児童発達支援事業所

LaLaLand療育スクール アトリエGift戸塚 Littleのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-2766
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(133件)

暑い夏が来た🍉🌞

五月から暑い日が続き、梅雨に入ったかと思ったら急に梅雨明け。暑い日が続き、教室には冷房をかけますが、子どもたちの熱気で教室の中も真夏の様。 今週は七夕という事で私たちは七夕をテーマにセンサリーボトルを作りました。小さなボトルの中に天の川のようにたくさんの星たちを詰めていきます。子どもたちはハサミ練習を兼ねてセロファンを切っていきます。自信を持って取り組まれる子もいますが、怖いのでスタッフの手を持って行う子もいました。完成させた作品を眺める子どもたちの目はどれもきらきらとしています。中には癒し効果がありすぎたのか、眺めながら寝てしまう子も。もちろん疲れから寝てしまったのだと思いますが、それでもスヤスヤとセンサリーボトルを眺めながら寝てしまう彼を見て、私たちも癒されてしまいました。 夏はまだ始まったばかり。園や家では出来ない夏の活動を模索しつつ、子どもたちに楽しい時間を与えられるように今月も頑張りたいと思います。 The hot weather has continued since May, and just when it seemed like the rainy season had started, it suddenly ended. Now it’s hot outside and then we started to use the air conditioner. But even if we use it, we feel the heat in the classroom because of the children’s excitement. This week is Tanabata, so we made ‘sensory bottles’ with the theme of Tanabata. We filled a small bottle with many stars like the Milky Way. The children cut the cellophane (clear Origami) to practice using scissors. Some children were confident, but some were scared so they held the teacher’s’ hands to use them. The eyes of the children looking at their bottles were all sparkling. Some children fell asleep while looking at them, perhaps because the healing effect worked a lot on him. Of course, I think he fell asleep because he was tired but seeing him fall asleep while looking at the sensory bottle was also healing for us too. Summer has just begun. We would like to do our best this month to give the children a fun time while looking for summer activities that cannot be done at their preschools or at home.

 LaLaLand療育スクール アトリエGift戸塚 Little/暑い夏が来た🍉🌞
教室の毎日
25/07/10 10:19 公開

バランスって難しい

気温が上がったり、下がったりと身体の負担は大変なはずですが、毎日元気にアトリエに来てくれる子どもたち。 先週は運動遊びを行い、子どもたちは皆で一緒に体を動かすことを楽しみました。二種類の運動を行い、一つ目の運動は人形やボールをペアで教室の中を一周するゲーム。二つ目は動物ヨガ。 人形やボールを運ぶゲームはとても簡単だと予想していたのにもかかわらず、意外にも苦戦する子どもたち。二つのプールスティックの間に人形やボールを置き、上手にバランスを取りながら運ぶゲームです。難しいのはバランス感覚やお互いがペアの相手のスピードに合わせて運ぶ事だと思っていましたが、それ以上に難しかったのはきっと感情のコントロールだったかもしれません。面白いからといって走り出してしまうと人形やボールを落としてしまうし、自分の順番が回ってくるまで席で待たなくてはいけないことは私たち大人が思っている以上に大変だったかと思われます。そんな中、みんな笑顔で参加してくれゴールすると達成感からかもう一度やりたいと言ってくれるお友だちが多かったです。 また、動物ヨガでは座ることも難しい子や知らないことに挑戦するのが難しい子もいました。それでも多くのお友だちは楽しくポーズを取り、出来ると嬉しそうに笑顔を向けてくれました。中には自由時間にヨガのポーズを取る子もいたほどヨガを楽しんでくれる子もいました。 皆で動くことは難しいこともありますが、小さなことでも出来ると嬉しいという気持ちが発見できればいいなと思います。 The children come to the Atelier every day with great energy, even though the temperature rises and falls and it must be a great burden on their bodies. Last week, we did some exercise, and the children enjoyed moving their bodies together. We did two types of exercises. The first was a game where they carry around the classroom in pairs with a big stuff-doll or ball. The second was animal yoga. Although we expected the game of carrying a doll or a ball to be very easy, the children found some difficulty. The game involves placing a doll or ball between two pool-noodles and carrying it while balancing it well. We thought that the difficult part was the sense of balance and matching the speed of each partner to carry it, but perhaps what was even more difficult was controlling their emotions. If they start running with excitement, they will drop the doll or ball. And also, they had to wait in their seats until it's their turn might be more difficult than we think. Although everyone participated with a smile, and when they reached the goal, many of them said they wanted to do it again, perhaps because of the sense of accomplishment. Also, some children had difficulty sitting during animal yoga, and some children had difficulty trying things they didn't know. Even so, many of the children enjoyed doing the poses and smiled happily when they succeeded. Some children enjoyed yoga so much that they even did yoga poses in their free time. It can be difficult to move around with everyone, but I hope they can discover the joy of being able to do even small things.

 LaLaLand療育スクール アトリエGift戸塚 Little/バランスって難しい
教室の毎日
25/06/06 18:44 公開

🦖動物になれ!なりきり遊び🐸

先週は運動遊びの一環として「体操」と「動物なりきりゲーム」に挑戦しました! 体操では今回「オー!スージー!」、「昆虫太極拳」、「ラーメン体操」の3曲にトライ。曲によってはリズムが早く、追いつくのが大変で難しいのですが、それでも食らいつこうとスタッフの動きを真似っこして頑張って身体を動かす姿が見られています。 動物なりきりゲームは、サイコロを振って出た目に描かれている動物になりきって進んでいく・・・と言うゲーム。カエルのポーズやワニのポーズ、ティラノサウルスのポーズなど出る目は様々。 中には「?」と描かれた目もあり、その目が出たら好きな動物だったらなんでもなりきることができます!この「?」の目、子どもたちには大人気で「?」を当てようと狙ってサイコロを振ろうとする子もちらほら・・・「ハテナブロック」を連想してマリオになりきってジャンプしながら進んで行く子が多かったです。「動物」になりきるゲームだったのでみんな動物になるかな・・・と思いましたが、子どもの発想力には驚かされます。 ♪作業療法士の櫻井です。アトリエギフトをご利用のお子さんの中には、転びやすかったり、物や人との距離感が掴めずぶつかったり‥うまく自分の体を扱えていないと感じる子がたくさんいます。今回は動物になりきるということで、まずは楽しむことを一番に、それに加えて様々な手足の動きや四つ這いやジャンプなど体幹を鍛える運動を取り入れた運動遊びをしました。 また大きいサイコロを転がすという動作には、重さを感じたり、それをどうやってコントロールをするかなど‥感覚へのアプローチも含まれています。 このように、アトリエギフトでは専門的支援として作業療法の観点から考える遊びや活動も積極的に取り入れています。

 LaLaLand療育スクール アトリエGift戸塚 Little/🦖動物になれ!なりきり遊び🐸
教室の毎日
25/03/26 14:32 公開

防災センターに行って来ました🚒

2/11(祝)に「横浜市民防災センター」へ行って来ました。 震度6強の揺れを実際に体験する「地震シミュレーター」や、火災で煙が発生した際、どのようにして避難したら良いかを体験する「火災シミュレーター」、実際の家庭をイメージして、地震や火災を疑似体験し、身を守る行動や、避難の仕方を学んでいく「減災トレーニングルーム」と言った実際の災害を想定した体験ツアーに参加しています。 防災センターのスタッフの方が「地震が起きた時、どのようにすれば良いか」と子どもたちに尋ねた時「だんごむしする!」「ちゃんと守らないと危ないんだよね」と元気よく答えていました。減災トレーニングルームでは、緊急地震速報が鳴ると即座に机の下に潜って避難行動が取れていたりと、災害時の行動が身についている子どもたち。普段アトリエや、保育園、幼稚園で行っている避難訓練に意識をもって参加できていることを感じました。 防災センターには災害時に出場する「SR(スーパーレンジャー)」の消防車も停まっており、普段近隣の消防署では見ない消防車の姿に目をキラキラとさせる子どもたち。室内には着用できる消防員のスーツもあり、それを着用したり、センター前に置いてあったミニ消防車に乗ったりして消防員気分を味わった子どもたちでした。 普段は出来ない体験をさせて頂いた防災センターの方々に感謝です! ありがとうございました♪

 LaLaLand療育スクール アトリエGift戸塚 Little/防災センターに行って来ました🚒
教室の毎日
25/02/13 09:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-2766
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-2766

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。