児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1208件)

興味津々😆💦

どうも! イキチカレンジャー🌈エレファント🐘です! 最強寒波襲来で「寒い!」が口癖になっていました🥶🥶 冬は寒いもんなんですけどね、、、 今週は少し和らぐ感じですが、油断をせずに体調管理には気を付けていきたいと思います‼️‼️ さて、土曜日のご様子をお伝えさせて頂きます💨 最近、いきるちから1では、土曜日や祝日にちょっとお出掛けをする事が増えてきていますが、、、 今回は『防災』についてのお出掛けをしてみました🤣💦💦 展示品を見るだけなんですけど、、、、 子ども達だけでなくスタッフ達のほうが『へぇ〜💨』って言う事が多かったような気がします😅💦 太陽光だけでお湯を沸かしたり出来る器具があったり、火を燃やすと電気を発電する器具があったり、トイレがあったり🚽💦💦 そして、色々と説明をしてくださる方の話を聞きながら『へぇ〜💨』って言うスタッフ😆💦 子ども達はたくさんの『なんで??』『どうして??』『これは何??』『どうやって使うの??』という質問をたくさんしていました😊✨ 『聞ける』って言うことは素晴らしいことですね👍✨✨ 大人になっていくと知らないことを聞く勇気が無い方もいらっしゃるかと思います、、、 実際、エレファント🐘もなかなか聞けないタイプでして😭💦 後からポチッと調べてしまうんですが、、、 子ども達は素直に聞けますよね👍💨 そこには興味や関心もありますけど、、、素直さ、純粋さが必ずあると思うのはエレファント🐘だけでしょうか?? 素直に疑問に思ったことや不思議に感じたことを聞ける素直さ、純粋さが天然で備わっているんだと思うんですよねぇー! だから、子ども達の可能性は無限大にあるんだろうなぁ〜と思うエレファント🐘💦 そんな、素直さや純粋さを見習って日々成長していきたいと思います👊👊 今週はバレンタイン企画もあるいきるちから1‼️ 子ども達の興味、関心を引き出せるような日々を送ってもらうよう今週も頑張っていきますよ✨✨ エレファント🐘でした😊✨

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/興味津々😆💦
教室の毎日
25/02/10 10:52 公開

助数詞の伝え方

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! 本日は以前より私がどう伝えれば…… と、考えているある課題についてお話をしたいと思います。 それは、『助数詞』の難しさです。 助数詞というのは、簡単に言えば単位のことで イヌが一匹、人が一人、イカが一杯、ウサギが一羽…… というような、数量を表す語要素。 はい、もうなんとなく、あぁ、と思われた方もいるかもしれませんね。 なぜ、ウサギが羽なんだよとかイカは飲み物じゃねぇよとか……。 助数詞難しすぎ問題です。 ただ、まぁウサギやイカを一匹と数えてもそこまでおかしくはありません。 そこに関してはおいおい何かの機会で子どもたちに学んでもらえればと言う部分。 むしろ難しいのはこれは間違えたらダメだよね、というもの。 例えば人を一匹と数えるとか、人に対して一個というとか…… 下手をすれば問題発言と受け取られかねないかなと感じられます。 ですが、人は「~にん」なんだよと伝えても、じゃあ同じ生き物の動物は? となりますし、その定義を伝えるのは難しい。 そもそも大人になるにつれこれらは無意識に使い分けています。 例えばチョコレートでさえも チロルチョコのような四角形であれば個を使いますが 板チョコになると枚と数える。 もちろん、個でも間違いではないですが少し違和感を覚える。 では、その違いを教えるのはと言うと滅茶苦茶に難しい……。 これはある意味暗記の域ですよね。 ん?と思った時にこれはこう言おうと伝えていくのであったり または絵本などを通して伝えて行ったり トライアンドエラーしかないのかなぁ、と思っています。 おのれ自然言語の難しさめ……(笑) もちろん、小学生になり算数の授業を受けると 嫌でも単位と言うものを注目して答えますので自然と身につく部分でもあるかもしれませんが もし、何かいい案があれば教えていただければと思います。 因みに、最後に助数詞の面白い例をいくつか紹介。 (匹)いっぴき、にひき、さんびき、よんひき…… びき、ひき、ぴきが変わるだと……!? (イカ)生き物の場合は『匹』食材は『杯』、スルメになれば『枚』、お寿司なら『貫』 イカ、君はいくつの顔があるんだい……? (鬼)敵対しているときは『匹』、仲良しの状態だと『人』 もはや、マインドの部分で変わってるじゃねぇか。 うん、助数詞難しいです(笑)

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/助数詞の伝え方
コラム
25/02/05 10:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
73人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。