放課後等デイサービス

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(367件)

ハロウィン会 放デイ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはハロウィン会で児童発達のお友だちと合同で行いました! 午前中に仮面を作ったそうで、児発のお教室に仮装と手作りの仮面をして入ってきた姿がとっても可愛らしい子どもたち。 最初に絵本の『トリックオアトリート!』の読み聞かせを行い、『とんとん、トリックオアトリートー!』の場面では「トリックオアトリート!!」と大きな声で真似る姿がありました😊 その後の写真撮影ではそわそわしている様子の小さいお友だちに「カメラ見るんだよ。」「ピース!」と優しく声かけてくれたり接する姿が見られて素敵でした✨ 出し物ではピニャータ割りゲームを行い、くす玉のような形のピニャータを割れるまでみんなで交代し合いながら棒で叩いていきます。 なかなか割れず苦戦していましたが「おりゃっ!」「とうっ!」と普段モノなどを叩いてはいけない分、思いっきり叩けるのがリフレッシュになるようで割れなくとも全力で楽しむ姿が見られました🤣 次はピニャータが割れて出てきた紙吹雪の中から"ある"ヒントの紙を見つけ出し、そのヒントからお菓子を持っている"指導員"を当てていきます。 ヒントの内容は絵手紙になっており描かれている絵の頭文字などを並べると正解にたどり着くことができ、最初は少し悩む姿が見られましたがすぐに仕組みが分かり「分かった!〇〇先生でしょ?」と見事に正解することができました! 最後はトリックオアトリートを行い、読み聞かせの時のように大きな声で上手に「トリックオアトリート!」と言うことができ、お菓子を貰えて「やったー💕」と大喜びする子どもたちでした! 行事を楽しむとともに、異年齢のお友だちとの交流を経験するプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/ハロウィン会 放デイ
教室の毎日
23/10/31 19:06 公開

はさみトレーニング

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムははさみトレーニングで練習プリントの切り線をたくさん切っていきました。 まず最初は縦線や横線など切りやすい線から始めて切っていく子どもたち。 学年が小さい子たちは時折切る先に紙を抑える手がありヒヤッとした場面がありましたが "抑える手は前ではなく横"と注意点を伝えると意識し手元によく注意して切っていくことができました! 学年が大きい子たちはついお友だちより早く切り進みたくて急いで切る姿が見られ、落ち着いて丁寧に切るよう声をかけるとそれを心がけて自分たちのペースで切っていくことが出来ました😊 波線やギザギザ線では幅が大きい線はとても上手に切ることができ、反対に幅が狭くなるにつれて切りづらくなり苦戦する様子もありましたが「紙の向きを変えるといいかも!」と切りやすくなるよう工夫し教え合う姿が見られて素敵でした✨ 渦巻や四角い渦巻の線でも線の方向によってはさみの向きを変えるのではなく"紙の向きを変える"のが重要なポイントになり、そのポイントを押さえて綺麗に切っていく様子が見られました。 切り終えると「見て!階段みたいでしょ〜!」「上手く切れた!」と嬉しそうに見せてくれる姿が可愛らしく、プログラム終了後も切り続けるほどよく集中して取り組むことが出来た子どもたちでした! 工作が好きな子が多いためトレーニングを重ねることで怪我防止・幅の広がりに繋がるとともに、想像力や手先の巧緻性も高められるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/はさみトレーニング
教室の毎日
23/10/30 14:49 公開

季節の制作 ギザギザおばけ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の制作で"ギザギザおばけ"を作りました! まず最初に模造紙に好きな色の絵の具を直接のせ、プラスチックフォークの先で絵の具を伸ばしていきながらおばけの形を描いていく子どもたち。 フォークの先を使うことでギザギザした模様ができ、「もうちょいこう…」「こうしてと…」とよりモンスター感を出すために模様や形の細部までこだわる真剣な表情が見られました🤔 おばけの形や大きさは様々で丸く可愛らしい形やひょろりと細長い形、中にはおばけやモンスターにまつわる好きなキャラクターの形やドクロの形を上手に描かれているのもあり完成がとても楽しみです✨ 絵の具で描いたモンスターを乾かしている間に次は目や口などのパーツを丸シールや画用紙を使って作っていき、こちらも形などを細部まで工夫を凝らす姿が見られて子どもたちの発想力には驚かされるとともに「なるほど!」と学びや気づきにもなりました。 作った目や口などのパーツを絵の具で描いて乾かしたおばけに貼ったら"ギザギザおばけ"の完成です! カラフルなおばけたちを見て「これかわいい!」「これは誰が作ったんだろう?」「僕だよ!」とみんなで褒め合うなど盛り上がる様子が微笑ましい子どもたちでした😊 形から作っていくことでイメージしたものを表現する練習になり、それを"力"に変えて創造力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の制作 ギザギザおばけ
教室の毎日
23/10/30 14:42 公開

本の読み聞かせ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"本の読み聞かせ"で1人1冊ずつお友だちと指導員の前で絵本の読み聞かせを行いました! 緊張した面持ちながらも一字一句丁寧に絵本を読み上げていく子どもたち。 音読と違い読み聞かせは複数人の聞き手がいて、その聞き手と共に"絵本を見て"いきながら"読み上げて"いくという2つの物事を同時に行う必要があります。 なかなか聞き手に見やすいように絵本を向けた状態で文章を読み上げていくのは大人でも少し難しく読み手の子どもたちも苦戦している様子でしたが、自分の顔の横に絵本を持っていくなど読みやすくなるようそれぞれ工夫する姿が見られてとても素晴らしかったです😊 後半になると笑顔や読み上げる声にも自信が見られてきて思わず指導員も嬉しくなるとともに聞き入ってしまいました! 聞き手の際はお友だちの読み聞かせに耳を傾けて読み手・聞き手どちらもよく集中して取り組むことができた子どもたちで、今後もし機会があればぜひ児童発達支援の子どもたちにも読み聞かせをお願いしたいと思いました✨ 読み手では聞き手に向けて読むことで豊かな言葉や表現の身につきにつながり、聞き手では絵本などや文字・言葉に親しみを持つきっかけ、傾聴力や集中力の養いになるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/本の読み聞かせ
教室の毎日
23/10/17 15:14 公開

爆弾ゲーム

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは爆弾ゲームです。 みんなで輪になって座り、風船を爆弾に見立てて流れる音楽のリズムに合わせてリレーのように次々と風船を渡していく子どもたち。 「はい。」「〇〇ちゃん!」と自然と自ら声に出して風船を相手に渡していく姿が見られて素晴らしく思い、音楽が止みアウトになった際は「あぁ〜!!」「はいアウト〜!」と悔しがりつつも盛り上がる様子が見られました😊 音楽が止んだ時に風船を持っていてアウトになった人は質問やなぞなぞに1つ答えてもらうと伝えると「ええ〜😩」「やだ〜」と言う姿に思わず笑ってしまいました。 早速、1回戦目にアウトになった子に質問ボックスから1枚引いてもらい、そこには『給食で好きなメニュー』と書かれてあり「う〜ん……フルーツかな…?」と悩みながらも頑張って答えてくれました! 他にも『学校で好きな教科』や『大人になったら何になりたい?』などの質問もあり、「図工!!」「さかなくんになりたい!」と上手に答えることができました。 なぞなぞには『ごみを食べてはたらくきかい なーんだ?』や『たいようをかくしてしまう森はなーんだ?』などという内容が書かれていて、学年によっては少し難しく正解にはたどり着けませんでしたが「ごみ収集車?」「テント?」と一生懸命考えて自分なりの答えを発表することができて素敵でした✨ 5回戦ほど行いましたが最後まで集中を切らすことなく楽しく取り組むことができた子どもたちでした! 風船を相手に渡す何気ない動作から自然と人への思いやりを感じる・学ぶきっかけにつながるとともに、質問やなぞなぞに答えることで思考力などを鍛えるだけでなく自分の考えや気持ちを分かりやすく伝える練習にもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/爆弾ゲーム
教室の毎日
23/10/13 16:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1941

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。