児童発達支援事業所

LITALICOジュニア仙台五橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7304
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(313件)

【イベント】保護者さま向けオンライン勉強会

こんにちは! LITALICOジュニア仙台五橋教室です。 支援級?通常級?と小学校入学に向けてお悩みの保護者さまへ向けて、初めての集団生活への準備として、小学校の学習環境の選び方のポイントや就学相談への準備について学ぶことができるオンライン勉強会を開催中です。 通級や支援級、特別支援学校などの選択肢の特長や利用していた方々の声をご紹介し、お子さまが過ごしやすい環境を選ぶポイントもわかりやすく解説します。 【この勉強会でわかること】 ・お子さまにあった小学校の環境選びのポイント ・就学相談/就学先決定までの流れ ・進路進級にまつわる教育費用など 【概要】 対象:就学前(1歳~年長)のご家庭 参加費:無料 主催:LITALICOライフ ★日程確認・お申し込みはこちらから!★ 〈https://life.litalico.jp/hattatsu/seminar_theme/shugakujunbi/?utm_source=junior_web&utm_campaign=junior_web〉 ----------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア仙台五橋教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導を積極的におこなっています。 療育が初めてで通所受給者証の取得方法が分からない、まだ行政や相談機関など誰にも相談したことがない、お子さまの発達が心配だけれど何から始めたらいいのかな?…そんな方もお気軽にお問い合わせください! なお、幼稚園・保育園・児童発達支援事業所など関係機関の方の見学も随時承っております。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00) -----------------------------------------------------------------------------------

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【イベント】保護者さま向けオンライン勉強会
その他のイベント
24/03/09 09:35 公開

【イベント】節分!鬼退治特別プログラム

こんにちは! LITALICOジュニア仙台五橋教室です。 2/2(金)、「節分特別プログラム」を実施しました! プログラムの流れ・ねらいをお子さまたちの作品と共にご紹介します。 ①初めの会 ねらい:名前や年齢を聞かれて他児の前で発表したり、遊びの中で友だちの名前を呼ぶことができる ②ゆらゆら鬼工作 ねらい:欲しいものや困ったことがある際に友だちや大人に声をかけたり「貸して/いいよ/待っててね」などのやり取りをすることができる ③ボーリングリレー ねらい:的に向かってボールを転がしたり友だちに手渡すために操作するなどの目と手の協調運動を行うことができる ④鬼退治サーキット ねらい:友だちとペースを合わせてサーキットや鬼退治などの活動に取り組むことができる ⑤終わりの会 ねらい:経験した内容について聞かれ感想を答えることができる 初めて会う友だちと2人で協力して鬼を倒したり、年長さんの友だちが小さな友だちのお世話をしてくれたりする場面もあり、普段の指導とは異なる環境でも、とても立派に楽しそうに活動に参加していくれていました! 今後も、お子さまが「また来たい!」「できた・楽しい!」と思えるようなプログラムを企画していきますので、どうぞお楽しみに! ----------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア仙台五橋教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導を積極的におこなっています。 療育が初めてで通所受給者証の取得方法が分からない、まだ行政や相談機関など誰にも相談したことがない、お子さまの発達が心配だけれど何から始めたらいいのかな?…そんな方もお気軽にお問い合わせください! なお、幼稚園・保育園・児童発達支援事業所など関係機関の方の見学も随時承っております。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00) -----------------------------------------------------------------------------------

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【イベント】節分!鬼退治特別プログラム
その他のイベント
24/02/21 10:10 公開

【ミニコラム】第4弾!「聞く感覚統合ってなに?」

こんにちは。LITALICOジュニア仙台五橋教室です。 本日はミニコラム第4弾!「1人ひとりの「感覚の特性」を考えよう!よく聞く感覚統合ってなに?」 についてご紹介いたします。 「感覚」とは、私たちの身体の外から受け取ることができる刺激のことを言います。よく耳にする感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚とありますよね。でも実は「五感」以外にも、「固有受容覚」と「前庭覚」という大事な感覚があります。 これらは、身体を無意識にコントロールするためにはとっても大事な感覚なんです。 ここでは、触覚・固有受容覚・前庭覚についてお話します。 ■触覚 触覚は、皮膚を通して感じる感覚のことです。 触覚の種類は主にこちら 触覚は触ったり、触られたりすることを感じる感覚で、皮膚を通して感じます。 針でチクッと刺された痛み、水を触ったときの温度、毛布の柔らかさなどを感じる感覚です。 触覚には主に,以下の4つのはたらきがあります。 ①情緒を安定させるはたらき お母さんに抱っこされたときの肌と肌のふれあいや、毛布でくるまれたときの心地よさが情緒を安定させることにつながります。 泣いている子どもをあやすときに、優しく背中をさすることもあると思います。これも触覚を通して情緒の安定を促していると言えます。 ②防衛するはたらき 熱いやかんに触れた瞬間に手をやかんからパッと離すことがありますよね。 また腕に虫が止まると、サッと払いのけることもあると思います。 このように皮膚を通して危険を感じたときに防衛するはたらきが、触覚にはあります。 ③識別するはたらき 5円玉と切符が入っているポケットから、5円玉を取り出すとします。 私たちはポケットの中を見なくても、間違えずに5円玉を取り出すことができると思います。 それは、素材の違いなどを触覚によって識別しているからです。この識別する能力は、手の器用さにもつながっていきます。 ④ボディイメージ(身体の地図を把握する)の発達を促すはたらき 触覚はボディイメージを把握するために必要な感覚です。 皮膚は自分の身体と外界との境界にあるため、皮膚から感じる触覚を通して、私たちは自分の身体の輪郭を感じることが出来ます。 これらが自分の身体の大きさや長さなどを把握する基になっていきます。 ボディイメージを把握できることで「このスペースは通れそうかな?」「天井が低いから身を屈めようかな?」と環境との関係性を把握することに繋がってきます。 ■固有受容覚 自分の身体の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚です。 固有受容覚の種類は、このようなものがあります。 固有受容覚は自分の身体の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚です。 受容器は筋肉や関節です。 固有受容覚には主に以下の6つのはたらきがあります。 ①力を加減するはたらき 机や椅子を運ぶ時はギュッと手に力を入れて持ちます。逆に豆腐や卵を持つときはそっと優しく持ちますよね。 このように活動によって私たちは力を加減しています。そのときに重要な役割を果たしている感覚が固有受容覚です。 ②運動をコントロールするはたらき ジェンガを行う時はゆっくりと手を動かす(肩・肘の関節をゆっくり動かす)と思います。 このように関節をゆっくりと曲げ伸ばしできるのも固有受容覚がしっかり働いているからです。 ③重力に抗して姿勢を保つはたらき(抗重力姿勢) 手を使った活動をするときには重力に抗して身体を持ち上げて姿勢を保つ必要があります。 このように身体を持ち上げて持続的に姿勢を保つのは固有受容覚のはたらきです。 ④バランスをとるはたらき バランスをとるときに自分の身体の傾きを感じるのは主に前庭覚のはたらきですが、転ばないようにすばやく筋肉を調整して姿勢を保つことは主に固有受容覚のはたらきです。 ⑤情緒を安定させるはたらき 例えば緊張している時に貧乏ゆすりをしたり、イライラしている時に奥歯を強く噛んで口に力を入れたりしたことはありませんか? このように固有受容覚を感じることで情緒を安定させるはたらきがあります。 ⑥ボディイメージ(身体の地図を把握する)の発達を促すはたらき 固有受容覚は触覚とともに身体の地図を把握するために必要な感覚の一つです。 ⑦ボディイメージ(身体の機能を把握する)の発達を促すはたらき 固有受容覚は前庭覚とともに身体の機能を把握するために必要な感覚の一つです。 特に、固有受容覚は手足の動きを把握する上で重要な感覚であり相手の動きを真似したり無意識に(リズミカルに)手足を動かしたりすることに大きな役割を担っています。 ■前庭覚 「前庭覚」は、自分の身体の傾きやスピード、回転を感じる感覚です。 前庭覚の種類は、このようなものがあります。 前庭覚は自分の身体の傾きやスピード、回転を感じる感覚です。 受容器は耳の奥にある耳石器と三半規管です。 前庭覚には主に以下の5つのはたらきがあります。 ①覚醒を調節するはたらき 前庭覚は覚醒(脳の目覚め具合)と大きく関連しています。 例えば授業中に眠くなったとき、頭を振って目を覚まそうとした経験はありませんか? これは脳がぼんやりしているときに、前庭覚を取り入れることでシャキッと脳が目覚めてエンジンがかかりやすくなるからです。 ②重力に抗して姿勢を保つはたらき(抗重力姿勢) 私たちが地球上で生きていくためには身体が重力に負けていては生活できません。 何か活動をするときには重力に抗して身体を持ち上げて姿勢を保つ必要があります。 この重力を感じるのは前庭覚のはたらきです。 ③バランスをとるはたらき バランスをとるときに自分の身体が傾いているかどうかを素早く感じるのは主に前庭覚のはたらきです。 ④眼球運動をサポートするはたらき くるくる回転したら目が回りますよね。 これは回転という前庭覚が眼球を動かす筋肉と連動し、目が回るという仕組みで起こります。 このように前庭覚と眼球を動かす筋肉には関連があります。 ⑤ボディイメージ(身体の機能を把握する)の発達を促すはたらき 前庭覚は、固有受容覚とともに自分の身体の機能を把握するために必要な感覚の一つです。 身体の機能が把握できることで、この距離なら跳べるかな?この高さなら飛び降りれるかな?などを把握し適切に環境への挑戦を行うことができます。 感覚が統合していくと、できることが増えていく これまでご紹介した様々な感覚は、「統合」されることで新たな機能を獲得していきます。 例えば「姿勢をまっすぐ保って座る」という動作。 これは、バランスの感覚(前庭覚)と、重力の働きにあらがう力(固有受容覚)がともに発達していくことで、できるようになっていきます。 私たちが毎日無意識に行っている動作や行為は、感覚が下支えとなっています。 上手に着替えができない、縄跳びが飛べない、不器用、などお子さんの躓きに直面したら、 克服しようと練習する前に、お子さんの今できること、今苦手なことをよく考えてみるのも良いでしょう。誰かと比較するのではなく、お子さん自身が今できていることを土台に、工夫を見つけていきたいですね。 成長を見据えて大切にしたいこと 感覚の種類や、統合についてご紹介しました。 着替えや運動など、生活の中でお子さんの躓きに気づいたときは 「これがもう少し出来るようになってほしい」「出来るようになったら、もっと生活がしやすくなるのに」 と、思うこともありますよね。 ですが自宅で成長を促したいと工夫をするときには、お子さんが楽しんでいるかどうかを意識してみましょう。 「練習」ではなく、「ゲーム・あそび」で取り組む。 「できるまでくり返す」ではなく、お子さんが「もっとやりたい!」と思っていたら続ける。 など、お子さんの「楽しい!もっとやりたい!」という気持ちを大切にしていきましょう。 ----------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア仙台五橋教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【ミニコラム】第4弾!「聞く感覚統合ってなに?」
教室の毎日
24/02/18 16:53 公開

【ミニコラム】第5弾!「失敗や間違いを過剰に嫌がる」

こんにちは。LITALICOジュニア仙台五橋教室です。 本日はミニコラム第5弾!「失敗や間違いを過剰に嫌がる」 についてご紹介いたします。 失敗する経験が多いと自分に自信を無くし、失敗を極度に怖がるようになります。できるだけお子さんが成功できる機会を作ることが大切です。一度失敗してしまい、次の挑戦を嫌がるときも、「自分でもできそう!」と思えるように大人が工夫をしましょう。 ・お子さんが取り組みやすいように、活動や課題を「簡単にする」工夫をします └塗り絵でも、はみ出すの失敗が怖くて取り組めない場合は、縁を太めになぞってあげてお子さんが失敗しないような工夫をしてあげましょう。 └お片づけや、紐結びなども、1番難しいところは大人が途中までやってあげ、 最後の仕上げをお子さんにやってもらうのも良いでしょう。 <考え方のヒント> 1.道具を変えてみる 2.大人が見本をみせてあげる 3.手順表をつくって、いつでも手順を確認できるようにする 少しずつ少しずつ難易度を上げていきましょう 難易度を調節するタイミングは、お子さん本人が自信をもって何度でも取り組めるようになってからが良いでしょう。 子どもの自信がついてくると、子どもから「やりたい!」と言うようになります。自信がついてきたら、大人の手助けを減らしてチャレンジしてもらうのも良いでしょう。 ----------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア仙台五橋教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【ミニコラム】第5弾!「失敗や間違いを過剰に嫌がる」
教室の毎日
24/02/18 16:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7304
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7304

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。