちの分も切ってくれる姿が見られてとても頼もしかったです✨ 学年が小さい子たちはどうやって野菜を切ればいいのか、切る際の力の入れ方が分からず苦戦する姿も見られましたが「こうやって切るんだよ。」「こうすると切りやすいよ!」と指導員やお友だちが助言するとそれを参考にして丁寧に切っていく姿が見られました! じゃがいもをむく際には「これは取るの?」と"芽を取る"ことを初めて知った様子も見られて、新たな発見と知識になりました💡 カレールウと子どもたちが切ってくれた野菜を圧力鍋に入れて加熱した後、自分たちでご飯とカレーを盛ったらカレーライスの完成です。 サラダ作りではキャベツときゅうりとツナで盛り付けを行い、それぞれ上手に盛り付けることができました! 待ちに待った昼食の時間になり「いただきまーす!」と勢いよくもりもりとカレーライスとサラダを食べ始め、「おいしい〜✨」「おかわり!」とたくさんおかわりをして大満腹な様子の子どもたちでした😊 調理を行うことで食育に興味・関心を持つとともに、"小さな成功体験"にもなり『成功=達成感』を味わうことで自己肯定感や自己効力感を高められるきっかけにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/昼食作り
教室の毎日
23/11/29 09:50 公開

カラオケ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはカラオケです。 「なに歌おっかな〜?」と選曲を悩む様子が見られた子どもたち。 音楽や歌うのが好きな子は流行りの曲やテンポの早い曲を、学年が小さい子などは「じゃあABCの曲にしようかな。」と童謡などを選んでいました。 一人ずつ順番に選曲したのを歌っていきますが一人で歌うのが緊張する子は「〇〇ちゃん、一緒に歌おうよ!」「いいよ〜」とお友だちを誘う姿が見られて微笑ましかったです😊 いざカラオケを始めると大きな声でパワフルに歌う、音程に気をつけて慎重に歌うなど様々な歌い方が見られました! 緊張していた子たちも最初は少し小さめに歌っていましたがお友だちの「頑張れー」の声援や拍手を聞き、徐々に自信を持って声を大きめにして歌う姿が見られてよく頑張っていました✨ ならではかもしれないと思ったことで、子どもは自然とお腹から声を出すため高い音域も「あぁ〜🎶」ときれいな声を出せるのがあり、「すご〜い!」と感心させられるとともに『羨ましい〜!』とも思いました🤣 とても楽しかったようでプログラム終了後も帰りの会の時間まで歌い続ける子どもたちでした! 歌うことで音楽に親しみを持つことや気分のリフレッシュになるとともに、人前で歌うことで前に出ての発言や発表に慣れる練習になり自信の向上にもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/カラオケ
教室の毎日
23/11/21 18:24 公開

いない子だーれだ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"いない子だーれだ"で、探偵役・隠れ役やおとり役に分かれて教室に一人いない子(隠れ役)が誰かを探偵役が当てるゲームを行いました。 隠れ役を決めて隠れるまでの間、探偵役は廊下で待機するのですが「誰かな〜?」とドア近くで耳を澄ましてヒントを得ようとする姿、後半になるにつれて「〇〇くんと〇〇ちゃんはもうやったから後は〇〇くんとかかな?」と隠れ役の予想を考察し始める姿には思わず笑ってしまうとともに『鋭い!』と感心させられました🤣 いざ隠れ役を当てる場面ではおとり役の子どもたちが追いかけっこなど遊ぶフリなど動きを見せることでカモフラージュになり「えっと…〇〇くんと〇〇ちゃんがいて…あれ?」と混乱する様子が見られましたが、「分かった!〇〇くんがいない!」と落ち着いて今日いるお友だちの顔や名前を照らし合わせて正解に辿り着くことができました! おとり役や隠れ役では早く探偵役のお友だちに気づいて欲しいような気づいて欲しくないようなと探偵役の子を見てニコニコしていたり、隠れているマットの隙間から様子を覗いてソワソワする様子が見られて微笑ましかったです😊 探偵役が隠れ役が誰かを当てることができると「当ったりー!」「やった〜✨」とみんなで盛りあがり、楽しく取り組めた子どもたちでした。 なかなかお友だちのお顔やお名前を覚えるのが苦手な特性の子もいるので楽しくお友だちのことを知る・興味持つきっかけになるとともに、観察・洞察力や空間認識能力の養いにもつながるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/いない子だーれだ
教室の毎日
23/11/16 14:21 公開

季節の制作 11月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の制作で"みのむし"と"栞"を作りました! みのむしはトイレットペーパーの芯に好きな色の毛糸をぐるぐる巻き、目を描いた白の丸シールを毛糸で巻いた芯に貼って作りました。 ぐるぐると毛糸をトイレットペーパーの芯に巻いていく作業では「ほどけちゃうよ〜」と少し苦戦する姿がありましたが「こうするといいかも!」と子どもたち同士で教え合い、徐々にコツを掴んでいき上手に巻いていくことができました! 体部分の毛糸は何色も組み合わせて巻いて目の部分は「見て、白目〜」と色々な形の目があり、それぞれが工夫を凝らした可愛らしいみのむしたちが完成しました😊 栞は台紙に落ち葉と星型や花型などクラフトパンチで型抜いた色紙をレイアウトし貼っていき、最後にラミネートをして作りました。 落ち葉は子どもたちそれぞれ公園で落ち葉を探しに行き、「この色いいな〜」「これもかわいい!」と悩みつつも「見て、きれいでしょ〜✨」と赤や黃・橙などに色づいた素敵な葉を見つけてきました🍂 レイアウトでは「この色がいい!」「キラキラの!」とさっそく台紙選びから工夫をしていき、真剣な表情で落ち葉や型抜いた色紙を一つ一つ丁寧に貼る位置を決めていく姿が見られました。 完成した栞は形も色も様々で世界に一つだけの素敵な栞が完成し、「これ〇〇の?」「花びらのもある!」と完成した栞たちを見せ合って楽しむ子どもたちでした😆 季節の自然物を使った作品などを作ることで季節やその移り変わりなどを感じるとともに、自身の力や感性で作品を作り上げることで達成感の味わいや自信にもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の制作 11月
教室の毎日
23/11/09 16:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1941

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。