児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜東神奈川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(603件)

へびをペットにしちゃおう!

皆様 こんにちわ 😌♪ 11月14日(火)の ヨリドコロ横浜東神奈川の様子を お伝えしていきたいと思います🎉 今回は へび がテーマです☆ 本日は前半カリキュラムに 【へびをペットにしちゃおう】を行いました! 今回は紙粘土を使用します! 材質的に固めな紙粘土なので 丸状のかたまりからヘビに見立てて 棒状の形へと形成していくのも、 キッズたちの手で行うことを考えると 大変に感じるキッズもいることと思います。 手のひら全体を使って何かモノに触れる、 力をこめるのもキッズたちにとって とても大切なことですよね✨ 日常生活でもそのような動作を 増やしていきたいものです。🌱 紙粘土の感触が嫌いなキッズや、 手につくのが嫌いなキッズも スモールステップでこちらから 方法を提示しながら、そのなかで、 要求の練習もできていきます! できない むずかしい 困っている 助けてほしい等、 様々なことを伝えようとするのは この先も必要不可欠なことですものね。 そのような機会もできるだけ多くつくり、 安心できる場所でどんどん経験を積んでいってほしいと思っています☆ 今回 紙粘土を形成する前には、 両手に絵の具をつけています。 そのままこねることにより、 自身の好きな色に😆 あまり行ったことのない工程に キッズたちも興味深々です! 手で触りたくないとおしえてくれた キッズは手袋をして行いました! 小さな目玉をつけて完成〜☆ 小さいので貼りにくい😆 目玉が貼りにくければどうするか、 粘土で手が汚れたらどうするか。 どれもキッズたちには素敵な経験です☆ お家ではやはり難しいと思うので、 ヨリドコロで🌱✨ 導入では様々な色をしたへびを 紹介したのですが、 「えー!!」などのリアクション☺️ いつか動物園でも本物を見れたらいいね🎵 みんな 集中して頑張っていましたよ〜😆✨ 今回も笑顔いっぱいで終えることができました🌈🙌🏻 また次回もキッズたちの笑顔が、 キラキラと輝きますように🎀✨

ヨリドコロ横浜東神奈川/へびをペットにしちゃおう!
教室の毎日
23/11/15 09:54 公開

ぞうきんがけ〜かびるんるんをやっつけろ!〜

みなさまこんにちは☀️ 秋色に色づく葉っぱが増えてきましたね🍁 気温も低くなり、キッズたちの服装が少しずつ冬仕様へと移り変わっています🧒🏻👧🏻 それでは、 11/10(金)の様子をお伝えします🌟 本日は 【みんなでカビるんるんをやっつけよう!!】を行いました💥 ひと言でお伝えすると、“ぞうきんがけ”です🤣 “ぞうきんがけ”にはお子さんの成長段階にとって良いことがあります💡 例えば、、、 ✅下半身や腕の強化 ✅体幹を鍛え、バランス感覚を養う ひとつの動作でも、詳しく見るとひとつずつ体を動かすためのポイントが多くあります!! 本日のポイントは  「手のひらをぞうきんに合わせる」です🌟 ~やりかた~ ①ぞうきんに見立てた、厚手のタオルに描いてある手形に手のひらを合わせる。🖐️ (手と床の間にあるタオルの厚みが厚いほど、力が分散して前に進みやすいため。) ②ゴミに見立てたカビるんるんたちをぞうきんで集める💨 ③カビるんるんたちをやっつけ、バイキンマンのもとへ!! 職員と一緒にぞうきんに手をつき進むお子さん。 一直線やUターンのコースにチャレンジするお子さん。 ぞうきんを使って進むお子さん。 など、お子さんの発達段階に合わせて行いました😊 東神奈川教室で初めて“ぞうきんがけ”に取り組みましたが、初めて挑戦するお子さんもいる中で、皆が楽しそうに参加していました🥹 筆者として正直な心境を話すと、“ぞうきんがけ”に馴染みのないお子さんが多い中、楽しく取り組めるのかと不安な気持ちでした。 しかし、それは私の勝手な考えでした。 運動遊びの参加が難しかったお子さんも 初めて“ぞうきんがけ”をしたお子さんも 体を動かすことが好きなお子さんも みんなが前向きに最初から最後まで取り組んでいました👏 私もお子さんの挑戦し、楽しんでいる姿をみて、とても嬉しく楽しかったです😁 帰りの車でお子さんに“ぞうきんがけ”をやった事があるのか聞いてみると、「やったことないよ!初めてやった😃」と、、、 その話を聞き、挑戦したお子さんの姿にとても胸が熱くなりました🥲 これからも“ぞうきんがけ”を楽しく!!取り組んで行く予定です🏃🏼‍♀️ キッズたちのおかげで教室の床がいつも以上にピカピカになりました✨ ありがとうございます‼️ 🌿筆者のひとりごと🌿 やった事がなく初めてでも、今までその活動が苦手でも、お子さんが笑顔で過ごすことができるかどうかは、こちらの環境設定次第だと、改めて感じました。 無限の可能性を秘めているキッズたち、これからもその才能や個性が輝く瞬間に立ち会えることが幸せです。お子さんのことを信じて、ともに成長していきます😌 最後までお読みいただきありがとうございます😌 ひとりひとりがどんな場所でも光輝き続けられますように💫 それでは、またお会いしましょう☺️💖

ヨリドコロ横浜東神奈川/ぞうきんがけ〜かびるんるんをやっつけろ!〜
教室の毎日
23/11/15 09:54 公開

SST だれとペアになるかな?ゲーム

皆様、こんにちは。 本日の後半カリキュラムでは、誰とペアになるかなゲーム!SST (ソーシャルスキルトレーニング)を楽しみながら行いました。 前半の恐竜の足跡からの恐竜つながりで、 後半は恐竜の卵の殻のマッチング、 マッチングしたキッズがペアになり フラフープにはいって 同じスピードで歩いてゴール! という流れとなります。 ねらい ◯他者と協力したマッチング ◯卵の柄やマッチングの相手が自分の思いとちがっても、泣かない、怒らない。 ◯他者とスピードを合わせる そして。。 誰ひとりとして 卵の殻の柄や相手になったお友だちに対して 泣いたり、おこってりすることなく 卵の殻の半分の相手を見つけて 〇〇くん、一緒だね💕 卵と卵をがっちゃんこー🤝👏👏 と仲良くペアとなって楽しそう👍 フラフープの中に入って、 恐竜のトゲトゲをつけてもらうと なんと、かわいいこと❤️ キッズたちのもモチベーションは グッとあがりますね👏👏👏 1.2 1.2 と歩調を合わせて 先頭のキッズは時々 うしろを確認しながら 同じスピードでゴールしていく姿に もう、胸がキュンキュンです。 SST も工夫をこらし楽しみながら行うことで しっかりお話しも聞けていて 本当に素晴らしいキッズたちでした。 👏👏👏👏👏 また次回キッズたちのキラキラ✨をお楽しみに🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/SST だれとペアになるかな?ゲーム
教室の毎日
23/11/13 10:39 公開

恐竜🦕🦖のあしあと🐾

みなさま、こんにちは! 本日11/8(水)のヨリドコロ横浜東神奈川では、なんと!みんなが大好きな恐竜🦕の足跡🐾の大きさ比べアートを行いました! ヨリドコロ東神奈川には、恐竜館 原寸大図鑑 N本物の大きさ絵本があり、この本を開くとみんな、興味津々で見入っています。👀 恐竜の顔はこんな大きさ!🦕 足も、こんなに大きいよ!🦖 みてみて!恐竜の足跡は、〇〇くんよりもおっきいね! などと、足跡を広げて、ひとりづつ、キッズたちの足形を描いていきます。👣 次に、お友だちの手に手形を鉛筆で描いてあげていきました。 今回のねらいは💡 ◯大きさの比較 ◯他者とのコミュニケーション ◯運筆の練習 となります。 大好きな恐竜との大きさくらべ。 こんな体験も楽しいですね💕 お友だちの手に🖐️手形を描いてあげる時には、 お友だちの手をやさしくなぞる様子もみられたり、 お友だちにもっとこっちこっち、 うごかないでねー などの会話がうまれ、他者とのコミュニケーションが上手できている様子に ほっこり、にっこりしながら 見守る筆者でした。😊 本当に楽しく幸せな時間となりました。 キッズたちの興味は無限大ですね。✨ また次回のブログもお楽しみに。🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/恐竜🦕🦖のあしあと🐾
教室の毎日
23/11/12 13:14 公開

ぼくのシチューままのシチュー🫕 〜絵本✖️アート🎨〜

みなさん、こんにちは🍂 11/9日のヨリドコロ東神奈川の様子をお届けします! 本日は、絵本✖️アートをみんなで楽しく行いました。 ほりかわ りまこさん作の 「ぼくのシチュー、ままのシチュー」の絵本📕にあるシチュー作りを題材にしました。 絵本では、くまちゃん🧸がお留守番中に 好きな絵を描いて、ハサミで切ってシチューを作るというお話です! みんなには絵本の読み聞かせをしたあとに 今回カリキュラムのねらいである、 【ハサミの渡し方と持ち方✂️】について伝えました。 ハサミを先生やお友達に渡す時は尖っている刃を 相手に向けないで、持つところを相手に向けて渡すんだよ!とイラストを使ってわかりやすく説明しました! また、ハサミ✂︎持ち方は、 てっぽう🔫のような(薬指と小指を曲げる)手の形をすることを伝え、 小さい穴(お部屋)には親指(お父さん指)を 大きい穴(お部屋)には人差し指と中指(お母さん指とお兄さん指)を入れて使うことを職員が前で見せながら伝えました! 早速、シチューを作っていきましょう!🫕 まずは、シチューのお鍋に自分のお名前を書いて、 絵本でくまちゃん🧸が描いた絵の具材 ・りんご🍎 ・にんじん🥕 ・ブロッコリー🥦 ・おさかな🐟 ・くるま🚗  の中から 今日は3つ選んで具材にしました! そのあとは、 説明で教えてもらったハサミの正しい持ち方をしながら ハサミで具材をチョキチョキ✂️ 細かく切ることができました! ハサミを使い終わったあとは、持つところを先生に向けて返すことができました!! そして切った具材をのりでシチューに貼り付けて… いろんな形の具材が入った ぼく、わたしのシチューが完成しました✨ とっても美味しそうです🤤🫕 みんなとても上手にハサミを使うことができました👏 カリキュラムを通して、道具の使い方や扱い方を伝えていきたいと思います! また次回のブログもお楽しみに〜❣

ヨリドコロ横浜東神奈川/ぼくのシチューままのシチュー🫕 〜絵本✖️アート🎨〜
教室の毎日
23/11/12 09:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
52人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-1642

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。