児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(151件)
NEW

【生活スキル~スプーンの操作~】

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 最近朝晩の冷え込みが強くなりましたね。 体調管理にも、より一層気をつかう季節になってきました。 教室でも、換気やおもちゃの消毒など、できる対策をしながらお子さんたちをお迎えしています。 今回は生活スキルのひとつ、スプーンの練習の様子をお伝えします! 教室では、お子さんそれぞれの手の発達に合わせて、持つスプーンの形や持ち方を変えながら練習しています。 また持ち方だけでなく、すくう練習や反対の手でお皿を持つ練習も併せて行いながら、様々な遊びのなかで取り組んでもらっています。 メルちゃんや動物さんのおくちにご飯をたべさせてあげたり、たくさんすくって別の器に移してみたり。 上手にすくえたときには、にっこり♪嬉しそうに見せてくれるお子さんもいます。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【生活スキル~スプーンの操作~】
教室の毎日
25/11/17 13:46 公開

【ハロウィン工作★カップケーキ★】

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 明日10月31日はハロウィンですね! ハロウィンといえば「トリック・オア・トリート!」、お菓子くれないといたずらしちゃうぞ!の合言葉が思い浮かびますね。 お友達とお菓子の交換をするんだ!というお話を聞かせてくれるお子さんもいました。 教室では、ハロウィンの工作『カップケーキ』づくりを行いました。 紙を丸めてぎゅっと握ったら、カップの中に入れていきます。 小さいお子さんには「ぎゅっぎゅっ」と言いながら丸める見本をみせると、「ぎゅっ、、ぎゅっ」と一緒に言いながら動きを真似して丸めてくれる様子が見られていました。 クリームの毛糸を張り付けたり、シールを貼ったり、カップに絵を描いたり… 見本をみながら慎重に、同じように真似して作ろうとするお子さんもいれば、カップにオリジナルのイラストを描いて楽しむお子さんもいました。 見て真似をする力はとても大切です。 工作の中では、指先の巧緻性だけでなく、見本をみて同じように作ることで見比べたり真似をしたりする力も養っていくことができます。 カップケーキが完成したら、みんなニコニコ♪ 「できたよーーー!!」と嬉しそうに見せてくれました。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【ハロウィン工作★カップケーキ★】
教室の毎日
25/10/30 12:05 公開

【はじまりの会】

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 いよいよ10月、朝晩は秋の気配を感じられる日も増えてきましたね。 運動会や発表会が終わったお子さんやご家族からお話を伺うこともあり、私たちもお子さんたちの成長を共有させていただけることをうれしく感じています。 「つぎはおんがくはっぴょうかいがあるんだよ!」と教えてくれるお子さんもいたりして、今後も行事が目白押しですね。 今回は教室で行っている小集団活動のひとつ、「はじまりの会」の様子をご紹介します! てらぴぁぽけっとでは、個別支援だけでなく、小集団での活動を行っています。 少人数の集団で、セラピストがマンツーマンでお子さんについて支援していくことで、園や学校などの大人数での集団につなげていくことを目指しています。 はじまりの会では歌やパネルシアターなど目や耳で楽しみながら着席できることから始めていきます。 お名前を呼ばれたら手を挙げてお返事をする、みんなで立ってご挨拶をする、など、集団内での行動も練習し、慣れていけるようにしていきます。 また、お子さんたちの状況に合わせ、お天気や日にちなどを質問し、挙手して答えてもらう練習をすることもあります。 おもちゃで遊びたい!というお子さんも、パネルシアターが始まると、椅子に座りに行けることがあります。 また、名前を呼ばれて、前を向いて手を挙げてお返事ができたときは・・・ 「かっこいいお返事だね!」と伝えると嬉しそうな笑顔を見せてくれました♪ てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【はじまりの会】
教室の毎日
25/10/09 13:31 公開

【縄跳びにチャレンジ!!】

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 もうすぐ9月も終盤ですが、夏のような暑さが続いていますね。 気温は高いですが、もうすぐ運動会だから練習してるんだよと教えてくれるお子さんたちから、次の季節の気配を感じたりしています。 今回は縄跳びの練習のひと場面をご紹介します。 縄跳び…難しいですよね! 足はジャンプするのに、腕は回さないといけない。 回した縄を見てジャンプのタイミングを合わせないといけない。 跳び続けるには連続でジャンプしないといけない、腕も一定のペースで回し続けないといけない… 「難しいポイント」は尽きません。 教室では、お子さんの身体の使い方、動かし方を見ながら、お子さんごとの「難しいポイント」を見極めて、取り組みをさせていただいています。 「難しいポイント」をさらにスモールステップに分解し、「できた!」を積み重ねていくことで、苦手意識を持たずにチャレンジを続けていけるように支援しています。 例えばジャンプの練習です。 連続ジャンプができるかな。輪っかから出ないようにその場でジャンプもチャレンジしてみよう。 次は動かない縄をジャンプで跳べるかな。 ニョロニョロ縄が跳べるかな。 そして大縄跳び。動く縄のタイミングを合わせて跳んでみよう。目でよく見て、タイミングに合わせて身体を動かせるかな。 まずはセラピストの掛け声に合わせてジャンプ。そして… この日はお子さん自身が自分でタイミングをつかみ、ジャンプして跳ぶことができました! とてもうれしかったようで、この後も「もういっかいなわとびやりたい!!」と何度も伝えてくれました。 「できた!」の体験を積むことで、お子さん自身も自信を持って次のチャレンジにすすむことができますね! てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【縄跳びにチャレンジ!!】
教室の毎日
25/09/26 14:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-0524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。