児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(141件)

【積み木コロコロ】

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 お子さんと遊びを通して関わっているひと場面です。 マットを斜めにして、積み木をコロコロ・・・ 転がっていく積み木を見て、とても楽しそうに笑顔を見せてくれています! 転がる積み木を見て遊ぶ中でも、お子さんたちは様々なことを獲得していきます。 初めは自分の近くに転がってくる積み木を見て喜ぶだけだったお子さんが、徐々に転がる動きを見て楽しめるようになります。 すなわち、目線で積み木を追う、追視する目の動きを養うことができます。 また、セラピストがいつ積み木を離すかな?と楽しみに積み木を見ながら待つ、注視することもできてくるかもしれません。 そして、「まだかな、まだかな、はやく手を離さないかな・・・」とセラピストを見て目が合ったらチャンス! すっと手を離して積み木を転がして、「目が合ったら楽しいことが起こるよ!」と学んでもらい、目を合わせていく練習もできるようになります。 それになにより!楽しいと自然に声が出てきたり、笑顔を見せてもらい「たのしいね!」と声をかけることで、自然に感情表出を促していくこともできます。 このように何気ない小さな遊びのひと場面も意識して大切に関わりながら、日々お子さんたちの成長を支援させていただいています。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【積み木コロコロ】
教室の毎日
25/06/14 13:52 公開

【トンネルくぐり】

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 関東地方は今日から梅雨入りだそうです。 雨の日は外遊びに行けないことも多く、元気発散!が難しい時期ですよね。 雨の中でも、てらぴぁぽけっとに遊びに来てくれたお子さんたちは、広いお部屋で跳んだり走ったり、ボール蹴りをしたり、おもいっきりブランコをこいだり…と、たくさん身体を動かしてくれています。 そんな身体を動かす遊びの中で人気のひとつが、トンネルくぐりです。 小さな空間を、身体を小さくしてくぐっていく動きは、いくつになっても大人になってもなんだか楽しいですよね。 発達段階にあるお子さんたちにとっては特に、身体の使い方を獲得していく大切な遊びのひとつでもあります。 四つ這いで前に進む動きは体幹を支えることが重要になります。 手や足をスムーズに動かすための協調性も自然と養われていきます。 また小さな空間を進むために、自分がどのくらいしゃがめば良いのか、トンネルにぶつからないように身体を動かすためのボディイメージを養ったり、固有感覚を刺激していくこともできます。 お友達が何人か集まったときには、「前のお友達が通ったら次は●●ちゃんの番ね」と順番を待つ練習をすることもあり、おにいさんやおねえさんたちが小さなお子さんに順番を教えてくれる様子も見られることがあります。 身体を動かすのはもちろん、小集団ならではの関わりも大切に支援させていただいています。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【トンネルくぐり】
教室の毎日
25/06/10 15:50 公開

【微細動作~トングを使おう~】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今回は道具操作の練習のひとつ、トングを使う練習をしているお子さんたちの様子をお伝えします。 普段私たちがパン屋さんやドーナツ屋さんなどで何気なく使っているトングですが、こちらの越谷大袋教室ではお子さんたちの微細動作や固有感覚の発達を促すツールのひとつとして活用しています。 トングでおもちゃをつまむだけ…と思うのですが、これがなかなか難しいのです! お子さんたちはまず、手でものを掴んだり扱ったりするところから、道具を使ってものを操作するということを学習していく必要があります。 また、トングの扱い方も様々。握って持つか、指先を使って持てるか、どの指を使って持とうか…など、お子さんの発達段階に応じて支援していきます。 どのくらい力を入れたらつかめるかな?と力の調整をしたり、つかみたいおもちゃを上手にトングの隙間に入れるためによく見て手を動かす手と目の協調性が必要になったりもします。 お子さんたちはみんなそれぞれ、トングを使ってお弁当を詰めたり、くまさんにご飯を食べさせてあげたり、金魚を池に入れてあげたり、とても楽しそうです! 楽しく遊びながら動作や感覚の発達を支援できるよう、お子さんに合わせて使うおもちゃも選んでいます。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【微細動作~トングを使おう~】
教室の毎日
25/06/06 13:22 公開

【ソーシャルセラピーの様子②】

皆さんこんにちは!てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です☆ 今回は先日行った共同セラピーの1コマをお伝えします。 この日は元気いっぱいの3人のお友達と一緒に「おおきなかぶ」のお話で劇遊びを行いました。 まずはどんなお話か、みんなで絵本を見ながらお話を聞いていきます。 セラピストは読み聞かせをしながら、「うんとこしょ、どっこいしょ」と一緒に声を出せるように誘導していきます。 はじめは絵本を見るだけだったお子さんたちも、途中から一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ!」と言いながら、お話の展開を楽しみに、食い入るように絵本を見ている様子がありました。 さて、お話の内容がわかったら、次は実際におおきなかぶをみんなで引っ張ってみます! まずはセラピストがお約束を伝えます。 「呼ばれたらお手伝いに来て一緒に引っ張ってね」 「お友達を引っ張りすぎると危ないよ」 セラピストが2人でお手本を見せて、引っ張られすぎて転ぶ様子を見せてみると、みんな「だいじょうぶ?!」と助け起こしにきてくれました!みんなのその優しさと気遣いがあれば、お友達を引っ張りすぎて転ばせることはなさそうです。 「●●くん、手伝ってー!」 「はーい!!」 呼ばれたらお返事をして手伝いに来る、声を出して周りと揃える、お友達をどのくらいの力で引っ張たら良いのか実践してみる(固有覚)、などをこの日は劇遊びの中で体験してもらいました。 そして… スポーーーーン!!! みんなで力を合わせておおきなかぶがぬけました! みんなニコニコ、とてもうれしそうな表情で「やったーー!」と声を揃えていました。 てらぴぁぽけっとでは、個別支援はもちろん、このような共同セラピーだからこそできるお友達との関わりも生かしながら、お子さんに沿った支援をさせていただいています。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【ソーシャルセラピーの様子②】
教室の毎日
25/05/21 13:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-0524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。