児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 市が尾教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(213件)

鯉のぼり完成❕

こんにちは👋 てらぴぁぽけっと市が尾教室です🙇‍♀️ これまで2回に分けて『鯉のぼり制作』の様子をお伝えしてまいりましたが、今回は完成した作品のご紹介です🌟 どのお子さまも、大人には思いつかないような面白いアイディアをたくさん出して、世界に一つだけの鯉のぼりを作ってくれました🎏 制作には、 ⚪️はさみで切る ⚪️のりで貼る ⚪️シールを貼る ⚪️折り紙をちぎる ⚪️クレヨンやペンで描く など様々な工程が含まれています。 制作が得意なお子さまはもちろん、あまり制作が好きでないお子さまでも、「どこか一つの工程は好き!」ということがあります。 セラピストは、療育のなかでそういったお子さまの「好き!やってみたい!」という部分を発見し、伸ばしていけるようにサポートしています☺️ 出来上がった鯉のぼりはどれもカラフルで、こどもの日にぴったりな色合い🌈 5月もお子さまたちの元気な声を聞けることを楽しみにしています。 鯉のぼり、ぜひお家に飾ってみてくださいね!🎏 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/鯉のぼり完成❕
教室の毎日
22/04/23 11:51 公開

鯉のぼり制作②

こんにちは👋 てらぴぁぽけっと市が尾教室です🙇‍♀️ 今回も『鯉のぼり制作』の様子をご紹介します🎏 市が尾教室では、5月の制作として一人ひとりオリジナルの鯉のぼりを作っています。 恐竜シールを貼った『恐竜鯉のぼり』、数字をたくさん書いた『数字鯉のぼり』など、子ども達の面白いアイディアにセラピストも楽しませてもらっています💖 今回ご紹介するお子さまは、お弁当カップをはさみで切ったり、折り紙を折ってから切ったものをのりで貼り付けたりしています。 一体どんな鯉のぼりを作っているのでしょうか🤔 👩‍🏫「このオレンジのは何かな?」 👦「鼻!」 👩‍🏫「そうなんだ!黒いのは?」 👦「口!ここから食べるんだよ!」 👩‍🏫「凄いね!」 ペンを持って線を描きながら、 👦「食べたものがこうやって通っていって……ここから出るの!」 体の中が見える、『透明鯉のぼり』を作っていたのでした👏 はさみやのりを使うことで、指先の微細運動になります。はさみを練習中のお子さまは、セラピストの真似をしながら正しい持ち方で持って、指をグーパーしてはさみを動かす練習をしたりしています。 はさみを使えないお子さまは、ちぎりでも指先の良い運動になります🌟 👦「できたー!」 作った鯉のぼりを持って嬉しそうに走り回る🏃‍♂️お子さまを見て、こちらまで嬉しくなりました☺️ 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/鯉のぼり制作②
教室の毎日
22/04/21 14:30 公開

📚おわりの会📚

こんにちは👋 てらぴぁぽけっと市が尾教室です🙇‍♀️ 前回のはじめの会に続き、おわりの会の様子をご紹介します。 おわりの会では、先生が絵本や紙芝居の読み聞かせをしています📚 市が尾教室では、子ども達が各々、絵本を選ぶ事もあります。 椅子に座る(立ち上がろうとすると、声かけや指差し、身体的誘導などプロンプトで座るように促します)、先生に注目する、集中して聞く、順番を待つ事も学んでいます。 静かに聞く絵本の時は、注目して見てくれています🤫 そして、絵本の内容によっては、積極的に参加をしてもらっています😊 声を出して一緒に読んだり、絵本に触ったり、クイズ形式で答えてもらったりと、とても楽しい読み聞かせの時間になります❣️ 仕掛け絵本は、子ども達も読んでいる私達もワクワクして楽しい時間です😆 おわりの会のご挨拶の後は、帰りの身支度をして、保護者様のお迎えを待っています。 新年度が始まりました。今後も、コロナウィルスの感染拡大予防の徹底と、 子ども達が、楽しく成長出来るような環境づくりを心がけて参ります。  見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/📚おわりの会📚
教室の毎日
22/04/20 14:04 公開

ただいま制作中🎏

こんにちは👋 てらぴぁぽけっと市が尾教室です☺️ 今日は『鯉のぼり制作』の様子をご紹介します❗️ 5月5日は「こどもの日」🎏 今月の制作は鯉のぼりのにしました👏 いつもは個室で行うのですが…今日は広場でお友達と行いました。 ペットボトルのキャップやお弁当のおかずカップ、ハサミ、のりなど… いろんな材料•道具を使って自由に作っています😊 ❤️ぷちエピソード❤️ 1人のお子さまが、キラキラのシールを使っていると… 👦「キラキラのシール僕も使いたい!」 👩‍🏫「使いたいの?」 いつもならここで「聞いてごらん」と声をかけていますが、今日は少し様子を見てみました。 すると… それを聞いていた、もう1人のお子さまが 🧒「はい、どうぞ!」 と自分からシールをお友達に貸すことがでしました👏 👦「ありがとう!」 もう1人のお子様もちゃんと自分から言うことができました! 担当セラピストとして自発的に言えた事を嬉しく思います😊 まだまだ制作途中なので、完成品はまた次回の投稿をお楽しみ✨ 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/ただいま制作中🎏
教室の毎日
22/04/19 11:41 公開

粘土遊び🌟

こんにちは👋 てらぴぁぽけっと市が尾教室です☺️ 今日は『粘土遊び』の様子をご紹介します😊 (※3歳11ヶ月のお子様です。) 粘土が大好きなお子様で、ちっぎてはくっつけ、何かを作っているようす……。 👩‍🏫『〇〇くん、何作ってるの?』 👦『(数字の)ろく!』 👩‍🏫『上手だね!次は何作ってるのかな?』 👦『なな!9まで作るよ!』 指先に力を入れて、少しずつちぎった粘土を板にくっつけて数字の形を作っていました🌟 粘土がちぎりにくい時は、立ち上がって手のひらに体重をギューッとのせ、柔らかくしてからちぎっていました。 👩‍🏫『粘土板の上で遊んでね!』 👦『わかった!』 幼稚園に行き始めたので、粘土板の上で遊ぶ練習をしました! 少しはみ出してしまうこともありましたが、楽しく頑張って遊んでいました👏 こうした手や指を使った微細運動は、粘土のような普段触らない感触のもので行うことで、お子様は感覚を楽しみながら行うことができます。 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/粘土遊び🌟
教室の毎日
22/04/14 14:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5473

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。