放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(743件)

ありがとうございます!1年経ちました!

こんにちは!LUMO(ルーモ)西宮江上校です。 ルーモは来月で一周年を迎えます!❣ 本当に月日の流れは速いです・・・ この1年 コロナ禍で、子どもたちにとっても辛く難しい状況でした。 マスクをとって思いっきり体を動かしたり、皆で集まって お喋りをしたかったことでしょう。。。 教室ではマスク必須での期間もありましたね・・・ みんな我慢して、子どもたちは頑張っていましたね。 いろんなことが思い出される今日この頃です。 ひとえにLUMO(ルーモ)の子どもたち、 応援くださっている保護者様のおかげです 本当にいつもありがとうございます! 皆様に感謝です。 これからも少しでも子どもたち・保護者様の力になれるよう、 スタッフ一同奮起して参ります。 ルーモは5月14日から土日も教室を実施させていただくこととなりました。 平日と場所は異なり、天道町の教室になります。 詳細はお問い合わせください。 多くのお子さまのお越しをお待ちしています♪ 2年目もルーモはどんどん進化していきます! 引き続きよろしくお願いいたします。 LUMO西宮江上校では FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/ありがとうございます!1年経ちました!
教室の毎日
22/05/23 13:27 公開

手元ではなく表情を!

こんにちは! LUMO(ルーモ)西宮江上校です。 今日の写真は、なんの瞬間・・・? 子どもの真剣な様子って見ているとなんだかワクワクしませんか? といっても、時間がないときに「やりたい!」と言い出して、 じゃあやってごらんと言ったものの、思うように進まない。 時間がかかりすぎて余裕がなくなる。 そんなこともあると思います。 家庭で言えば、靴を自分で履きたい!服を自分で着替えたい!など。 その一言一言に成長を感じ、嬉しくなりやらせてみたけど、 (時間には余裕がない…。) (それ逆、前後ろ反対だって…。) イライラしてしまったりすることもあるのではないでしょうか。 そんな時は、手元ではなく子どもたちの表情を見てみませんか? 手元を見てると、そうじゃない、そっちじゃないなんて思うけど、 表情見てたらそれは真剣そのもの。 あとは笑顔だったりするものです。 LUMO西宮江上校に通う子どもたちも、 時間がかかることはしばしばあります。 急いでよ、早くと思うこともありますが、 そんな時こそ子どもの手元ではなく、表情を見るようにしています。 こんな顔を見せてくれるんだ、楽しそうにしているなという気付きになるから。 いつも同じ所に時間がかかる。 そう思って手伝ってしまう、声をかけてしまうこともあります。 そんなこともありますが、少し見守る時間も大切にしています。 同じ所で時間がかかっても、その先はこれまではできてなかったけど、できるようになってるなんてこともある。 時間や、心に余裕を持つことで子どもたちの新たな一面にも気づけるかもしれません。 LUMO西宮江上校では FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/手元ではなく表情を!
教室の毎日
22/05/19 12:10 公開

仲良し

こんにちは! LUMO(ルーモ)西宮江上校からです。 写真はすぐに寂しくなる小さなお友達を気にかけてくれている 小さなお友達です。 とても微笑ましく、この場所には平和が満ち溢れています。 他人との関わり方やコミュニケーションを取る時に、独特の行動をとる 子どもがいます。 相手の気持ちや、その時の状況といった曖昧な事を理解するのが苦手で、 臨機応変に対応する事が難しく、人から誤解されてしまう事があるようです。 しかし話を聞くと、事実や理屈に基づいた行動である事が解ります。 ・自分の興味のある事や得意分野について、一方的に話続けるので、  会話が かみ合わない。 ・空気が読めないと言われ仲間はずれにされる。 ・活発で友達と遊ぶが、喧嘩をしたりすれ違ったりする事で孤立してしまう。 ・忘れっぽかったり、急に怒鳴ったりする事で距離を置かれてしまう。 ・勉強や会話等で、友達と足並みが揃わない。 ・正確に聞いたり伝えたりする事が出来ず、会話がすれ違う。 上記のように、その特性の現れ方には個人差があり、 一人でいることが楽だと感じている節もあるようですが、 集団は苦手でも友達はほしいと思っている、という事もあるようです。 LUMO西宮江上校では、運動を通して、暗黙のルールや雰囲気といった 解りにくい所も少しずつ感じて行ける様に、はっきりとしたルールや マナーを教え、そこから派生する出来事に対応して行きます。 また、自己肯定感を育て、自信を持つという事も大事に考えています。 人と共に行動する事も、独自の道を行く事も 自由に選択するべきではありますが、何となく上手く行かない、 生きづらいという思いがあるのであれば、 どうするか、とことん寄り添い、一緒に考える存在でありたいと思います。 LUMO西宮江上校では FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/仲良し
教室の毎日
22/05/18 13:00 公開

足裏への刺激

こんにちは。LUMO(ルーモ)西宮江上校です。 先日、足の指先が地面に着かない「浮き指」の子供たちが増えている というニュースが報じられていました。 原因として、運動不足に伴う足指の筋力の低下が挙げられているようです。 時代の変化に伴って、子供たちが遊べる場所がどんどん減ってきています。 危険だからという理由で遊具は撤去され、 木登りをしたり、野山を駆け巡ったりする機会もほとんどなくなっています。 また、昨今の新型コロナウイルスの影響で外出の機会が減り、 さらなる増加も懸念されているようです。 「浮き指」になると、姿勢悪化や高齢になったときに深刻な腰痛や 関節の変形を抱える恐れがあります。 その「浮き指」の解消方法として、「足裏を使って運動する」ことが 挙げられています。 LUMO(ルーモ)西宮江上校では、裸足で運動を行います。 そうすることによって、さらに足裏への刺激が与えられます。 写真の子のように、到着すると子供たちは自ら靴下を脱ぎます。 初めはなかなか靴下を脱ぎたがらないというお子様もいらっしゃいますが、 少しずつ刺激を入れ、やがてすべてのお子様が靴下を脱いで 運動に取り組んでいます。 裸足の状態で平均台やバランスディスクを行うことで、 さらに原始反射の統合にも効果があります。 不思議なことに、靴下が脱げるようになり、足裏に刺激が入ると 「切り替えができるようになった。」 「家でも準備や片付けができるようになった。」と 身体面だけでなく生活面での嬉しいご報告もいただいています。 運動をする機会や場所が減っている今、 LUMO(ルーモ)西宮江上校で一緒に運動をしませんか? スタッフ一同お待ちしております。 LUMO西宮江上校では FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egam

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/足裏への刺激
教室の毎日
22/05/17 16:18 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。